
猫にもさまざまな品種があり、それぞれに毛の長さや色、身体の大きさ、性格など異なる特徴があります。その品種をひとつひとつ見ていくと、驚くほど多種多様。本当にいろいろな猫がいることがわかります。そんな猫種の中から、ボンベイという猫についてご紹介します。
ボンベイの特徴
「小さな黒ヒョウ」といわれるボンベイは、アメリカンショートヘアとバーミーズから生まれた猫種。その姿はワイルドですが、おとなしくて家庭的な性格です。
身体的特徴
単なる黒猫と思ってはいけません。漆黒ともいえるほど全身が本格的な黒で、光沢があります。毛は短くて密度が高く、サテンのような滑らかな手触り。目はゴールドからオレンジ、カッパーと呼ばれる暗めのオレンジで、爛々と輝いています。コンパクトでありながら筋肉が発達した身体で、猫の中では中型。まさに小さな黒ヒョウを思わせる佇まいです。
性格
ヒョウのような見た目に反して、おだやかで愛情深く社交的な猫です。賢く好奇心旺盛で活発な一面も。飼い主さんが大好きですが、一人に執着することはなく、家族みんなの輪に入って過ごすことを好みます。犬のようにコミュニケーションがとりやすく、投げたボールを取ってくる遊びも好むといわれています。子どもやほかのペットとも仲良く暮らすことができます。
歴史
ボンベイはひとりのブリーダーの熱意と、多くの猫関係者の協力によって誕生しました。1950年代にアメリカのあるブリーダーが「小さなヒョウのような猫種を作りたい!」と考え、ブラックのアメリカンショートヘアとセーブルという毛色のバーミーズの交配を始めました。最初は思うような子猫が生まれず、そのうちにバーミーズのブリーダーたちの反感も買ってしまい、簡単にはいきませんでした。それでも諦めることなく、たくさんの人たちに協力を呼びかけて交配を続け、1976年についにアメリカの猫協会(CFA)で公認猫種として認定されました。名前は黒ヒョウの生息地であるインドのボンベイにちなんで、ボンベイ(現ムンバイ)とつけられました。
寿命
アニコムの「家庭どうぶつ白書2017」によると、猫全体の平均寿命は14.2歳。ボンベイという品種自体の寿命ははっきりしていませんが、その猫がどのくらい生きるのかは、もって生まれた資質や環境などによって変わってきます。大切に飼って長寿を目指しましょう。
【関連記事】
猫の平均寿命は何歳?寿命の長い種類、短い種類は?ギネス記録は?
【関連リンク】
家庭どうぶつ白書2017|アニコム損害保険HP
ボンベイを家族の一員として迎える方法
ボンベイを家族として迎えたい! と思ったら、この猫にはどこで出会えばいいのでしょうか。主な3つの方法をご紹介します。
ペットショップでボンベイを探す
ペットショップなら、フードやトイレなど、猫に必要なものを一緒に揃えられるため、迎えたその日からきちんと住環境を整えてあげることができそうです。ですが、日本では希少な猫のため、ペットショップで出会えるのは稀なことです。ホームページや電話で事前に確認するようにしましょう。
ブリーダーさんから紹介してもらう
ボンベイと出会う方法としては、ブリーダーさんを探すことが一番現実的な方法です。費用は各ブリーダーさんで違いがあるので、事前によく確かめておきましょう。また、自宅からの距離を確認した上でお迎えの準備をすることが大切です。
この方法の最大の特徴は、迎えると決めた子の特徴やクセ、これまでの成長の様子や環境などをブリーダーさんに直接聞いたり、質問できたりすることです。また、親猫や兄弟・姉妹たちの姿を見る機会も得られる可能性があるので「将来どんな風に成長していくのか」を想像しやすいこともメリットです。初めて猫を迎えるという方にとっては心強いですね。
里親になる
最近は「せっかく猫を迎えるなら、保護猫の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。ただ、ボンベイのような希少な純血種の猫と出会える機会は少ないでしょう。
可愛い子猫との出会いをお探しなら
末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しならハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
お迎えの費用
ブリーダーさんによって費用は異なりますが、およそ220,000〜250,000円となるケースが多いようです(2019年12月現在)。性別や月齢、その品種の理想にどのくらい近いかによっても費用は異なります。事前に確認することが大切です。
ボンベイの飼い方
見た目に反しておだやかな性格で、一緒に暮らしやすい猫といわれるボンベイ。この猫を飼うには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。お迎えするにあたって知っておきたい飼い方のポイントをまとめました。
【関連記事】
【猫の飼い方完全ガイド】飼い始める前の準備やしつけ、暮らし方も徹底解説
猫を飼うとかかるお金まとめ!用意するべきもの完全ガイド!
環境づくり
賢くて運動が好きな猫なので、家具の上を片付け、キャットタワーを設置するなどして登って遊べる場所を用意しましょう。できるだけ広い範囲を動きまわれるようにして、一緒に遊べるようにおもちゃも準備しておきましょう。
長時間一人で過ごすことは苦手です。単独で長時間留守番をさせることのないようにしましょう。
食事はどうする?
猫のフードはさまざまなものが売られています。毎日の食事は良質なフードを選び、成長段階に合わせて切り替えていきましょう。
また、病気の予防のためにも水分はしっかり摂ってもらいたいものです。猫の通り道にいくつか水飲み場を設置するなどして、できるだけ水が飲めるようにしましょう。ウェットタイプのフードをあげるのもおすすめです。
【関連記事】
これって猫が食べても大丈夫? 人間の食べ物で与えてNGなものとOKなものをまとめて解説!
ケアは?
短毛なのでお手入れはそれほど大変ではありません。ブラッシングの目安は週1回程度。忘れないように定期的にケアをして、お手入れの際は皮膚の状態も観察して健康管理に活かしましょう。
【関連記事】
愛猫のお手入れをしよう! 病気の早期発見にもつながる!?【猫のお手入れ総集編】
ボンベイがかかりやすい病気
どんなに気をつけていても、病気にかかってしまうことはあります。事前にかかりやすい病気を知って、日頃から気をつけてあげましょう。
歯周病
人だけでなく、猫も歯周病にかかることがあります。猫が歯周病になると、歯肉が赤くなる・腫れる、出血、口臭、よだれが出る、歯がぐらぐらする、食欲不振などの症状がみられます。炎症を起こした部分から細菌が入ることで、ほかの臓器に病気を起こすおそれも。歯垢や歯石の除去と投薬で治療しますが、進行段階によっては抜歯することもあります。炎症の原因となる歯垢や歯石がたまってしまわないように定期的に歯磨きをして予防しましょう。
【関連リンク】
歯周病|みんなのどうぶつ病気大百科
肥大型心筋症
心臓の筋肉が肥大することで心室(心臓のポンプ内部)が狭くなり、心不全を起こす病気で、猫全体でも良く見られます。元気がない、食欲低下、体重の減少といった症状がみられます。進行すると、突然後ろ足が麻痺することや、肺水腫(心臓内の血液が滞留することで、肺の中に水分が溜まる状態)を起こして重篤化することもあります。この病気を治す治療法はなく、進行を抑えながら症状にあわせた治療をしていくことになります。日常生活でできる予防法はありませんが、定期的に健康診断を受けることで早期発見ができます。
【関連リンク】
心筋症|みんなのどうぶつ病気大百科
皮膚疾患
アレルギーやノミ、ダニ、ストレスなどさまざまな原因によって皮膚に炎症が起こり、かゆみや赤み、脱毛、湿疹、フケなどがあらわれます。猫が体をかゆがっている時や、皮膚の異常に気づいた時は動物病院を受診しましょう。
【関連リンク】
飼い主が知っておきたい猫の皮膚病の原因、症状、治療法、対策
ボンベイのペット保険料は?
わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。気になる保険料は1歳だと2,380円~(50%プラン)(参照:アニコム損保「ふぁみりぃ」)です。詳しくはこちらをご覧ください。
【関連記事】
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと
まとめ
ボンベイは日本では希少な猫種ですが、猫の飼育数が増えるにつれて日本でもさまざまな品種の猫が見られるようになっています。今後、ボンベイを見かける機会も増えていくかもしれません。もしこの猫とご縁があってお迎えしたら、愛情を注いで大切に飼い続けてくださいね。きっとかけがえのない家族の一員となって、猫からもたくさんの愛情が返ってくるでしょう。
【関連記事】
猫の平均寿命は何歳?寿命の長い種類、短い種類は?ギネス記録は?
【猫の飼い方完全ガイド】飼い始める前の準備やしつけ、暮らし方も徹底解説
これって猫が食べても大丈夫? 人間の食べ物で与えてNGなものとOKなものをまとめて解説!
飼い主が知っておきたい猫の皮膚病の原因、症状、治療法、対策
愛猫のお手入れをしよう! 病気の早期発見にもつながる!?【猫のお手入れ総集編】
猫を飼うとかかるお金まとめ!用意するべきもの完全ガイド!
【関連リンク】
家庭どうぶつ白書2017|アニコム損害保険HP
歯周病|みんなのどうぶつ病気大百科
心筋症|みんなのどうぶつ病気大百科