みなさんは、愛犬の口臭が気になったことはありませんか? その口臭の原因は、歯周病かもしれません。他にもフードを食べづらそうにしている、よだれの量が増えたような気がする、舌がわずかに顔をのぞかせるようになった…などといった変化も。人間では成人のおよそ8割が歯周病だといわれていますが、犬の場合はどうなのでしょうか?犬の歯周病について、原因と治療法、予防についてご紹介します。

犬に歯周病が多い原因

見上げる子犬

犬は、人間と同様に歯周病になる可能性が非常に高い傾向にあり、3歳以上ではおよそ8割が歯周病であるともいわれています。この歯周病、犬ではなぜこのように高い確率でかかってしまうのでしょうか?その原因となっているのは、犬の生活習慣やフード、歯をはじめとした口腔内の構造などが関係しています。

具体的には、日常的に歯磨きを行うことが少ない点、家庭犬の場合、口の中に食べかすが残りやすいものを常食としている点、人間とは異なる歯並びをしている点などが挙げられます。そこに加齢をはじめとした唾液分泌の減少や、毛づくろいなどで皮膚を舐めた際に、その細菌が歯周病に関与するといったこともあります。マズルの短い犬種では、歯並びが整いにくいため食べかすが残りやすいといった要因もあります。

また、犬では人間よりも歯垢が歯石に変化するのが早い点が挙げられます。犬では数日で歯垢から歯石が形成されるという報告があります。このように、歯周病になるリスクは個体による差はあるもののどんな犬でも縁があります。

どんどん深刻になる、犬の歯周病の怖いプロセス

歯周病とは、「歯肉炎」や「歯周炎」といわれる歯とその周囲の炎症を総称したものです。歯周病の最初の段階にあたるものが「歯肉炎」です。「歯肉炎」の初期の段階では、見た目にわずかな変化が生じる程度なのですが、次第に歯や歯肉だけでなく顎の骨や他の病気を誘発することにつながる可能性があり、結果として歯の問題で生活に大きな支障が生じる恐れもあります。歯周病がどのように進行していくのかをこれからご紹介します。

歯肉炎

食べかすを放置しておくと歯垢になります。歯周病の原因となるのが、この歯垢に存在する細菌です。歯周病のごく初期段階にあたるものを歯肉炎と呼びますが、これは病変が歯肉に限るものを指し、歯肉が赤く腫れる変化が現れます。部分的に変化が生じることもあれば、歯肉全体が赤いといったこともあります。

歯周炎

歯肉炎から一段階進んだものが歯周炎です。もともと、歯と歯肉との間は密にくっついているものではなく、「生理的歯肉溝(せいりてきしにくこう)」と呼ばれるわずかな隙間が存在します。その隙間に歯垢が入り込み、さらに細菌の増殖が生じることで歯肉が歯を固定する力を弱めていきます。拡大した歯と歯肉の隙間を歯周ポケットと呼び、進行するにつれその深さが拡大します。歯周ポケットに入り込んだ歯垢は、ブラッシングを行わない限り、取り除くことが難しいため、この条件をさらに加速させてしまいます。歯石の付着も進行しやすくなり、歯肉の衰えや口臭の発生といった変化がみられるようになります。

歯槽膿漏

歯周炎がさらに進行すると歯根膜の構造に変化が及びます。歯根膜とは、歯と歯槽骨(しそうこつ)の間にあり、歯と顎の骨を結合している靱帯のような組織です。歯と顎の骨を密着させる働きのほか、食べ物を噛んだ際に歯から受ける強い衝撃を和らげるクッションのような機能も兼ね備えています。この部分に、歯垢に存在する細菌が感染を拡大し膿を発生させ、この膿が歯と歯肉の間から漏出するようになります。時間が経過するほど、歯肉は炎症を維持したままやせ細っていき、また歯周ポケットが深みを増します。

歯根膿瘍

歯周病に関連した細菌感染が、歯を支えている最も深い部分である歯根にまで至り、そこで膿がたまってしまった状態を歯根膿瘍と呼びます。歯周ポケットはさらに深くなるほか、歯の安定を支えていた歯槽骨が溶けていき、物を食べた際の出血が増加するほか、歯がぐらつき、抜けてしまうこともあります。顎の骨も歯周病菌によってもろくなっていきます。

症状は?

見上げるビーグル

歯周病は歯周病菌による影響が出ている範囲によって症状が変わります。初期ではほぼ自覚症状がありませんが、重度になると、食べる行為そのものが困難になることもあります。その中でも、特徴的な症状についてご紹介します。

口臭がきつくなる

先ほどから述べている通り、食べかすから歯垢が形成され、その中に歯周病の根源である細菌が潜んでいます。歯周病の進行とともに口臭がさらに強くなる傾向があります。余談となりますが、歯周病以外でも口臭が強くなる病気がいくつかあります。
腎臓や肝臓など内臓の病気に由来するものや口腔内に発生した腫瘍なども口臭の原因となります。鑑別が必要になりますので、口臭が気になった場合は早めに診察を受けましょう。

歯石がびっしり…!

歯垢が付着した状態が続くと、次第に歯石に変わります。歯石は、唾液に含まれるミネラル分と結合し石灰化します。犬は歯垢から歯石に変化する期間が非常に短く、およそ3日程度といわれます。この歯石が歯垢の付きやすさを助長するため、悪循環を招きます。

歯茎が赤く腫れる

歯茎の腫れは、歯周病の初期にあたる歯肉炎の時から確認されます。歯茎が赤くなるという見た目上の変化が生じますが、正常な歯茎との区別がつきにくい場合があります。歯周病の進行とともに腫れや赤みの程度が強くなります。

歯茎から血や膿が出る

犬が噛んでいたおもちゃを見たら血がついていた…こんな経験はないでしょうか?歯肉や歯根で炎症が常態化すると出血が容易に起こります。時には出血に混じって膿がみられることもあります。重度の場合、出血の量も多くなる傾向があります。

歯がぐらぐらする、抜ける

歯周ポケットの拡大や歯肉の後退、歯槽骨が溶けることによって、歯根まで歯垢や歯石が付着した状態となり、歯の安定化が維持できなくなります。これによって歯のぐらつきを起こします。重度になると歯が抜け落ちていきます。また、歯が抜けるだけでなく、歯槽骨が溶けることで顎の骨がもろくなります。特に、小型犬の下顎は歯周病に由来する骨折を生じることもあるのです。

頬から膿が出る

筆者が診察をしていると、「顔(頬)が腫れて、眼の下のあたりから血膿のようなものが出ている」ということで来院されることがあります。これは顔の表面にできた傷ではなく、歯に由来するものです。上顎の奥歯(特に、第四前臼歯という奥歯の中で最も大きい歯)で歯根膿瘍が生じると、膿が排出されるのが歯と歯茎の間からではなく頬の部分になることがあります。歯が大きい分、歯根も深くなります。歯根から歯茎までの距離よりも歯根から頬の皮膚までの距離の方が短く、膿が排出されやすいからなのです。

下顎骨の骨折

歯周病菌により顎の骨が融解されていくと、骨の強度が弱まります。特に下顎では歯周病に由来する骨折を生じることがあります。比較的小型犬で多くみられる傾向があります。口が開きづらい様子や、顎が左右非対称である、食べるたびに痛みを訴える場合は顎に影響が生じていることが考えられます。

治療法は?

獣医に歯を磨かれる犬

歯周病はそのまま放置しておくと、確実に悪化していく病気です。つまり、歯周病は早期に発見し、適切に治療することが重要になります。具体的に歯周病と診断されたときの治療方法についてご紹介します。

歯石の除去

歯周病になると、そのほとんどで歯石の付着がみられます。歯垢から歯石が形成されますが、この歯石が存在することで新たな歯垢の居場所を作り出す温床となります。
無麻酔で目に見える部分の歯石だけを取り除くことがあるようですが、歯周病の治療を目的とするのであればそれは十分ではありません。歯肉に隠れている部分に付着している歯石を、しっかりと取り除くことが最も重要です。
そのため、犬の場合は原則麻酔下で処置が行われます。歯周病による歯根の状態を確認するためにレントゲン検査(撮影)を行うことがあります。

そのうえでスケーリングを行い、歯の表面だけでなく隠れた歯石、歯垢、プラークを除去し、歯周病を治療します。

投薬

歯周病は細菌感染が存在していますので、口腔内の細菌バランスを整えることがあります。また、歯周病菌による病変の拡大や炎症の抑制、処置後の痛みの緩和などいくつかの種類のお薬を使用します。直接患部に塗布するものもあれば、飲み薬も存在します。
特に歯周病治療後の投薬は、以後の進行予防のために的確に行いましょう。使用するお薬には、抗生物質、痛み止め、歯周病治療専用のインターフェロン製剤などがあります。

抜歯

レントゲン検査や、歯のぐらつきなどから歯の温存が困難と判断された場合、抜歯を行います。永久歯を抜いたあとには、抜歯窩(ばっしか)と呼ばれる穴が開くので、これをふさぐための処置を行うことがあります。
上顎の犬歯を抜く場合には、口鼻瘻管(こうびろうかん)といわれる歯根の先端と鼻腔がつながる穴が形成されていることがあります。鼻水の増加や鼻腔の炎症を招く可能性があるため、こちらに対しても適切に治療をおこなわなければなりません。なるべく抜歯という状況にならないために、後述するデンタルケアを行っていきましょう。

治療費は?どれくらい通院が必要?

歯石除去の治療費について、無麻酔で行うかどうかや、犬のサイズによって異なりますが、全身麻酔下で行う場合、数万円かかることもあります。他の治療でも治療費が高額になる場合があるので、普段のケアで予防することが非常に重要です。

みんなのどうぶつ病気大百科』によると、犬の歯周病における1回あたりの治療費は6,156円程度、年間通院回数は1回程度です。

病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

歯をケアして歯周病を予防しよう!

歯磨きされる犬

歯周病は予防が大切です。人間では8020運動(80歳まで20本以上の歯を維持しましょう)が展開されていますが、犬でも健康な歯を残しておきたいものです。歯の健康を保つための方法はありますが、一朝一夕で効果が出るわけではありません。歯のケアを習慣づけることが大切です。

子犬のうちから歯磨き習慣を

犬であっても、歯周病予防には歯磨きを推奨します。それは、歯の汚れ、つまり歯垢を取り除くには「磨く」という物理的な力が必要だからです。
私たち人間は歯磨きが習慣になっています。そのため、歯ブラシを使って歯や歯茎をゴシゴシすることに不安や恐怖を覚えることはありません。
大事なのは、歯ブラシに慣れることです。歯磨きをしようという気持ちが強いと、とにかく頑張って歯を磨こうとしてしまいます。犬の立場からみると、食べ物でない何かを口の中で動かされるとびっくりし、場合によっては恐怖感を覚えてしまいかねません。
まずはブラシを歯に当てて、歯ブラシが安全であるものだと覚えてもらうようにしましょう。できたらほめてあげましょう。これを子犬のうちから根気よく続けていくことが歯ブラシを嫌いにさせない習慣への基本となります。
もちろん成犬になってからでも歯ブラシはできますが、若い時ほど慣れるまでの時間が早い傾向にあります。

どうしても嫌がる場合は、歯磨きガムなどの利用も検討しましょう。

歯石が気になったら?

動物病院で診察をしていると、すべての歯におびただしい歯石が付いた状態の犬を見かけます。歯石があることで歯垢が増えやすい環境を増強します。また、健康な歯肉を維持するためには歯石の除去が欠かせません。
歯石の除去処置を確実に行うには、基本的に全身麻酔が必要となりますが、同時に心臓をはじめとした内臓機能に異常がないか麻酔前検査を行います。また、歯や顎の状態を把握するためのレントゲン撮影を行いながら、安全に歯石除去が行えるよう動物病院では細心の注意を払いながら処置に臨んでいます。歯石が付いてきたと気付いた段階で獣医師の診察を受けましょう。

まとめ

なでなでされるミニチュア・シュナウザー

犬の歯周病はにおいや見た目の変化だけでなく、見えない部分に対してじわじわと影響が及んでいきます。長期間放置すると悪化をするだけでなく、他の病気を誘発する場合もあります。口の中、特に歯の問題は比較的簡単に考えがちな方が多いように感じますが、長く健康で過ごすためにはできるだけ歯を多く残しておきたいものです。歯の健康を維持できるよう、歯磨きをはじめとしたデンタルケアや歯科検診などをして、お口の健康を守っていきましょう。

【関連リンク】
歯周病(歯肉炎・歯周炎) <犬>|みんなのどうぶつ病気大百科

監修獣医師

増田国充

増田国充

北里大学を卒業し、2001年に獣医師免許取得。愛知県、静岡県内の動物病院勤務を経て、2007年にますだ動物クリニック開業。現在は、コンパニオンアニマルの診療に加え、鍼灸をはじめとした東洋医療科を重点的に行う。専門学校ルネサンス・ペット・アカデミー非常勤講師、国際中獣医学院日本校事務局長、日本ペット中医学研究会学術委員、日本ペットマッサージ協会理事など。趣味は旅行、目標は気象予報ができる獣医師。