トイレで用を足す猫

出したいのになかなか出ない、お腹が張る…など、つらい症状を伴う便秘。身に覚えがある、という方も多いのではないかと思いますが、実は猫も便秘になるんです。では、猫の便秘っていったいどういう状態なの? その原因や解決方法は? そんな疑問にお答えするべく、このページでは「猫の便秘」についてご紹介します。

どれくらい出ないと便秘?

猫の便秘とは、いったいどれくらい便が出ていなければ「便秘」といえるのでしょう? 目安として2~3日、という説をよく目にしますが、これだけで「便秘」と断定することはできません。

数日空いたとしても定期的に出ている場合はその子の体質かもしれませんし、逆に1日出ないだけであったとしても、通常のサイクルと違う場合やしぶり(排便しようとしてもなかなか出ない様子)は、何らかの異常が隠れている場合もあります。まずは、なぜ排便が乱れるのか考えてみましょう。

猫の便秘の原因

こぼれたごはんを食べようとしている猫

排便がうまくできなくなり、便が滞留した状態を「便秘」と言いますが、さらに便が異常にたまり大腸がふくらんだ状態を「巨大結腸症」と言います。猫では中年齢(3~8歳程度)のオスで多く見られると言われています。

フードが原因で便が固くなりすぎたり、水分不足であったり、ストレスや病気が原因であることもあります。いくつか見てみましょう。

【関連リンク】
巨大結腸症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

食生活の変化

人と同じように、何を食べるかにより、便の状態は変わります。最近、与えるフードを変えていませんか? もし他のフードに切り替えた、複数のフードをいろいろと与えている、ということであれば、それが原因でうんちが固くなりすぎているといった可能性もあります。

【関連記事】
これって猫が食べても大丈夫? 人間の食べ物で与えてNGなものとOKなものをまとめて解説!

運動不足

運動不足により、排泄時に必要な筋力が弱まっていたり、腸の動きが鈍ったりすることがあります。一緒に遊んで体を動かすよう促してあげることで、お腹の動きも活発になるかもしれませんよ。

ストレス

猫は環境変化の影響を受けやすい生き物です。たとえば、引越しやペットホテルに預けるなど、環境変化からくるストレスが原因で、排せつがスムーズにいかなくなる場合もあります。

病気

便秘や巨大結腸症の原因には、腸そのものの動きが悪い場合(機能的閉塞)と、腸が物理的に狭くなるなどして排便しづらくなる場合(機械的閉塞)があります。前者の機能的な問題では、神経疾患や外傷(交通事故など)による神経障害などが原因にあげられます。

後者の機械的な問題では、骨盤骨折によって折れた骨盤が大腸を圧迫している場合や、誤飲したおもちゃなどが邪魔している場合、腫瘍ができているといった場合も考えられます。

【関連記事】
【猫と暮らす方必読!】猫がかかりやすい病気まとめ!対策や予防、治療法は?

薬を飲んでいるとき

薬というものは、病気に有効な効果がある一方で、副作用が出る場合もあるのが事実です。抗生物質や抗がん剤、血圧降下剤などの一部では、一時的に排せつサイクルが乱れたり、排便しにくくなることがあります。心当たりがあるときは、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。

おもちゃの誤飲

おもちゃなどの異物を誤飲することにより、便秘が起きることもあります。飲み込んだ異物が大腸の中で詰まると、あとから出来た便が渋滞を起こします(腸閉塞)。この状況では、便秘であることよりも、異物による腸管へのダメージ(壊死など)の危険性が問題です。

深刻化すると、腸が破裂して腹膜炎(致死的な疾患)を起こすこともあります。誤飲が疑われる場合には、すぐに病院に連れて行くようにしましょう。

【関連リンク】
異物誤飲 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

遺伝

たとえば、骨格や腸の長さなど、身体的特徴から排便サイクルに影響が出ることも考えられます。尾のない猫として知られるマンクスは、尾骨の先天的異常の影響で腸に障害が起き、便秘になりやすいと言われています。

水分不足

猫は元来飲水量が少ない生き物ですが、体質によっては便が硬くなり、排せつ時に痛みを伴うことで排便しづらくなる悪循環が起こることがあります。後述しますが、便秘気味の場合は、少しでも飲水量を増やせるよう、ぬるま湯やウェットフードをあげるなどして、工夫するとよいでしょう。

猫の便秘の症状

トイレで排泄している猫

便秘とは、「排便回数の減少」や「排便困難」などが起きることを言いますが、排便の間隔が空いたとしても、何かしら排せつができていたり、愛猫に特段変わった様子もなく元気であれば、一時的にそのサイクルが乱れただけという可能性もあります。通常時の排便の量や排便サイクルをチェックしつつ、それと比較して異常がないか、判断してください。

また、しぶりと言われる、一生懸命排便しようとしながらもなかなか出ない状態は、排便困難であると言えます。こうした状況は、猫にとって辛いものです。なるべく早めにかかりつけの獣医師に相談してみてください。

【関連リンク】
ウンチをチェックしよう <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

こんな時は病院へ

先に書いた通り、「何日排便がなければ便秘」というわかりやすい答えはありません。ただ、通常は定期的に排便があるのに、突然排便の間隔が空くようになったり、排泄したい様子はあるものの、まったく出ずに苦しんでいる、極端に量が少ない、お腹が膨らんでいる(便やガスがたまっている)、食欲が落ちている、吐くなど、いつもと違う様子が伴う場合は、動物病院で診察を受けてください。

猫の便秘に乳酸菌製剤(ビオフェルミン®など)が効くってほんと?

整腸剤として広く知られるビオフェルミン®(ビオフェルミン製薬株式会社)をはじめとした乳酸菌製剤。猫の整腸作用を期待して処方されることもあるようですが、その効果は便秘の原因によっても異なります。決して自己判断で与えず、使用したい場合は、まず獣医師と相談しましょう。

猫の便秘にオリーブオイルは効く?

オリーブオイルは、小腸や大腸で吸収されにくく、便を柔らかくしたり、潤滑油の働きをして排便をスムーズにしてくれるなど、便秘の解消に有効である場合があります。乳酸菌製剤と同様、使用の際は自己判断せず、かかりつけの先生に相談してみてください。

猫の便秘の予防法

水道の蛇口から水を飲む猫

出したいのに出ない、お腹が張るなど、便秘の症状は、私たち人間でもつらいところ。それに、本来は排泄すべき老廃物が体内に残っていることは、やはり健康のためによいこととは言えません。便秘にさせないために、日々のケアで予防対策しましょう。

水分を多めにあげる

いつでも水が飲めるよう、新鮮な水を用意してあげてください。ふつうのボウルに入れてもあまり水を飲まないようであれば、次のような工夫をするのはいかがでしょう。猫の中には流水を好む子もいますので、蛇口や給水器から直接あげてみたり、ぬるま湯が好きな子も多いので、ひと肌程度のお湯を上げてみるのも良いかもしれません。

それでもあまり水を飲まない場合は、ウェットフードやスープタイプのトッピングを与えるなど、食事の水分量を増やすのも有効です。

運動不足にしない

猫は平面の運動よりも、昇降の運動を好みます。キャットタワーを使ってみたり、家具の配置を工夫するなどして、立体的な運動ができるような環境づくりをしてあげるのがおすすめです。特に冬はコタツやお布団でぬくぬく寝っぱなし…なんてことになりがちなので、飼い主さんから誘って一緒に遊ぶのも楽しいですよ!

高繊維のキャットフードを与える

人の便秘と同じく、繊維質の多い食事が便秘解消に効果的な場合があります。高繊維質のフードも販売されていますので、そちらを食べさせてみるのも効果があるかもしれません。

しかし、便秘のタイプによっては、このような高繊維食を与えない方が良い場合もあります。このようなフードをあげる前に、しっかりとかかりつけ医に相談しましょう。

毛玉にも気をつけて

グルーミングで飲み込んでしまった毛が排出できず、腸で滞留してしまうことがあります(毛球症)。消化管内の毛玉を流れやすくしてくれるおやつのような製品もありますが、同時に、こまめにブラッシングをしておくなどの毛球ケアもお忘れなく。

【関連リンク】
毛球症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
【関連記事】
猫の毛玉対策は?いつもと違う毛玉を吐いたらどうする?

人用便秘薬はあげないで

これは便秘に限った話ではありませんが、いくら愛猫が苦しんでいるからとはいえ、決して人用の便秘薬や浣腸を自己判断で使用しないでください。特に浣腸を使用すると、重度の脱水症状を起こす場合があります。薬を使用する場合は、必ず獣医師に処方されたものを与えてください。

猫の便秘解消をサポート! おすすめのサプリメントは?

サプリメントはあくまで健康サポートが目的なので、日々の予防対策の一環として考えたほうがいいでしょう。詳しくは獣医師に相談してください。

まとめ

便秘は人でも起こりがちなのでつい軽く考えてしまうかもしれませんが、いつもと違う様子が見られるなど気になることがあれば、早めに受診してチェックしてもらうことがおすすめです。

病気になる前に…

病気は、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

【関連リンク】
毎日スッキリ! ネコちゃんの便秘対策|anicom you
巨大結腸症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
異物誤飲 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
毛球症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
ウンチをチェックしよう <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

【関連記事】
これって猫が食べても大丈夫? 人間の食べ物で与えてNGなものとOKなものをまとめて解説!
【猫と暮らす方必読!】猫がかかりやすい病気まとめ!対策や予防、治療法は?
猫の毛玉対策は?いつもと違う毛玉を吐いたらどうする?

監修獣医師

小川篤志

小川篤志

日本獣医生命科学大学を卒業し、2008年獣医師免許を取得。救急医療を専門に経験を積み、救急病院長などを歴任。2013年アニコムホールディングス株式会社に入社。獣医師や飼い主向けのセミナー講演、メディア取材などの実績多数。2020年より首輪型の猫見守りデバイス「Catlog(キャトログ)」(https://rabo.cat/catlog)を開発するRABO社に所属し、猫専門で活躍中。