僧帽弁閉鎖不全症(MR) <犬>

概要

Overview

弁膜症の一つである僧帽弁閉鎖不全は、老齢の小型犬での発症が多い心臓の病気で、心臓の左心房と左心室の間に位置する僧帽弁(血液を送り出すために開いたり閉じたりする機能を持つ弁)が、なんらかの原因で変性し、閉鎖不全が生じるために起こる病気です。犬種では特にマルチーズ、ヨークシャー・テリア、シーズー、キャバリアなどに発症が多いといわれています。

弁膜症の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

心臓の左心房と左心室の間に位置する僧帽弁(血液を送り出すために開いたり閉じたりする機能を持つ弁)が、なんらかの原因で変性し、閉鎖不全が生じるために起こります。僧帽弁の閉鎖不全が起こると、左心室から左心房へ血液が逆流し血液の循環不全がおこるためさまざまな症状が引き起こされます。

僧帽弁閉鎖不全症(MR)<犬>図

 

症状

多くの場合、発症初期段階では症状がなく、動物病院での診察の際に心雑音(心臓の中を血液が流れる時に生じる異常な音のことで、MRでは心臓が収縮する際に血液が逆流する音)が聴取されます。進行すると運動する事を嫌がったり、ゼーゼーといった喉につかえるような咳をしたり、激しい運動や興奮時に倒れたりする症状がみられることがあります。さらに重症になると、肺水腫(肺に液体がたまり、酸素と二酸化炭素の交換がスムーズにいかなくなるため、呼吸が苦しくなる病気)や呼吸困難、チアノーゼ(舌の色が紫色になる)などの症状を起こし、死に至る場合もあります。

治療

症状や重症度によって治療法は異なりますが、心臓の負担を減らすために血管拡張薬や利尿剤を使用することが治療の主体となります。また、心臓の収縮力を高めるための強心薬や、咳の症状に対して気管支拡張薬の投与による治療を行う場合もあります。その他、症状に応じて抗生物質の投与や酸素吸入なども行ないます。

予防

基本的には予防をすることや完治が難しい病気といわれています。日常生活では、肥満や塩分の高い食事を与えることは心臓に負担をかけるので注意が必要です。早期発見により、投薬などを行って病気自体の進行や症状の発現を遅らせることができるといわれていますので、定期的に聴診などの健康診断を受けることが大切です。ご自宅では、犬の運動時の様子や舌の色などのチェックをこまめに行ないましょう。また、咳や運動をすると疲れやすいなどの症状がみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

発病後は、食事療法(塩分を控えた食事など)を行い、運動制限などをします。運動中や興奮後には倒れてしまうことがあるので十分に注意しましょう。また、投薬の開始後、一時的に症状の改善が見られても、飼い主の独断で投薬を中止しないようにしましょう。投薬期間や投薬時間、投薬量などをきちんと守ることが重要となりますので、かかりつけの先生の指示に従いましょう。 なお、症状に改善が見られない場合やむしろ悪化がみられる場合はすぐに動物病院に行きましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ナッツ
2023-08-27 19:37:11
17歳のデカチワワ8.7㌔の男の子。咳と気づかず1ヶ月以上。今日8/27病院で心雑音あり、弁膜症だと言われ薬投与始めました。肺の音は正常で大丈夫そうですが、エコーやレントゲン撮るには難しい性格なので出来ていません。食欲はメチャクチャありますが、呼吸の荒さや散歩時の変化に早く気づけば良かったと後悔ばかりです。
yu-ta
2023-08-31 10:19:14
うちの愛犬もこの病気だとかかりつけの病院で診断され薬を出されましたが帰宅したとたんに吐いて意識を失いました。大阪で心臓病専門の病院を探してすぐに診てもらうことができその時にできなかったレントゲンで肺水腫であることがわかり緊急入院を今しているところです、利尿剤投与、酸素室に入って少し元気になっています。レントゲンとるの難しいとのことですが安心するためにも絶対にとったほうがいいと思います。。。
N・A
2023-08-07 12:23:56
8歳5ヶ月のオスのノーフォークテリアですが、2年前ぐらいから逆流が見受けられ、先日の検診で投薬開始になりました。
最悪のケース(肺水腫や心不全)について説明を受け、ショックを受けてます。
少し寝る時間が増えたかなと思うけど、食欲もあり散歩にも行きたがります。
日常どういったことに気をつけるべきでしょうか?
また2ndオピニオンとかした方が良いでしょうか?
アニコム獣医師
2023-08-10 09:35:50
>N・A様
僧帽弁閉鎖不全症のどうぶつさんは、激しい運動を控える(程度によっては日々のお散歩は可能なことが多いです。)、空調を用いて急な温度変化や多湿などによる体へ負担軽減、症状の程度に応じた食事管理、定期的に健康診断を受けることなどがあります。2ndオピニオンについては複数の獣医師の見解を求める場合や、診断内容についてさらなる理解を求める場合には利用していただくこともひとつかと思います。
ひまわり
2023-07-16 19:05:41
11歳をすぎ、心雑音があるといわれはじめ、しばらくして、咳をするようになりました
興奮すると、息が荒くなるため心配ですが、内服がでて、どうにか良くなってくれたらと思っています
苦しそうな姿をみると、なんとも言えない気持ちになります
安静にすることと、何か気をつけた方がいいことがありましたら教えてください

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。