『盗み食いをしてから急に元気がない』『突然何度も吐いた』『お腹が痛そう』『なにも食べない』などの症状は、膵炎を起こしているときにもみられる症状です。膵炎を起こしている場合は一日様子を見ているうちに状態が悪化し、長期の入院が必要になったり、命にかかわることもあります。本記事では、膵炎の特徴やその原因を解説していきます。持病や体質によりリスクが高くなる場合もあるので、症状と予防を理解し備えておきましょう。
犬の膵炎とは

胃や腸の近くにある膵臓という臓器に炎症が起き、嘔吐や食欲不振、腹痛などが起こる病気です。重症時には腹膜炎や多臓器不全を起こして死亡する場合もあります。
膵臓には大きく分けて二つの役割があります。ひとつは消化酵素やアルカリ性の膵液を出す消化器臓器としての働き、もうひとつは血糖値を調整するインスリンなどのホルモンを分泌する内分泌臓器としての働きです。
そのため、膵炎が起こると消化液がしみだし、その消化液が膵臓自身や腹腔内の臓器を損傷することで強い痛みを生じます。膵臓の組織が破壊されるとインスリンの分泌に異常をきたすこともあり、炎症が落ち着いた後も血糖コントロール不良などの症状が続くことがあります。
高脂質な食物を急に多食して膵臓に負担をかけた場合や、串のようなとがった誤飲物が内臓を刺した場合などに急性膵炎が起こることがあります。明確なきっかけがない例もありますが、膵臓への血流が乏しくなって発生すると考えられていて、高脂血症がリスク因子だと報告されています。
膵炎にかかりやすい犬種・年齢・特徴は?

かかりやすい犬種
高脂血症がリスク因子となるため、先天性の高脂血症、高リポ蛋白血症が多い品種は、膵炎にかかりやすい犬種と考えられます。ミニチュア・シュナウザー、シェットランド・シープドッグ(シェルティー)などが該当します。
血液中の脂質によって膵臓の中の血管がつまりやすくなり、血流が届かなくなった膵組織が損傷されて炎症を起こすためと考えられています。
かかりやすい年齢
全年齢で起こりますが、中高齢に発生しやすい傾向にあります。 膵炎は脱水や副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)などを発症している場合起こりやすくなるため、基礎疾患が増えるシニア期に発生が増加すると考えられます。
かかりやすい犬の特徴
肥満、高脂血症、人間の食べ物を食べてしまう犬は危険度が高いです。また、副腎皮質機能亢進症があったり、病気の治療のためにステロイド剤を使用している犬は食欲が増すため、盗食事故による膵炎が起こりやすくなります。
【関連リンク】
犬の副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の原因や症状、治療法を解説!|みんなのどうぶつ病気大百科
症例①
血液検査で常に高脂血症(中性脂肪・トリグリセリドが1000mg/dl以上)が認められたトイ・プードルで、急性膵炎を起こしたケースがありました。先天的な高脂血症を疑い、脂質異常治療薬の内服と低脂肪食で管理していましたが、高脂血症傾向が改善せず、皮膚炎の治療中に急性膵炎を起こし入院治療が必要となりました。
大変細身で小柄な子で、高脂肪食の摂取歴もなかったことから、以前からみられていた高脂血症が急性膵炎の発症に大きく関与していたのではないかと考えられる症例でした。一週間ほどで元気になり退院しましたが、本症例のように肥満ではなく細身の場合でも、高脂血症が続く場合には警戒が必要であると教えられたように思います。
症状

連続する嘔吐
急に何度も吐くことが多いです。水を飲んでも吐いてしまったり、黄色い胃液や透明な泡などを複数回吐くことがあります。
食欲不振
おやつや缶詰でもひと口も食べないほどの強い食欲不振が急に起こることがあります。本能的に脂質摂取を避けようとするためか、キャベツやブロッコリーのようなさっぱりした野菜なら食べるということもあるようです。犬の性格や症状の程度によっては、好物なら多少食べることもあるようです。
腹痛
強い腹痛が起こるので、元気がなくなり、活動性が低下します。腹痛時には「祈りのポーズ」と呼ばれる特徴的な姿勢をみせることがあります。上半身を伏せて腕を伸ばしながら腰をあげる姿勢でじっとしているときは、強い腹痛があるかもしれません。おなかの痛みによって、抱っこをしたり、おなかに触ろうとするとキャンと鳴くこともあります。
発熱
膵臓や腹部の炎症に伴い、発熱することがあります。
元気がない、動かない、苦しそう
腹痛や脱水によって活動性が低下します。循環状態の悪化や痛みでハアハアと荒い呼吸が出ることがあります。重度に進行した状態では全身の臓器不全を起こし、昏睡状態に陥る恐れもあります。
特異的な症状はないの?
この症状があれば膵炎だと断定できる、特徴的な症状はありません。膵炎の代表的な症状である嘔吐、食欲不振や腹痛は、他の病気でも起こります。また、膵炎が起きていても、それぞれの症状がどのくらい強く出るかは、個体差が非常に大きいです。
検査の結果から重度の膵炎が疑われる子でも、食欲が残っていて食べたがる子もいます。嘔吐の回数も摂食・飲水状況などの影響を受けるため、具体的に何回以上なら膵炎疑いと線引きをすることが難しいです。また、異物誤飲による腸閉塞や消化器損傷と膵炎は、発症のきっかけと症状に共通点が多いことから、判別がとても難しいです。
筆者が拝見した症例では、串状の異物を飲み込んだ誤飲による消化器症状と膵炎を併発していた一例があるのでご紹介します。
症例②
グルメでおやつ好きなぽっちゃりしたポメラニアンが、嘔吐と腹痛のサインがあり来院されました。血液検査などの結果から膵炎と判断し、当初は膵炎の治療のみを行っていましたが、食欲が回復して食事量が増えると腹痛が悪化することから、腹部の精査を行ったところ、串が腹部臓器に刺さっていたことが判明しました。最終的には、膵炎症状の根本的な原因は串であったと診断されました。
このように、犬の病気は単一の症状、単一の原因ではないこともよくあります。総合的に状態を評価し、併発している疾患の可能性も考えていく必要があります。嘔吐や食欲不振、腹痛、発熱などがあっても、必ずしも膵炎とは限りません。異物の誤飲かもしれません。胃捻転かもしれません。女の子なら子宮蓄膿症も可能性として考えられます。
いずれにせよ連続する嘔吐や重度の食欲不振は要注意のサインなので、すぐに動物病院で診察を受けましょう。
治療法

絶食
嘔吐症状が強く出ている急性期には絶食が行われる場合があります。膵臓は食事刺激によって消化酵素を出すため、絶食で一時的に膵臓を休めます。膵炎のときには脱水を伴うことも多いので、絶食時は点滴の治療が必要です。低血糖や脱水進行のリスクもあるため、受診して膵炎の診断がつくまでは、自己判断による12時間以上の絶食は避けましょう。
経腸栄養
膵炎の場合は早期に栄養摂取を再開できたほうが回復成績が良いという見解があります。しかし、嘔吐症状がでていたり、膵臓への刺激を避けた方が良い状況では、経口栄養の摂取は困難です。
そのため、膵臓に刺激を与えず腸に栄養が届けられるように、空腸にチューブを設置して、流動状の栄養を摂取する方法をとることがあります。チューブ設置は外科的に行われるため、全身の健康状態や絶食期間と合わせて実施の必要性を判断します。
低脂肪食
絶食から回復したら、膵臓に刺激を与えにくい低脂肪食を開始します。動物病院で内容や量、回数が指示されるため、厳守しましょう。
点滴
嘔吐や下痢による脱水を補うため点滴を行います。失われた電解質(カリウムやカルシウムなど)も補正します。
強い炎症時には、炎症性サイトカインとよばれる、身体の中で炎症反応にかかわる物質がたくさん出ます。サイトカインが過剰に出すぎて暴走した状態になると、サイトカイン・ストームと呼ばれる全身状態の悪化を引き起こし、血栓が大量に作られて多臓器不全を起こすことがあります(DIC:播種性血管内凝固といいます)。
点滴の水分は循環状態を改善し、炎症性サイトカインを洗い流して身体を楽にするような働きが期待できます。経口飲水では嘔吐してしまうときには、点滴の治療が命綱になります。
投薬治療
吐き気止めや痛み止め、抗生物質など症状を緩和する薬を投与します。嘔吐が連続する治療初期では内服薬を吐いてしまうことも多いので、注射で投与する場合もあります。薬で嘔吐や腹痛がやわらげられ、点滴で脱水が改善されると、犬の辛さはかなり軽減されるでしょう。
膵炎は細菌感染以外の原因で起こることが多いのですが、膵臓の炎症や壊死(一部の組織・細胞が死ぬこと)が大腸菌による感染症を誘発する懸念があるため、抗生物質を使用する場合があります。
治療費は?どれくらい通院が必要?
『みんなのどうぶつ病気大百科』によると、犬の膵炎における1回あたりの治療費は7,344円程度、年間通院回数は3回程度です。
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

食事管理のポイント

急性期の入院管理がひと段落したら、おうちでは食事管理でのケアが中心となります。低脂肪の療法食が推奨されることが多いです。獣医師の指示に従って与えるようにしましょう。
おやつやトッピング、飲み水代わりのミルク類も治療に影響することがあるので、原則的には避けます。食物アレルギーがある場合は、低脂肪の療法食が使えないことがあります。
また、どうしてもドライフードや缶詰だと食べられない味覚が繊細な犬もいます。その場合は、ふかしたジャガイモやゆでたささみを使って、手作りの低脂肪食で管理する場合もあります。ただ、栄養のアンバランスを起こしやすいので、獣医師と相談して管理してあげることが理想です。膵炎の病後治療と再発防止は家庭での食事管理がとても大切です。
予防法は?
盗み食い、誤飲の対策を徹底しましょう。サーターアンダギー(沖縄の揚げドーナツ)を複数個丸呑みして急性膵炎を起こした症例もあります。唐揚げのような脂っこい食べ物のほか、焼き鳥やお団子など串があるものも膵臓には危険です。
犬は嗅覚が優れているので、食べ物が見えなくてもにおいを頼りにあさってしまうこともあります。立ち上がって前足をかけたり、ジャンプしたりすると、犬の体高の3倍程度までは容易に届きます。買ってきたお総菜、調理中の食材、片付け中の夕飯の食べ残し、いただきものの箱入りのお菓子など、ついつい目を離していませんか?わずかなスキを狙われていると考えて、常に注意が必要です。サークルやキッチンゲート、戸棚などを活用して、確実に誤飲を防ぎましょう。
また、高脂血症の体質がある場合は、明らかな肥満がなくても、低脂肪食を心がけるとよいでしょう。
さいごに

犬の膵炎は、命にかかわることもある病気です。適切な食事管理によって予防できる場合もある一方、病後に高脂肪食を与えすぎると再発したり、慢性化することもあります。気をつけていても突然起きてしまう急性膵炎もありますが、誤食をさせないよう徹底して、予防につとめましょう。
【関連記事】
膵炎 <犬>|みんなのどうぶつ病気大百科