犬の混合ワクチンは、感染症から愛犬を守るために非常に大切な手段です。しかし、さまざまな情報が飛び交っているため、どの種類をいつ打てばいいのかよくわからない飼い主さんもいるのではないでしょうか。
今回は、犬の混合ワクチン接種によって予防できる感染症や接種時期、副反応について確認したいと思います。
犬に混合ワクチンが必要な理由
細菌、ウイルス、寄生虫などの異物から体を守る抵抗力のことを「免疫」といいます。この免疫の仕組みを利用したのが「ワクチン」です。ワクチンとは、弱らせたり殺菌したりした病原体(ウイルス、細菌)を接種することによって、それに対する抵抗力(免疫)を獲得させ、病気の発症を予防したり、重症化を防いだりするものを言います。
犬においても、さまざまな病原体が日常的に存在し、中には命に関わる重大な病気もあります。特に子犬や高齢の犬は抵抗力が弱く、感染によって命のリスクが高くなるためワクチンの接種が重要になります。
また、外に出て犬と接触するなどでも感染によるリスクが高くなるため、ワクチンを接種する必要があります。トリミングやドッグラン、ペットホテルでは、ワクチン証明書の提出を義務付けているところがほとんどです。犬から人に感染する可能性がある「人獣共通感染症」を予防する公衆衛生上の観点においても、ワクチンを接種することは大切です。
混合ワクチンで予防できる感染症
ワクチンには、「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」があります。コアワクチンは、ワクチンの対象となる動物はすべて接種すべきワクチンです。
コアワクチンに含まれる病原体は、全世界に見られ、感染すると命に関わることがあります。犬では、犬ジステンパーウイルス感染症、犬パルボウイルス感染症、犬伝染性肝炎、犬アデノウイルス2型感染症があります。
ノンコアワクチンは、感染のリスクがある個体のみ接種することが勧められるワクチンです。犬では、犬パラインフルエンザウイルス感染症、犬コロナウイルス感染症、レプトスピラ感染症があります。
犬ジステンパーウイルス感染症
伝播力の強い犬ジステンパーウイルスに感染することで起こる感染症です。感染している犬の鼻水、唾液、血液、尿に排泄され、それに触れると感染します。
症状:発熱、くしゃみや鼻水、咳などの呼吸器症状、下痢や嘔吐、食欲不振などの消化器症状がみられ、進行するとウイルスが脳内に侵入してジステンパー脳炎を起こし、けいれん発作や震え、麻痺などの症状が出ます。
治療法:有効な治療法はなく、対症療法になりますが、特にワクチン接種をしていない若齢犬での致死率が高い怖い病気です。また、脳神経症状を起こした場合、後遺症が残ることがあります。
犬ジステンパーウイルス感染症 <犬>|どうぶつ病気大百科犬パルボウイルス感染症
犬パルボウイルス2型に感染することで起こります。感染している犬の便や嘔吐物に排泄され、接触すると感染します。フードや飲み水のお皿を介して感染することもあります。
症状:特に子犬が感染すると非常に激しい嘔吐や血便を伴う消化器症状と、白血球の減少を起こします(腸炎型)。脱水と体重減少が顕著で、治療しないと急死する可能性が高いです。また、心筋細胞に感染して心筋炎を起こすこともあります(心筋型)。妊娠犬が感染すると流産や死産を起こします。
治療法:有効な治療法はなく、点滴や抗菌剤投与などの対症療法を行います。
犬パルボウイルス感染症 <犬>|どうぶつ病気大百科犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス1型による肝炎を主な症状とした感染症です。感染している犬の尿、便、唾液に排泄され、それを直接なめたり、食器を介したりして経口感染します。
症状:軽症では鼻水、流涙、発熱が見られるのみですが、重症になると肝炎を起こして肝臓の機能が低下することで、出血しやすくなったり、肝性脳症や低血糖によるけいれん発作や昏睡などの神経症状が現れたりします。ワクチンを接種していない若齢犬では突然死することもあります。
治療法:有効な治療法はなく、点滴や輸血など法を行います。回復期には、白~青白色の角膜混濁(ブルーアイ)が見られますが、一時的なもので治療は必要ありません。
肝炎 <犬>|どうぶつ病気大百科犬アデノウイルス2型感染症
犬アデノウイルス2型に感染することで起こり、「犬伝染性喉頭気管炎」とも言われます。感染経路は、感染している犬との接触や、ウイルスを含む飛沫を介する経口、経鼻感染です。単独での病原性は弱いですが、細菌や他のウイルスとの混合感染によって症状が重くなります。
症状:短く、乾いた咳や、膿性の鼻汁が見られます。重症になると肺炎を起こすことがあります。多数の病原体が関与している、犬の伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)の原因のひとつです。抗菌薬の投与やネブライザーなどの対症療法を行います。
治療法:抗菌薬の投与やネブライザーなどの対症療法を行います。
犬パラインフルエンザウイルス感染症
犬の伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)の主要な病原体のひとつです。感染犬のくしゃみや咳に排泄され、経口、経鼻感染します。単独での病原性は弱く、他のウイルスや細菌との混合感染により重症化します。
症状・治療法:咳、くしゃみ、鼻水で、重症化すると肺炎を起こします。抗菌薬の投与やネブライザーなどの対症療法を行います。
犬コロナウイルス感染症
便を介した経口感染により伝播します。パルボウイルスとの混合感染や、細菌の二次感染によって重症化します。
症状・治療法:下痢や嘔吐が主な症状で、子犬では重篤化しやすいため注意が必要です。整腸剤や点滴などによる対症療法を行います。
犬コロナウイルス感染症 <犬>|どうぶつ病気大百科犬レプトスピラ感染症
レプトスピラは、ほとんどの哺乳類が感染する可能性がある細菌で、特にげっ歯類は高い割合で保菌していると言われています。また、人にも感染する「人獣共通感染症」です。感染している動物の尿中に排泄され、水や土壌を汚染します。それらに接触すると、皮膚、口や目の粘膜から感染します。
症状:感染した場合の症状は、発熱、嘔吐や吐血、血便、腎炎を起こす「出血型」と、けいれん発作、黄疸、嘔吐や下痢を起こす「黄疸型」に分類され、治療が遅れると死に至ることもあります。菌を持っていても症状が現れない不顕性感染も多くみられます。
治療法:治療は抗生剤の投与を行います。
■混合ワクチンで予防できる感染症一覧
1種 | 2種 | 2種 | 4種 | 5種 | 6種 | 7種 | 8種 | 10種 | |
犬ジステンパーウイルス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
犬伝染性肝炎 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
犬アデノウイルス2型 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
犬パルボウイルス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
犬パラインフルエンザウイルス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
犬コロナウイルス | ○ | ○ | ○ | ||||||
レプトスピラ | 2種 | 4種 | 2種 | 2種 | 4種 | ||||
※レプトスピラは血清型が何種類入っているかを表記しています 。
混合ワクチンは、入っているウイルスや菌の種類によって2種~10種まであります。月齢や住んでいる地域、生活環境によって適切なワクチンは異なりますので、病院で相談してどのワクチンを打つか決めるといいでしょう。
混合ワクチン接種のタイミング・間隔は?
混合ワクチンを打つ際に気を付けなければならないのが、母犬からの「移行抗体」です。移行抗体とは、特に初乳に含まれる抗体のことで、子犬の感染症予防に非常に役立つ大切なものなのですが、ワクチンの効果を抑えてしまう作用もあります。移行抗体の影響がいつまで残るかは個体差があり、非常に早い時期に効果がなくなる子もいれば、16週齢まで残る子もいます。
そのため、最初のワクチンは6~8週齢で開始し、16週齢以上になるまで2~4週ごとに接種することが世界的には推奨されています。その後は生後6ヶ月齢または1歳齢に1回接種します。
それ以降は、コアワクチンは3年に1回、ノンコアワクチンは1年に1回の接種が推奨されていますが、日本のワクチンはコアとノンコアが分かれていないものがほとんどなため、1年に1回の追加接種が基本となります。ただし、体調や生活環境によって接種時期を変更したり、抗体検査をして十分な抗体量があれば接種を見送ったりすることもあります。
副反応はある?
ワクチンを接種した後に、副反応が出ることがあります。
打って1時間以内に、ぐったりする、チアノーゼ(口の粘膜の色が真っ白になること)になる、吐くなどのショック症状を出す「アナフィラキシーショック」は重大な副反応であり、早めの対処が必要です。放置すると命に関わることがあります。すぐに病院に連れていきましょう。
打って数時間後に、顔面の腫脹や痒みが出ることもあります。これは比較的よく見られる副反応で、命に関わることは少ないですが、パグなどの短頭種は呼吸困難を起こして危険な状態になることがあるため要注意です。嘔吐や下痢、食欲や元気の低下、接種部位の痛みや腫れといった症状が見られることもあります。すぐに病院に相談しましょう。
接種の際、気をつけてあげることは?
副反応が出た際にすぐに病院に行けるように、予定のない日の午前中に接種することをお勧めします。特に接種して数時間は副反応が出やすいため、よく観察して気になることがあればすぐに病院に連絡しましょう。
また、食欲元気があって下痢や嘔吐などの消化器症状がない、体調がいい日に接種することも大切です。接種した後数日間は安静にし、激しい運動やシャンプーは控えるようにしましょう。
犬を感染症から守るために
混合ワクチンは、犬を感染症から守ることができる、非常に有用な手段です。適切な接種時期や接種時の注意点、副反応について、正しい知識を持つことがとても大切になります。
特に子犬は抵抗力が弱く、感染症にかかると重症化しやすいため、混合ワクチンをきちんと接種する必要があります。犬を迎えたら、早めに病院に相談するようにしましょう。