寝そべった太っている猫

近年、肥満で悩む猫が増えています。高齢期の猫にも多く見られ、それにともなって糖尿病 を発症する猫が増えています。

ここでは、糖尿病がどんな病気で、治療費にはいくらくらいかかるのか、また、予防について触れたいと思います。

【関連リンク】
糖尿病|みんなのどうぶつ病気大百科

猫の糖尿病ってどんな病気?

糖尿病は、とても簡単に言うと、通常よりも血糖値が高い状態が長く続いている状態を言います。膵臓から分泌されるインスリンがうまく作用しなくなるため、血糖値が高くなります。合併症を伴うことが多いのも特徴です。

糖尿病の原因は?

大きく、2つの原因があります。ひとつ目は、自分の免疫に異常が起こるため(1型糖尿病)、ふたつ目は、肥満などが影響して起こるため(2型糖尿病)。猫では、圧倒的に2型糖尿病が多いと言われています(かなり抜粋して記載しています。糖尿病の病態についての詳しくはこちら )。
これは、不適切な食事や肥満から発症することがあります。「不適切な食事」とは、動物性たんぱく質を摂る必要がある猫に、低タンパク質のごはんをあげ続けたり、摂る必要のない炭水化物を摂りすぎるような食生活を続けることです。

なぜ、高血糖になってしまうの?

  1. 入ってくる糖分が多すぎるから
  2. 血液の糖分が、出ていけないから

高血糖になってしまう原因は、基本的にはこの2つが理由です。血糖値は「身体の糖分の総量」ではなく「血管内の糖分の量」という点に注意して、少し身体の中をのぞいてみましょう。

身体の中に、長~い廊下があると思ってください。この廊下には、部屋のドアがたくさんあります。廊下は血管。部屋は細胞です。普通でも、糖さんはこの廊下をうろちょろしていますが、それほど多くはありません。でも、食べる量が慢性的に多いと、糖さんが廊下に増えますね。これが①の状態です。また、何らかの理由で糖さんが部屋に入れなくても、糖さんが廊下にあふれます。これが②の状態です。すなわち、高血糖の状況ですね。

糖さんたちが廊下にあふれていると、いろいろ問題が起きます。なので、なんとか部屋に入ってもらいたいのですが、そのためにはカギが必要です。このカギが「インスリン」です。

でも、カギ工場である膵臓(すいぞう)がダメージを受けると、カギが製造されなくなってしまいます。これが1型糖尿病と言われる状態です。

また、カギ穴が壊れてしまうこともあります。肥満になると、カギ穴にガムがこびりつくようになり、部屋のドアが開けにくくなります。これを、「インスリン抵抗性」と言います。これによって、高血糖が続きます。2型糖尿病の状態ですね。

文字通り、インスリンは糖尿病の「カギ」です。治療にインスリンを使うのは広く知られていますが、それは、このカギがたくさん必要となるからです。

【関連記事】
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?

猫は糖尿病が起こりやすいの?

アニコムの「みんなのどうぶつ病気大百科」によるデータでは、10歳以上の猫で1.327%の罹患率となっています。高齢の猫だと、かかりやすいといえます。遺伝病ではありませんが、遺伝的な傾向もあります。

糖尿病の症状は?

代表的な症状は、飲水量も尿量も増える「多飲多尿」です。糖によって血管の浸透圧が高く、水分がおしっことしてたくさん出て行ってしまうため、とてものどが渇きます。なお、多飲多尿を起こす病気はほかにもありますが、どれも軽い病気ではないので、飲水量のチェックはとても大事です。

食欲旺盛なのに痩せてくる、といった症状もあります。どれも、ゆったりと進行するため、気づきにくく、これが糖尿病が「サイレントキラー」と呼ばれるゆえんです。

合併症として、白内障や腎疾患、肝疾患、細菌感染症(膀胱炎など)などを伴うことがあります。

治療法は?

1型と2型でも異なりますが、おおむね症状が軽い場合は、食事療法(療法食など)や運動療法などを行い、糖がたまりにくい身体にするための生活習慣改善を行います。それでも血糖値をコントロールすることが難しい場合は、インスリンの投与や経口血糖降下薬などの投与を併用します。

インスリン治療は大変?

大変です。インスリンは劇薬で、絶対に量を間違えるわけにはいきません。ですので、厳密な量の設定が必要になりますが、前述したように、個々によってインスリン抵抗性があるため、オーダーメイドで量を設定していきます。そのためには、血糖値曲線といって、「上がり過ぎず、下がり過ぎない」ちょうどいい血糖値にコントロールするため、インスリン注射後、一日に何度も採血をして、その子にとって適切な量を調整していきます。

また、インスリンは注射なので、そもそも猫はいやがります。動物用のインスリン注射薬は無く、人用を使用するため、非常に少量です。(本当に1滴よりも少ない極微量です)。針はとても細いですが、家で注射をするときに量の調整が難しいうえ、少しでも間違えると、今度は「低血糖」を起こして急激に状態が悪化してしまいますので、注意が必要です。

どうしてもインスリンが必要な場面はありますが、できるだけインスリンを使わなくても済むように、日々の生活習慣改善が重要です。動物病院の先生とよく相談してください。

治療費はどのくらいかかるもの?

お金を見つめる猫の写真
では、治療費はどのくらいかかるものなのでしょうか。アニコム損保が、猫の契約者の保険金請求状況から、糖尿病にかかっている猫の平均的な治療費などを調査したところ、以下のような結果となりました。

<診療費>
年間平均診療費:321,831円
平均診療単価:12,238円

<通院>
年間平均通院回数:13.4回

<入院>
年間平均入院費用:114,447円
平均入院費用単価:58,473円

※対象:2017年度始期で契約開始した猫100,472頭(0~12歳)

上記のデータから、糖尿病になると、1年に13回ほど通院をして、1年間の平均診療費は約32万円ということになります。ただしこれはあくまで平均の金額なので、場合によってはここまでかからないこともあれば、もっと高額な治療費が必要になる、ということもあるでしょう。いざというときのために、貯金をしておくことも大事ですが、ペット保険に加入することも検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
猫が入院や手術をするときにかかる費用はどれくらい?病気別に調査
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと

糖尿病になってしまったら?

糖尿病治療は血糖値のコントロールがとても重要です。食事療法や、場合によってはインスリン投与が必要になることもあります。必要な栄養成分を摂らせながら、合併症を起こさないよう、サポートしてあげましょう。

看護のポイントについての詳細はこちらを参照。
病気と上手く付き合おう(03) <糖尿病について>|みんなのどうぶつ病気大百科

糖尿病の予防法は?

肉食動物の猫は、脂肪や炭水化物などを多く摂りすぎると肥満になりやすく、糖尿病を発症しやすくなります。普段から栄養成分が偏った食事にならないよう、気を付けてあげましょう。定期的に血液検査をして血糖値を把握しておくことも大事です。

【関連記事】
猫が入院や手術をするときにかかる費用はどれくらい?病気別に調査
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?

【関連リンク】
糖尿病 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
病気と上手く付き合おう(03) <糖尿病について>|みんなのどうぶつ病気大百科

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

小川篤志

小川篤志

日本獣医生命科学大学を卒業し、2008年獣医師免許を取得。救急医療を専門に経験を積み、救急病院長などを歴任。2013年アニコムホールディングス株式会社に入社。獣医師や飼い主向けのセミナー講演、メディア取材などの実績多数。2020年より首輪型の猫見守りデバイス「Catlog(キャトログ)」(https://rabo.cat/catlog)を開発するRABO社に所属し、猫専門で活躍中。