
「お口が臭う…?」「歯が黄色くなっている」愛犬の口にそんな様子がありませんか?口と歯のトラブルは、犬に多い疾患です。犬は2歳までに、80%で歯周病の兆候が見られるというデータもあります。小型犬ではさらに割合は増えるといわれているので、小型犬の多い日本では、ほとんどの犬が歯周病を持っているといっても良いでしょう。今回は、犬の歯石の影響と口のトラブルの治療法について解説します。
歯石は口のトラブルのサイン!
犬は歯周病があると慢性的に痛みを感じ、食事をストレスに感じてしまいます。また、慢性炎症による貧血や全身状態の悪化などを起こし、”QOL“(生活の質)が低下している状態が続いていることも多いです。
このような状態は見過ごされていることも多いですが、実際に口腔内の治療をした後に、とても元気になったという犬は多く、犬が快適な生活を送るために口と歯の健康は大切だとわかります。
歯周病は進行すると口腔鼻腔ろうや外歯ろう、顎骨骨折や蜂窩織炎(ほうかしきえん)などの重篤な病気を引き起こすこともあります。早いうちに歯周病の兆候に気付き、適切な治療と自宅でのケアを行うことで、重度の歯周病に進行するのを防ぐことはとても大切です。
歯石は、飼い主が1番気付きやすい口のトラブルのサインです。「歯石はどうしたらいい?」とインターネットで検索すると、歯石取りのグッズや治療法がたくさん出てきます。安易にネットで購入したグッズを試す前に、ますは犬の歯石と口のトラブルについて知りましょう。
犬の歯石とは?

食べ物による汚れと口腔内の細菌が混ざって、歯の表面などに付着したものが歯垢(しこう)です。歯垢は歯磨きで取り除くことができる汚れです。歯垢が取り除かれずに2、3日経過すると、唾液中のカルシウムが沈着して石のように固くなり、歯石になります。
歯石は、歯と歯の間や、歯と歯茎の間にできやすく、歯磨きで取り除くのは難しくなります。ヒトの口腔内は弱酸性ですが、犬の口腔内はアルカリ性であるため、歯垢が歯石に変化しやすいともいわれています。
歯石が溜まると・・・?
歯石がついたところは凸凹になり、新たな歯垢がつきやすくなります。さらに歯石は細菌の住処になります。この細菌が感染し、歯や歯茎、歯を支える骨などが炎症により融けてしまうことを歯周病といいます。歯周病は、感染症なのです。
歯周病をきっかけに命の危険も!
歯周病では、最初に歯茎(歯肉)に細菌が入り、炎症を起こして歯肉炎が起きます。炎症が進行すると、歯と歯茎の間の溝で細菌感染が進み、歯周ポケットが形成されます。
歯周ポケットはどんどん深くなり、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が破壊され歯周炎(歯槽膿漏<しそうのうろう>)となります。
感染と炎症は歯根やその先に進み、ろう管と呼ばれる膿のトンネルを作りながら顎の骨を破壊していきます。それにより顎の骨が折れて(顎骨骨折)しまったり、ろう管が顔の皮膚まで貫通してしまう外歯ろうが起きます。また、ろう管が鼻腔に貫通し、口腔と鼻腔が繋がる口腔鼻腔ろうや皮膚の深部に細菌感染が起きる蜂窩織炎が起きることもあります。
しかし、歯周病の怖さはこれだけではありません。このような口の周りの感染のほかに、歯周病は体のほかの部位にも細菌感染を起こすことがあるのです。
歯の根には、血管があるため、細菌は血液を介して、体のあらゆる場所に感染を引き起こします。感染性心内膜炎、肝炎、腎炎、変形性骨関節炎、骨髄炎などが起こり、重篤な場合は命を落とす可能性があります。人でも「歯が多いほど長寿になる」といわれますが、犬も同じで、「口と歯の健康は長寿の秘訣」なのです。
歯石がついていたらどうする?

犬の歯石や口臭に気がついたらどうしたら良いでしょうか?まずは、犬の口の状態を正しく把握することが大切です。歯石がついているだけなのか、歯肉炎が起きているのか、はたまた実は歯周ポケットが深くなってきているのか…。口の状態は見かけだけでは判断できません。
歯石は少量でも、重度の歯周病になっていたり、歯石が多くても歯周ポケットはそれほど深くなかったりさまざまです。動物病院で正しく評価してもらう必要があります。動物病院では、問診、視診、口臭や疼痛の評価、歯科検査を行い、口の状態を評価します。
問診
歯科の問診では、ヨダレの量、口臭、鼻水・くしゃみ・目脂(めやに)・口腔からの出血の有無、前足で口を気にしたり、頭部を地面に擦る様子がないか、水を飲んだり食餌を食べたりするのに声を上げたり嫌がる様子がないかなどを聞かれます。
また、自宅で口腔ケアをしているか、食事やおやつの内容も聞かれることがあるので、これらをまとめておくと良いでしょう。
視診
成犬になっても乳歯が残っていたり、噛み合わせや歯列に異常があると歯石がつきやすいといわれています。また、口腔内に赤いところ、出血、腫れているところ、膿、ろう管、歯肉の退縮、潰瘍がないかを獣医さんが目で見て確認します。歯周病原細菌の増殖を酵素の活性を用いて検出するキットを使用し、評価することもあります。
歯科検査
プローブという細い器具を用いて歯周ポケットの深さを確認したり、歯肉の炎症の程度は歯肉指数、歯に付着している歯垢の程度は歯垢指数、そして歯石の程度を歯石指数として評価します。グラグラと揺れ動く歯がないか、歯の表面が割れたり、歯根部に異常がないかも確認します。
人の歯医者では、歯のレントゲンを撮影します。レントゲンで歯茎の中の歯や、歯の周囲の骨の状態を確認できます。表面からは異常がないように見えても、レントゲンを撮影すると歯茎の下に感染が見られることは多々あります。しかし、犬は全身麻酔下でなければレントゲンを撮影できないことが多く、確実に状態を把握するためには全身麻酔をかけた後になるということも覚えておきましょう。
このように動物病院では口の状態を把握し、それに合わせた治療法を提示します。
歯石取りのタイミングは?
歯についているのが歯垢のみで、炎症も歯肉に限定されている場合は、毎日の歯磨きで改善します。しかし、歯垢が歯石に変化すると歯磨きでは取り除けなくなるため、歯石取りが必要になります。
炎症が歯肉だけではなく、歯の周りの組織にも波及した歯周炎になっている場合には、歯石取りだけではなく、歯周ポケットのケアや抜歯などの処置が必要になります。歯石取りは、歯周炎に移行させないように、歯肉炎が認められる段階で行うのが良いでしょう。
歯石取りは自宅でできる?
飼い主さんの中にも歯医者で歯石取りをしたことがある方がいらっしゃると思いますが、チクチクとした痛みがあります。また、効率よく歯石を取るために、超音波スケーラーという機械を使用しますが、この機械は音と振動があります。人でもチクチク感や「ウィーン」いう機械音のため、歯医者はちょっと苦手と思うのではないでしょうか。
歯をきれいにしていることを理解できない犬に、歯石取りの我慢を強いるのは、良い方法ではありません。歯石の付着が局所的であればハンドスケーラーや歯科用ペンチ・鉗子(かんし)を用いて短時間で歯石取りを行える場合もあるかもしれませんが、歯石がたくさんついている場合には、全身麻酔下での処置が必要となります。
自宅で無理に歯石取りを行い、犬が嫌な思いをしてしまうと、その後、口を触らせなくなる可能性があります。口を触れなくなると、歯磨きなど日々のケアができなくなってしまいます。日々の口腔ケアこそが大切なので、自宅での歯石取りはやめましょう。
動物病院やプロにお願いしよう!

上記の通り、犬の歯石や口臭があったら、まずは犬の口の状態を正しく把握することが大切なため、動物病院に相談しましょう。
動物病院でお願いするメリット・全身麻酔下の処置
動物病院で歯石取りを行うときには、全身麻酔をかけて行うことが多いです。全身麻酔は犬への負担が心配なため、多くの飼い主が「できる限り無麻酔で処置をしたい」とおっしゃいます。しかし、無麻酔での処置では局所的な歯石を取ることしかできません。全身麻酔下であれば、歯科のレントゲンで歯茎の下の状態を把握することや、隅々まで歯石を取り除いて、歯の表面を滑らかに磨き上げることができます。
さらに最も重要な歯周ポケットの歯垢や歯石もきれいにすることができます。無麻酔の歯石除去のみでは、見た目はきれいになっても口臭が残り、歯周ポケットでは細菌感染が継続してしまいます。無麻酔の歯石取りを続けた結果、気付かないうちに歯周病は進行していて、たくさんの歯を抜かなければならなくなってしまう可能性は高いといえます。
全身麻酔への不安は、かかりつけの獣医師にしっかり相談したり、麻酔専門医のいる病院を受診することで減らせるでしょう。高齢になってから、たくさんの歯を抜くために全身麻酔をかけるのではなく、口の中を正常に保ち、高齢になっても歯を残すために、若い頃からの歯科処置を検討しましょう。
歯石取りの費用について
では費用はどのくらいかかるでしょうか。全身麻酔下の処置には、麻酔への安全性を確認するために血液検査なども必要となり、超音波スケーラーでの歯石取り、歯の表面を磨き上げるポリッシング処置、歯周ポケットの洗浄など、できることが増えるため費用も高額になる傾向があります。3万円〜7万円ほどの費用がかかるでしょう。
歯石対策は?自宅でできること
生涯にかける麻酔の回数を減らすため、健康の秘訣である正常な口腔環境を維持するためには、歯石の付着を防ぐことがとても大切になります。自宅での日々の予防ケアが1番重要なのです。犬の口は人よりも汚れるスピードが早いです。1日で歯垢がつき、3日で歯石になってしまいます。動物病院やトリミングサロンでの定期的な歯磨きのみでは不十分なのです。毎日の歯磨きを習慣づけましょう。
歯磨きはどうやる?
歯ブラシは口腔ケアの中で最も効果的です。歯の間や歯周ポケットは細いブラシの先でないときれいにすることはできません。子犬を迎えいれたときから、顔周り・口周りを触る練習を始めましょう。
徐々に慣れたら歯茎を触る練習、ガーゼで歯を触る練習、ブラシを口に入れる練習、歯にあてる練習、一本だけ歯を磨く練習と、スモールステップで慣れさせます。楽しい雰囲気でフードを使いながらたくさん褒めて行いましょう。
成犬になってからも、時間はかかりますが歯磨きに慣れさせることはできます。好みの歯磨きペーストを使って、歯磨きを楽しい時間にしましょう。動物病院の歯磨き教室やトレーナーの指導を受けるのも良い方法です。
歯ブラシを嫌がるときは…?
歯ブラシは嫌がるため、歯磨きシートや歯磨きガムを使用しているという方も多いと思います。これらは歯の表面の汚れを取ることはできるでしょう。しかし、歯の間や歯と歯茎の間の食べかすを取ることはできません。細かい汚れを取ることができるのは、歯ブラシだけなのです。歯磨きシートや歯磨きガムは歯ブラシの補助です。少しずつ歯ブラシに移行していきましょう。また、ひづめなどの硬いものは、犬の歯が折れてしまうことがあるので注意が必要です。
歯ブラシを嫌がるのは、歯肉炎や歯周炎でブラシがあたると痛み・違和感があるからかもしれません。成犬の場合は、歯ブラシの練習を始める前に動物病院で口の中のチェックをすると良いでしょう。
まとめ

口のトラブルはとても多いです。気にはなっているけれどそのままにしてしまっている方も多いのではないでしょうか。歯周病が進行し、重篤な状態になったり、老犬になって口が痛くて美味しく食餌を食べられないなどという状態になる前に動物病院で相談しましょう。毎日歯磨きをするのは大変ですが、「口と歯の健康は長寿の秘訣」です。歯磨きを愛犬との楽しいコミュニケーションタイムにできると良いでしょう。日々のホームケアと定期的な動物病院でのプロのケアで口と歯の健康と長寿を目指しましょう。
