概要
Overview犬コロナウイルスに感染することで起こる病気です。消化管に感染し、下痢や嘔吐の症状をおこします。
子イヌで症状がでることが多く、パルボウイルスとの混合感染で重症になることがあるので注意が必要です。
【関連リンク】
原因
犬コロナウイルスに感染することで起こる病気です。このウイルスに感染しているワンちゃんの嘔吐物や糞便などを口から取り入れることで感染します。
症状
大人のワンちゃんでは無症状なことが多く、子イヌの場合嘔吐や下痢などの消化器症状を引き起こします。下痢が長引く場合は脱水症状を起こし、さらに犬パルボウイルスと混合感染することで、症状が重くなり死にいたる場合があります。
治療
犬コロナウィルスそのものを排除するような治療法はなく、症状により対処療法を行います。下痢をしている場合は下痢止め剤の投与、脱水時には点滴による治療などを行い、その他様々な症状に応じて抗生物質などを投与します。また、飼育管理を良好にし、食事療法を行い、ワンちゃん自身の免疫力を高めます。
予防
ワクチン接種で防げる病気です。ワクチン接種を受ける際には、接種時期や種類などについてかかりつけの動物病院にご相談ください。犬コロナウイルスに感染しているワンちゃんがいる場合は、感染の蔓延を防ぐために感染しているワンちゃんを隔離し、環境(ケージや食器など)の消毒を行なうことが重要です。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンド
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- アラスカン・マラミュート
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペット
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパード
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズ
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキ
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランド
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンド
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- フラットコーテッド・レトリーバー
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ボルゾイ
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガー
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナー
みなさんからのコメント
Commentフレブルのお子様たちに嘔吐の症状が見られたとの事ですが、嘔吐する場合は一般的に、異物誤飲、ストレス、空腹、食事に起因するものや、食道炎や胃腸炎、細菌やウィルス感染、寄生虫疾患などが考えられます。状況が分かりかねる為お二人とも急に症状が悪化したり、早期に治療が必要な場合もありますので、できるだけ早めの受診をおすすめします。
また、歩く度に後脚の右側だけが、カクカクする様な感じで歩いています。足はちゃんとついています。
ワンちゃんが震える場合、体温低下や筋力低下、低血糖、腹部など身体のどこかに痛みを感じていることが多いです。また、今もゼリー状の下痢が続いているとのことですが、症状に変化が無かったり悪化する場合、お薬が処方されていても先生の指示により再度通院する場合もあります。早期にかかりつけの先生に連絡することをお願いいたします。
震えと下痢(ゼリー状)がまだ続いています。
また、気づくと震えているため、心配です。