猫がよく吐くのは習性に関係している
猫と一緒に暮らしていて気がつくのは、「よく吐く」ということではないでしょうか。ゲェッゲッと苦しそうな声をあげて吐く姿を見ると、家族としてはとても不安になりますが、もともと猫はよく吐くどうぶつなのです。
猫は元来、狩りをして食べるものを手に入れてきました。そのとき、獲物を丸のみに近い状態で食べる習性があり、自分の胃袋の大きさ以上の量を食べてしまうことがあります。そのため、吐き出すことが多くなったのです。
猫が吐いたものや色を確認しよう
吐いている姿を見ると、あわててしまいがちですが、落ち着いて吐いた物をよく観察してみましょう。嘔吐物によっては、それほど心配しなくてよい場合もあります。
毛玉を吐いた時
猫は自分で自分の身体を舐めてグルーミングをします。そのとき、知らず知らずのうちに毛を飲み込んでいるため、胃の中に溜まった毛が毛玉となって吐き出されることがあります。毛玉ができやすい子は、日常的によく吐き出します。嘔吐物が毛玉だけなら、必要以上に心配しなくてよいかもしれません。
【関連記事】
猫の毛玉対策は?いつもと違う毛玉を吐いたらどうする?
【関連リンク】
毛球症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
黄色い液体を吐いた時
お腹が空きすぎているときや胃の運動が低下していると、たいていの場合、透明な液体や泡だけを吐きますが、まれに黄色い液体を吐くことがあります。この黄色い液体は、胆汁である可能性が高いです。
なぜ胆汁を吐くのでしょうか。それはお腹が空きすぎて胃の運動が低下していると、本来、腸に流れるはずの胆汁が胃に逆流してくるからです。お腹が空きすぎないようにすれば逆流することがないので、食事を何回かに分けて与えることがひとつの予防策となります。
ただし、胃そのものに問題があって胃液を吐いている場合は、この予防策は悪化の原因になります。自分で判断せず、動物病院へ連れて行き、獣医師の判断をあおぎましょう。
透明の液体や白い泡を吐いた時
透明な液体や白い泡を吐くことがあります。これは、胃液です。胆汁を吐くときと同様に、お腹が空きすぎると胃液を吐くことがあるのです。胃液を吐いた後、ごはんを食べて、特に変わった様子が見られなけ心配ない場合が多いですが、繰り返す場合は病気のサインかもしれません!
また、「誤飲」をして吐いていることもあるので注意が必要です。胃の中に消化できないものが残っていると、なんとか吐き出そうとして、胃液を吐いてしまうことがあるのです。
【関連サイト】
異物誤飲 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
嘔吐物に血が混じる時
吐物に血が混じる時は、出血元が呼吸器の可能性があります。呼吸器からの出血の場合、出血してから時間が経過して排出されることが多いため、黒っぽい茶色をしていることもあります。
ただ、呼吸器が出血元であるケースはまれで、たいていは、口腔内出血や咽頭部の出血、食道内出血が要因であることが多いでしょう。この場合の血の色は鮮やかな赤色です。まずは色を観察して、出血元を確認しましょう。
嘔吐物に異物が混じっている時
嘔吐物にフード以外の異物が混じっている場合は、誤飲のおそれがあります。吐き出したものをよく観察して、何を誤飲したのかを確認してみましょう。吐き出した後、変わった様子が見られなくても、胃や腸の中に残っている場合があるので、動物病院へ連れて行きましょう。
もしも、白くて細長いそうめんのようなものを吐き出した場合は、「ネコ回虫」という寄生虫がいる可能性があります。ネコ回虫は、軽い下痢や体重減少を引き起こすこともあります。人間にも感染することがあるので、注意が必要です。
※嘔吐物に異物が混じっていなくても、誤飲の可能性はあります。
【関連リンク】
回虫(トキソカラ)症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
危険なサインとなる嘔吐。すぐに病院に連れて行こう
茶色のものを吐いた時
胃や腸など内臓から出血している場合に、黒っぽい茶色のものを吐くことがあります。出血したばかりの血液の色は真っ赤ですが、時間が経つと酸化して、茶色っぽい色に変わるのです。
重度の潰瘍や腫瘍が原因となっていることもあるので、病院に連れて行くことをおすすめします。
何度も繰り返し吐く、毎日吐いてしまう
たとえ胃液だけであっても、1日に何度も吐いたり、吐くことが何日か続いたりした場合は、誤飲や消化器系の病気のサインかもしれないので、早めに病院に連れて行きましょう。
吐こうとするのに吐き出せない
吐きたがってえずいているのに、何も吐き出さない、あるいは、よだれだけが出る、といった場合は、毛玉が溜まってしまっている毛球症(もうきゅうしょう)や異物誤飲かもしれません。
ただ、それ以外の要因もさまざま考えられます。時間が経てば経つほど、消化器へのダメージが大きくなるため、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
【関連リンク】
毛球症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
異物誤飲 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
嘔吐以外の症状も同時に見られる
・下痢や発熱、けいれんなどがある
中毒症状である可能性があります。中毒になる原因はさまざまです。なんらかの薬品がついた身体をグルーミングのときに舐めてしまったり、観葉植物を食べたりした場合などに起こります。また、人の食べ物が中毒につながることもあるため、注意が必要です。
・震えている
上記の中毒症状で震えていることがあります。原因が特定できないので、早めに病院へ連れて行きましょう。
・便秘をしている
便秘をしているときに頻繁に吐く場合は、腸閉塞の可能性があります。ただ、腸が閉塞していなくても、便秘でいきんで吐くこともあります。
・おしっこがでない
おしっこができずに激しく吐く場合には、尿道閉塞(結石などが尿の通り道に詰まって、おしっこが出なくなっている状態)の疑いがあります。元気もかなりなくなります。緊急な状態なので、すぐに病院へ連れて行きましょう。
【関連記事】
猫のてんかんの原因や治療法は?
子猫の身体や尻尾がふるえている!これって病気?
猫の便秘解消! 予防もしてあげよう
まとめ
猫は吐くことが多いのであまり気に留めないかもしれません。しかし、なかには事故や疾病が原因のこともあります。いつもと違うと感じたら、獣医師に見てもらい愛猫と健やかな毎日を過ごしましょう。
【関連リンク】
回虫(トキソカラ)症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
毛球症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
異物誤飲 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
【関連記事】
猫の毛玉対策は?いつもと違う毛玉を吐いたらどうする?
猫のてんかんの原因や治療法は?
子猫の身体や尻尾がふるえている!これって病気?
猫の便秘解消! 予防もしてあげよう
