犬の弁膜症とは?どんな病気?

心臓は、血液を体に巡らせるためのポンプ機能を担いますが、大きく二つの流れがあります。

一つは、肺から酸素たっぷりの血液を受け取って、体に送る流れ。もう一つは、体を巡った血液を受け取って、肺に送って酸素を満たしてもらう流れです。この二つの流れが混ざらないように、犬も含め哺乳類の心臓は、4つの区画に分かれ、血流は一方方向に流れるようになっています。

このうち、上下の区画の仕切りを弁と言います。そして、この弁に、加齢や遺伝的な素因により異常が起こり、血流がいち方向に保てなくなる病気を弁膜症(弁閉鎖不全症)と言います。

肺から血液を受け取って、体に送る流れは心臓の左側の区画を通ります。こちらを仕切る弁が僧帽弁です。反対に、体から血液を受け取って肺に送る流れは、心臓の右側の区画を通り、こちらを仕切る弁を三尖弁と言います。犬では三尖弁膜症が単独で起こることは少なく、”弁膜症“というと僧帽弁閉鎖不全症、あるいは両方の弁に異常が出ている状態を指すことがほとんどです。

どんな病気?血液の流れが変わると何が起こるの?

心臓の弁は、一定方向にのみ開くように、心臓の内壁と、筋肉の構造でつながっています。僧帽弁ではこの筋肉を腱索(けんさく)と言います。ところが、加齢などにより弁が厚くなって動きが悪くなったり、腱索がのびてしまうことがあります。すると、弁の閉じが悪くなったり、血流に耐えきれずに弁が逆方向にも開くようになったりして、血液の逆流が起こるようになります。

これが弁膜症です。逆流が起こると、通常より多い量の血液が心臓や血管に滞り、容量的な負荷を心臓や肺などの臓器にかけます。また肺に十分に血液が届かなくなる場合もあります。

これらにより、体が酸欠になったり、より多くの血液を巡らせるために力が必要になり、心臓が大きくなったりします。

どんな症状?

血液が心臓内で逆流すると、体への血液供給が減り、体は酸素不足に陥ります。このため、初期には散歩などの運動を嫌がる(運動不耐性)、食欲の低下、なんとなく寝ている時間が増えるなどの症状が認められます。病態が進み、心臓が大きくなると、日常的に咳が出たり、呼吸が荒くなる様子が見られます。

さらに重度になると、一過性の脳貧血による失神や肺水腫など、血液循環の滞りによる症状が見られます。病態は数ヶ月から数年かけて、ゆっくりと進むことが多いです。

心雑音は無症状のときから

弁膜症を早期に発見する助けになるのが心雑音です。これは、運動不耐性などの症状が出る前から、通常の心臓の音にざっーというような雑音が混じって聞こえるようになります。

定期的に聴診をすることで早期発見につながります。シニアになったら、診察時、何も言わずとも獣医師が聴診をすることの方が多いですが、「心臓大丈夫ですか?」など一声かけておくと良いでしょう。

心雑音が聞こえるだけで、画像検査で心臓への負荷が一定以上になっていない場合は、まだ治療の対象にはなりません。

原因は?かかりやすい犬種はある?

多くは加齢が原因となります。10歳以上の小型犬の30%が、弁膜症にかかるという報告もあります。またキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、遺伝的に弁の異常が出やすいため、4歳程度の若い段階で、心雑音が聞こえ始めることがあります。

もしなってしまったら、、治療法は?

残念ながら、一度異常が出た弁をもとに戻すことはできません。現在は専門病院で人工弁に交換するという外科的な手技があります。ただ治療するのに、手術はまだ一般的ではないので、多くの場合は内服による治療が選択されます。

運動不耐性や咳などの症状、あるいはレントゲン検査などの画像検査上で、心臓の大きさの変化が認められた段階で、治療を始めることが望ましいです。初期段階では、症状に応じて心臓の動きを助けるお薬を服用します。症状が進むと、別の降圧剤や、利尿剤などの服用が必要になります。これらの薬は、途中で服用をやめると心臓への負担が加速するため、切らさずに飲ませ続けることが重要です。

そのほか、弁膜症を含め心臓に負担がある場合は、血圧のコントロールが重要なため、なるべく塩分を控えた食事を与えましょう。

治療費は?どれくらい通院が必要?

みんなのどうぶつ病気大百科』によると、犬の弁膜症における1回あたりの治療費は9,258円程度、年間通院回数は4回程度です。

病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

予防方法は?

弁膜症は、加齢による変化が原因となるため、予防することは難しいです。病態の進行を把握し、飲み薬など状態にあった治療を愛犬に受けさせてあげられるかが重要になるのではないでしょうか。そのためには、愛犬が7歳程度の、いわゆるシニア期の始まりに差し掛かったら、定期的にかかりつけの動物病院で健康診断を受けましょう。

まとめ

弁膜症は、中~高齢の小型犬で起こりやすい病気です。加齢による変化が原因となります。弁の異常により、血液の流れが一定でなくなり、そのために体に巡る血液量や酸素のバランスが悪くなり、運動不耐性や食欲不振、咳などの症状が認められます。重度になると肺水腫や失神などが起こります。

飲み薬による治療が一般的ですが、切らさずに飲むことが重要なため、飼い主さんの協力がとても大事です。また弁膜症は、症状が出る前から病態の進行が始まります。まずは愛犬がシニア期に差し掛かったら、かかりつけの動物病院で健康診断を受けましょう。

【関連記事】
僧帽弁閉鎖不全症(MR)<犬>|どうぶつ病気大百科

監修獣医師

箱崎加奈子

箱崎加奈子

アニマルクリニックまりも病院長。ピリカメディカルグループ企画開発部執行役員。(一社)女性獣医師ネットワーク代表理事。 18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。 ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーに。病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。