犬の関節疾患で非常によく見られるものとして、「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」、通称「パテラ」と言われる病気があります。特に小型犬では子犬のころから発症する可能性が高く、徐々に進行して歩行に異常をきたすことがあるため注意が必要です。今回は、犬のパテラについて、症状や原因、治療法や予防法をお話しします。
犬のパテラとは
「パテラ」とは、解剖学用語としては膝蓋骨(膝にあるお皿のような骨)という意味です。
膝蓋骨が正常な位置から内側または外側に外れてしまう状態、「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」を通称、略称として「パテラ」と呼ばれています。
詳しく解説すると、膝蓋骨は、膝のお皿とも呼ばれている楕円形の骨で、正常であれば足の付け根からひざまでの太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)にある滑車溝(かっしゃこう)というくぼみにはまっています。大腿四頭筋(だいたいしとうきん)という太ももの前面にある筋肉と、すねの骨である脛骨(けいこつ)をつなぐ膝蓋靭帯(しつがいじんたい)の間にあります。膝蓋靭帯は、脛骨粗面(けいこつそめん)(※)という部位に付着しています。
(※前面の上端にある結節状に隆起した粗面のこと。)
膝蓋骨が滑車溝に収まり、まっすぐ滑走することで、大腿四頭筋の力を脛骨に伝える働きをします。それによって、膝関節を滑らかに、まっすぐ曲げ伸ばしさせることができます。
この膝蓋骨が滑車溝から外れてしまった状態のことを「パテラ(膝蓋骨脱臼)」といいます。そのような状態になると、膝関節を伸ばせなくなります。
膝の内側に外れる状態を「内方脱臼」、外側に外れる状態を「外方脱臼」、両方向に外れる状態を「両方向性脱臼」といいます。内方脱臼が最も多く起こります。また、片足だけでなく両足に発症することもあります。
どんな症状?
膝蓋骨の脱臼の程度によって、グレード1からグレード4まで分類されます。
グレード1:膝蓋骨は普段は滑車溝に収まっていますが、手で押すと脱臼する状態です。ほとんど症状を認めませんが、まれに外れた際にキャンと鳴いて後ろ足を挙げたり、スキップしたりするなどの症状が出ます。
グレード2:膝蓋骨は普段は滑車溝に収まっていますが、後ろ足を曲げた時に頻繁に脱臼する状態です。後ろ足を曲げ伸ばししたり、手で押したりすると元の位置に戻ります。脱臼時には後ろ足が着けない状態になります。
グレード3:膝蓋骨は常に脱臼した状態です。手で押すと一時的に滑車溝に戻ります。後ろ足を曲げ、腰を落とした状態で歩くなどの歩行の異常がみられます。
グレード4:膝蓋骨は常に脱臼した状態で、手で押しても元の位置に戻すことができません。後ろ足を曲げたままの状態で、うずくまるように歩きます。
どんな犬種に多い?
トイ・プードル、ポメラニアン、チワワ、ヨークシャーテリアなどの小型犬で多く見られますが、全犬種で認められる病気です。
原因は?
先天的には、成長期に骨や靭帯、筋肉の形成に異常が生じることで発症します。小型犬はこのパターンがよく認められます。
また、後天的には、交通事故や高いところからの転落などにより膝に強い力がかかることで生じることがあります。
治療法は?手術は必要?
症状がほとんどない場合や、手術ができない場合には保存療法を行います。具体的には、鎮痛剤やサプリメントの投与、運動の制限、生活環境の改善、肥満の場合には減量などです。しかし、根本的な治療ではないため症状が悪化する可能性があります。
歩行の異常や痛みが頻繁にある場合や、根本的な治療を希望する場合には外科手術を行います。
特に骨格の成長が著しい時期には、パテラによって骨格や筋肉の形成異常が進行する可能性があるため手術を積極的に勧めることもあります。
手術には、滑車溝を深くすることで外れないようにする滑車造溝術や、パテラに伴ってずれた脛骨粗面を正しい位置に移動させる脛骨粗面転位術など、さまざまな術式があります。犬種や年齢、症状によって手術方法が異なるため、獣医さんとよく相談しましょう。
治療費は?どれくらい通院が必要?
『みんなのどうぶつ病気大百科』によると、犬の膝蓋骨脱臼における1回あたりの治療費は3,672円程度、年間通院回数は1回程度です。 病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。
予防法は?
すでにパテラを患っている犬では、病気の進行を防ぐためにさまざまな予防をすることが大切です。
まず、太らせないようにして、すでに肥満の場合には減量しましょう。それにより、膝関節への負担が減少し、症状が改善することもあります。
また、生活環境を整えることも大切です。フローリングなどでツルツルすべると症状が悪化することがあるため、カーペットなどの滑り止めを敷いて滑らないようにしましょう。また、爪や肉球の間の毛が伸びていると滑りやすくなるため定期的にお手入れするといいでしょう。
運動による過度な負荷も悪化の原因となります。高いところから飛び降りたり、激しい回転運動を行ったりすると脱臼が増悪することがあるため注意が必要です。
【関連記事】
まとめ
パテラは特に小型犬では子犬のころからよく見られる病気で、一生の付き合いになることもあります。予防により、症状が悪化せず過ごすことができる場合もありますので、体重や生活環境、運動には十分に気をつけて、楽しい愛犬ライフを送れるようにしてあげましょう。