自分の免疫によって赤血球が破壊されて起こる貧血を、免疫介在性溶血性貧血といいます。健康な犬の、半分以下まで赤血球が減少する場合もあり、重度の貧血が起こりやすい病気です。同時に血液凝固系にも異常をきたすことがあり、全身のショック症状のおそれもある危険な疾患です。
免疫介在性貧血(IMHA)って?

自分の体の防御システムである免疫機能が異常を起こし、なんらかの症状を引き起こす病気を、「免疫介在性疾患」といいます。
免疫介在性溶血性貧血も、自分の免疫が関わっておこる病気のひとつです。
免疫細胞や抗体は、本来は自分と自分以外を見分けて、体内に侵入した異物をやっつけています。しかし、異物を認識するしくみに何らかの理由でエラーが生じてしまうと、自分自身を攻撃してしまうことがあります。
自分の赤血球を敵だと誤解して攻撃し、自己抗体によって溶血をおこす病気が、「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」です。
貧血の種類
そもそも貧血のタイプは、大きく分けると3つあります。
- 出血する
- 赤血球が作られない
- 赤血球が破壊される(溶血)
1.は、血管の外に赤血球が出ていく状態です。交通事故での大量失血など、貧血の原因としてイメージしやすいと思います。腹腔内の出血など、外から見えにくい出血もあります。
2.赤血球が作られないことで起こる貧血には、鉄欠乏性貧血や、骨髄の病気、抗がん剤の副作用などがあります。出血による貧血と比べると、ゆっくり進行する傾向にあります。
3.赤血球が破壊されることを「溶血」といいます。
溶血は、壊れた赤血球から血色素(ヘモグロビン)が流出し、血色素尿や黄疸などの症状を起こします。
壊れた赤血球は正常に機能できず、新しくつくられる赤血球の数が追い付かないと貧血に陥ります。「溶血性貧血」と呼ばれます。
溶血性貧血がおこる原因には、免疫介在性溶血性貧血(IMHA)のほかにも、細菌感染や寄生虫感染、玉ねぎ中毒、ヘビ毒などがあります。
犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)になりやすい年齢・犬種は?

幅広い年齢で発症します。起こりやすい犬種としては、コッカー・スパニエル、プードル、ビション・フリーゼ、コリー系品種などが知られています。
どんな症状?
赤血球数の減少(貧血)によっておこる症状が代表的です。
初期症状
貧血の症状として、歯茎や舌の色が白っぽくなる、活動性が低下するといったものがみられます。
しかし、ご家庭では歯茎や舌の色の変化は気づきにくいようです。
活動性の低下のサインは、具体的には「散歩中に疲れやすくなった」「以前より走りたがらない」「寝ている時間が多い」といった変化にあらわれますが、これらは環境要因や生活習慣の影響でも見られることがあります。
「暑いからきっと夏バテ」「年を取ってきたから」「太ってきたから」「もともと関節が悪いから」……などの心当たりがあると、活動性の低下のサインは見過ごされがちです。
この段階で貧血が判明する場合、動物病院を受診した際に獣医師が視診で気づいたり、他の目的で行った血液検査で偶発的に発見されるケースが多いかと思います。
症状が進行すると…?
激しい溶血が起こると、赤い尿(血色素尿=ヘモグロビン尿)が排泄されたり、黄疸症状で白目や歯茎が黄色っぽくなります。発熱する場合もあります。とくに赤色尿は家庭内でも気づきやすいので、この時点で受診するケースが多いと考えられます。
また、免疫介在性溶血性貧血(IMHA)では、血栓症のリスクが高くなっていることがあります。DIC(播種性血管内凝固)という、血管内の小さな血栓が全身の血管を詰まらせ、多臓器不全を起こす病気を併発する危険もあるため、早急な対応が望ましいです。
免疫介在性溶血性貧血(IMHA)では、残念ながら命を落としてしまう犬もいます。直接の死因は貧血ではなく血栓塞栓症のケースも多いようです。この病気で亡くなった犬を調べた結果、約8割に血栓症が見られたという報告もあります。
赤い尿や黄疸が見られる原因にはさまざまな病気がありますが、気づき次第すぐに通院するようにしましょう。
血液検査でみられる異常は?

血球検査での代表的な異常は以下の通りです。
・RBC(赤血球数)の低下
・PCVまたはHCT,Ht(赤血球容積、ヘマトクリット)の低下
・Hb,Hgb(血色素量、ヘモグロビン)の低下。※必ずしも低下するわけではありません。
PCVは、血液中の赤血球の体積の割合を数値化したもので、血液の濃さや貧血の指標になります。正常値は37~55%ですが、健康な犬でも多少個体差があります。
PCVが18%以下では重度の貧血、18~29%では中等度の貧血、30~36%では軽度の貧血と評価されます。
ただし、脱水を伴っているときは血液が濃縮されるため、貧血があってもこれらの検査数値が見せかけの正常値を示すこともあります。併発疾患の影響を受けることもあるため、血液検査の結果は犬の全身状態と合わせて評価する必要があります。
RBCやPCV、Hbの低下は貧血を意味しますが、貧血のタイプまではこの結果からはわかりません。出血の有無や、新しい赤血球がつくられているか、ビリルビン値(古くなった赤血球が破壊されるときに生成される黄色い色素)などとも合わせて、貧血の原因を特定します。
貧血の原因が免疫介在性の溶血かどうかを確認する方法として、クームステストという試験方法があります。赤血球が自己抗体と結合しているかを調べる検査です。赤血球が自己抗体と結合している血液に、特殊な血清を混ぜ合わせると赤血球の凝集がみられます。(通常、自己抗体は、体内で異物に結合し、排除する反応を引き起こします。自身の赤血球は異物ではないため、正常な個体では赤血球は自己抗体とは結合していません。)赤血球に対する自己抗体があると、クームステスト陽性となり、免疫介在性溶血性貧血(IMHA)と診断する大きな助けとなります。
原因は?
原因は大きく分けるとふたつあります。
①原発性または特発性のものと、②感染症やほかの病気などのきっかけが存在する二次性のものです。
①原発性または特発性の場合
原因ははっきりしていません。犬自身の免疫の異常や体質で自己抗体が産生されると考えられます。
②二次性の場合
二次性免疫介在性溶血性貧血(IMHA)は、赤血球を異物だと認識させるようなできごとがあった結果、自己抗体が作られて発症します。具体的には、輸血を受けた経験やリンパ腫などの悪性腫瘍、赤血球内寄生虫(バベシア感染)、ハチ毒などがあります。根本となる病気の治療(例えばバベシアの駆虫)が重要となる場合もあるため、生活歴を含めた全身状態の把握が大切になります。
輸血歴や大きな病気の治療歴などは、診察時に獣医師に伝えましょう。
治療法は?

治療の柱は3本あります。免疫抑制剤、輸血、血栓対策です。
そのほか、ヒト免疫グロブリン製剤で一時的に溶血を防ぐ方法もあります。
また、現在は研究段階ではありますが、間葉系幹細胞を利用した再生医療での治療も始まっています。
積極的な治療を行っても、貧血の数値が正常値に戻ることは難しい場合もあります。貧血には身体の慣れもあるので、軽度から中等度の貧血が続いても、全身状態が安定している場合は日常生活を送れる犬もいます。
現実的な治療のゴールは、「犬が元気に生活できて、貧血の数値がその子なりに安定し、薬とうまく付き合えること」になることも多いと思います。
免疫抑制剤
自己抗体が赤血球を破壊してしまうため、免疫抑制剤を使用します。プレドニゾロンなどのステロイド剤が使用されるのが一般的ですが、反応がみられない場合や予後が悪いことが予測される場合など、違うタイプの免疫抑制剤(シクロスポリンやアザチオプリンなど)を併用することもあります。
赤血球が壊されにくくなり、新しく作られた赤血球が増えて貧血症状が改善したら、徐々に減薬していきます。減薬は数か月単位での経過となることが多く、治療が長期化することもあります。
輸血
貧血が重度の場合、赤血球の新生(新しく作られること)を待つ時間の猶予がないため、輸血を行います。また、免疫抑制剤(シクロスポリンやアザチオプリン)は、効果が出はじめるのに数週間を要するため、その期間の支持療法として輸血を行うこともあります。
全血輸血では赤血球だけではなく、血液の凝固系の成分も補充できるので、血栓症予防の治療としても有効です。
免疫介在性溶血性貧血での輸血は、重度の貧血状態を脱する応急処置として行います。輸血のみでは赤血球数を正常値の域まで増やすことは難しく、PCV(血液中の赤血球の体積の割合を数値化したもの)を18%以上の中等度の状態を目指すのが現実的な目標となることもあります。
輸血で補充した赤血球も自己抗体で破壊されてしまうため、輸血はレスキューとしての補助的な療法に過ぎません。根本的には、免疫抑制剤で溶血を防ぎ、赤血球の新生が破壊のスピードに負けないようにする必要があります。
血栓対策
免疫介在性溶血性貧血(IMHA)は血栓症をにつながりやすいことが知られています。赤血球を増やす治療だけではなく、血栓対策が必要なことも多いです。
止血のしくみが過剰に働くと、血管内で不要なかさぶた(血栓)がたくさん作られます。血栓が全身の血管につまると、重篤な多臓器不全を起こします。止血に必要な成分を使い果たしてしまうため、本当に必要な止血ができずに出血傾向(血が止まりにくくなる、出血しやすくなる状態)もおこる危険な状態です。このような血液凝固異常を「DIC(播種性血管内凝固)」と呼びます。
DICを未然に防ぐ方法のひとつに抗血栓薬があります。アスピリンやヘパリン、クロピドグレルなどが代表的です。抗血栓薬は「血液をサラサラにする薬」などと呼ばれ、ヒト医療でもなじみが深い薬だと思います。
凝固系の血液検査の結果、止血に必要な凝固因子の消耗がわかった場合は、輸血をして補充することもあります。
ヒト免疫グロブリン製剤
免疫グロブリン(抗体)を静脈注射して、溶血を防ぐ方法があります。
他からの抗体を血管内に注射することで、赤血球に対する自己抗体との椅子取りゲームを起こさせて、赤血球を壊す反応を弱めるという作用があります。
この治療法では、ヒト免疫グロブリン製剤(製品名:ガンマガード)が使われることが多いと思います。ヒト免疫グロブリン製剤は、人間の血液から抽出した成分で作られる生物学的製剤です。
速やかに効果が得られるのがメリットですが、複数回使用するとアナフィラキシーショック(アレルゲンなどが体内に入ることによって、複数の臓器や全身にアレルギー症状が表れ、命に危険が生じる反応)が生じるため繰り返しの使用が難しいことと、非常に高額なのがデメリットです。
重度の貧血の緊急時や、輸血を要するにもかかわらず十分な供血が受けられない状況では、大きな頼りになります。
「再生医療」という選択肢
「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」の治療法のひとつとして、「再生医療」という選択肢もあります。「再生医療」とは「細胞」を用いて行う治療法です。方法は以下のとおり、とてもシンプルです。

この治療法は、本来、身体が持っている「修復機能」や「自己治癒力」を利用して、病気を治していくものです。手術などに比べると身体への負担が少ないことも大きな特徴です。
免疫介在性溶血性貧血(IMHA)に対する再生医療は現在まだ臨床研究段階ですが、あきらめないで済む日がくるかもしれません。ご興味のある方は、かかりつけの動物病院の先生に相談してみてください。
治療費は?どれくらい通院が必要?
『みんなのどうぶつ病気大百科』によると、犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)における1回あたりの治療費は11,124円程度、年間通院回数は6回程度です。
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

予防法は?
原発性・特発性の場合の予防方法は残念ながらわかっていません。
しかし、二次性の場合、原因のひとつとされる「バベシア感染」については予防が可能です。
バベシア(顕微鏡でしか見えない小さな原虫という寄生虫)で汚染されたマダニに刺されると感染が成立することがわかっているので、マダニに刺されない対策が第一です。マダニが潜む山林や草むらなどにはできる限り犬を近づけないようにしましょう。雨上がりはマダニの活動性が増すため、特に注意が必要です。
犬の生活環境や健康状態によって適切な予防薬は変わりますが、マダニの予防薬を定期的に使用しましょう。
とくに、屋外遊びが好き、キャンプ等への同行予定がある、お住まいの地域がバベシアの流行地である(関西以西)などのときは、バベシア感染に備えたマダニ予防について、かかりつけ医でご相談されるとよいでしょう。
【関連リンク】
バベシア症 <犬>|みんなのどうぶつ病気大百科
早期発見と初期治療が大切

免疫介在性溶血性貧血(IMHA)は突然発症することがある病気です。重度の貧血や血栓症を起こすおそれがあるため、早期発見と初期治療がとても大切になります。 元気がない、歯茎が白っぽい、白目が黄色っぽい、おしっこが赤いなどの変調がある場合は、すぐに動物病院で詳しく診察を受けましょう。