診察を受ける猫

猫の健康管理のために積極的に受けたい健康診断。必要なこととは思いつつも、費用は気になりますね。検査項目や検査の流れなどと合わせて、その費用について確認しておきましょう。

猫の健康診断はどんな内容?

猫の採血している写真
猫の健康診断には、一般的な検査項目と必要に応じてオプションで追加する検査項目があります。

検査項目は?

健康診断にはさまざまな検査項目がありますが、一般に基本的な健康診断とされるのは、下記の検査項目です。

身体検査
視診(口腔内検査など)、体重・体温測定、触診、聴診で全身の状態を調べる基本的な検査です。口腔内検査では、口の中を見て歯や歯肉をはじめ口の中に異常がないか調べます。触診では直接体に触れて体形を診るほか、腫れやしこりがないか、関節や骨、腹部の臓器などの異常がないかチェック。聴診では聴診器をあてて心臓、肺、腸の音を確認します。

尿検査
尿のpHや尿糖、尿比重を検査するほか、顕微鏡で観察して結晶や細菌などを調べます。

便検査
便の性状の検査と、顕微鏡による観察を行い、寄生虫の有無や血が混ざっていないかなどを確認します。

血液検査
血球検査と生化学検査があります。血球検査では、赤血球、白血球、血小板の数を測定し、形状を観察します。生化学検査では肝臓酵素、血糖値、腎機能のマーカー、コレステロール値などを測定して臓器に異常がないか確認します。

上記のほか、お迎え直後に受けたい検査として感染症に対する検査、遺伝子検査があります。これらの検査はペットショップなどで検査済みの場合もあります。

検査でわかること

身体検査によって、肥満または痩せすぎていないか、皮膚に異常がないか、触ってわかるしこりがないか、心雑音、呼吸の異常、歯肉炎などが確認できます。血液検査の血球検査では貧血や脱水、感染、炎症がないかわかります。生化学検査では肝臓、腎臓、腸、電解質などの異常の有無がわかります。また尿検査は、猫に多い泌尿器疾患を調べるために重要な検査です。糖尿病や肝臓病の疑いが発見できることもあります。

診断を確定するためにはより詳しい検査が必要になりますが、その検査を行うべきかどうかを一般的な検査の結果をもとに判断することができます。

猫の健康診断でかかる費用はいくら?

気になる猫の健康診断の費用について、一般的な内容で受けた場合の費用とオプションに分けてみていきましょう。

一般的な費用

動物病院によって健康診断の費用はまちまちです。一般的な検査項目のみであれば、目安は5,000円~10,000円程度となります。

オプション費用(どんなオプションがある?)

一般的な検査に加えて、特に心配なことがある場合や、もっと詳しく調べたい場合、高齢の猫の場合などにオプションの検査を追加することがあります。追加で受ける検査には、レントゲン検査、超音波検査、CT、MRI、心電図検査、甲状腺機能検査などがあります。必要な検査は年齢や健康状態によって異なるものです。やみくもに検査をするのも猫の負担になってしまうので、必要な検査を見極めて受けるようにしましょう。

オプションの費用もやはり病院ごとに異なります。動物病院によっては、ひとつひとつ加えていくのではなく、コース別に分かれていて、一般的な検査項目に上記のオプションをいくつか加えたプランが用意されていることもあります。その場合、基本的なコースはレントゲン検査などが加わることもあり10,000~15,000円、詳しく調べるコースは内容によっても異なり20,000~35,000円くらいが目安となります。

【関連記事】
猫が入院や手術をするときにかかる費用はどれくらい?病気別に調査

猫の健康診断は定期的に必要?

診察台に乗る猫
人間の健康診断は、健康な人は1年に一度、定期的に受けることが推奨されていますね。猫も同じように定期的な健康診断が必要です。

どのくらいの頻度で実施するのがよい?

健康診断の頻度は、成猫で年に1度、ある程度の年齢になったら半年に1度、高齢になると年に3回程度が理想といわれています。何歳ごろから半年に一度にするのかは、いろいろな考え方があります。猫の健康状態によっても変わってくるので、かかりつけの獣医師に相談するなどして、年齢や状況に応じて回数を増やしていきましょう。

定期的にしたほうがよいのはなぜ?

猫は体に不調があっても言葉で訴えることはできません。そればかりか、自身の不調を隠そうとする習性があり、病気に気づくことが難しいものです。猫がかかりやすい腎疾患をはじめ、糖尿病、尿石症や膀胱炎、甲状腺機能亢進症など症状が出るころにはかなり進行している病気もあります。病気の早期発見、早期治療のためには定期的な健康診断が重要です。

また、定期的に受けることで健康な時の数値を把握することができ、それによって早めに異常に気付けることにもつながります。何も病気がなければ、飼い主さんはそれで安心できますし、獣医師に普段のお手入れや生活についてアドバイスを受けられる貴重な機会でもあります。健康診断のメリットを最大限に生かすためにも定期的に受けるようにしましょう。

病気やケガをする前に…

病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまったり、ケガをしてしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。
猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

猫の健康診断を受けるときの流れは?予約から当日まで

病院で診察を受けている猫の画像
猫の健康診断は予約制の場合が多いので、まずは予約を入れましょう。動物病院によっては、猫を預けて検査をすることもあります。予約の際には、日時の確認だけでなく、検査についての説明も受けます。排泄物を持参するかどうかや、そのほかの注意点、料金など不明点があれば確認しておきましょう。

尿や便を持参する場合は検査当日までに採取しておきます。時間が経っていると検査結果に影響が出ることがあるので、可能であれば当日に採取することが望ましいです。当日は問診から始まり、獣医師から普段の健康状態について質問されます。その後身体検査があり、次に尿検査、便検査、血液検査へ進みます。健診の結果によって、オプションの検査が必要な場合は相談の上、追加して検査を行います。診断結果は当日にわかるものはその日に聞けることが多いようです。検査内容によっては結果が出るまでに数週間かかることもあります。健康診断の結果、病気が見つかればその後治療へ移ります。

猫の健康診断で注意したいこと

血液検査に食事が影響するため、当日の朝は食事を与えないようにします。検査時間によって、動物病院から前日の何時以降は何も与えないようにという指示があれば守ってください。持病がある場合やすでに飲んでいるお薬がある場合は、合わせて当日の指示を仰いでください。

問診では日頃の猫の健康状態や気になることがないか聞かれます。あらかじめ伝えたいこと、聞きたいことは忘れないようメモして行くと安心です。

猫の性格によっては鎮静処置が必要となることや、激しく暴れることで検査が受けられない可能性もあります。不安があるときはあらかじめ動物病院に相談を。無事に検査が終わったら、ごほうびのおやつをあげるなどして、猫の検査に対する恐怖心を少しでも和らげてあげましょう。

普段から健康に気をつけよう

猫に病気の兆候があらわれたとき、最初に気づけるのは飼い主さんです。健康診断はあくまで素人では気づけない病気や病気の兆候を見つけるためのもの。健診を受けているからと安心せずに、日ごろから猫の健康状態をよく観察するようにしましょう。

お手入れしながら健康チェック

お手入れの時間に健康チェックも行う習慣をつければ、無理なく続けることができるでしょう。ブラッシングをしながら、体を撫でて痛がるところはないか、腫れやしこり、皮膚の異常はないか、フケは出ていないかをチェック。耳掃除の際は、耳が汚れていないか、耳だれがないか、強い臭いがしないかなど耳の状態も観察しておきましょう。また、歯磨きをするときに、口臭がないか、歯茎が赤くなっていないかなど、口の中に異常がないかも確認を。

人間と同じように腸内環境を整えて健康に

猫の場合も、人間と同じように腸内環境と健康状態に密接な関係があるといわれています。腸の中には「腸内フローラ」と呼ばれる多様な腸内細菌が生息しています。腸内細菌には大きく分けて善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類があり、この3つのバランスが崩れると体の調子が悪くなることがあります。また、腸内細菌の種類とそのバランスによって、病気の兆候を発見することができます。たとえば猫の場合、腎臓病の猫と健康な猫で腸内細菌の構成比が異なることがわかってきました。

アニコム損保では、契約者に「ペットの腸内フローラ測定」サービスを無料で提供しています。契約していなくても、測定キットを購入して簡単に検査することができるので、気になるときは試してみては。

【関連リンク】
詳細はコチラ |アニコム損保公式HP
腸内フローラ測定キット|アニコム パフェオンラインショップ

【関連記事】
猫が入院や手術をするときにかかる費用はどれくらい?病気別に調査
【猫と暮らす方必読!】猫がかかりやすい病気まとめ!対策や予防、治療法は?

どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

別府雅彦

別府雅彦

北海道大学獣医学部を2009年に卒業。学生時代は野生動物学教室でクマのフェロモンに関する研究を行う。卒業後は神奈川県の地域中核病院に勤務。脊椎外科や整形外科を中心に、ワンちゃんとネコちゃんの医療に従事。アメリカ獣医内科学会など、学会での発表も行う。信念はどうぶつと飼い主さんが主人公の物語をお手伝いすること。信念を日本に、世界に広げるべく活動中。