「猫を飼いたいけど、いったいどのくらいお金がかかるのだろう…?」猫との暮らしを考えるとき、誰もが気になるのがお金の問題です。いったい何にどのくらいかかるのか、事前に知った上で猫を迎えたいもの。そこで、ここでは一ヶ月でどのくらいかかるものか、まとめてみました。
猫を飼うとき必要になる初期費用は?
猫自体の値段もかかりますが、お迎えの仕方や猫種によって異なるので、ここではそれ以外のもので必要となる費用についてお伝えします。
必要最低限のものを揃えるのに必要な初期費用は?
まず、猫を迎えるにあたって「これだけは絶対に揃えておきたい」というものがあります。それぞれにだいたいの目安の価格を記載します。
・キャットフード…500円~
猫の主食には「総合栄養食」と銘打たれたキャットフードを与えます。キャットフードには大きく分けてドライフードとウェットフードのふたつのタイプがあります。ウェットフードのほうが嗜好性が高く、価格もドライフードよりも高めです。ここではごくごく一般的にネット通販などで入手できるキャットフードを想定して価格を出しました。
たとえば、某通販サイトでは、一般的なキャットフードがひと袋1.8kgで約500円。猫の体重によって1日の給与量は異なりますが、平均的に考えるとだいたい60g程度でしょう。そう考えると、一ヶ月でひと袋を消費する計算になります。
・猫用トイレ+トイレ砂…1,000~3,000円
猫用トイレにはさまざまなタイプがあります。スタンダードな箱型のものから、トイレ砂が飛び散らないようにカバーが付いているもの、IoTを取り入れたものなど、多種多様です。中には排泄物を自動で片づけてくれるトイレも。価格にも幅がありますが、一般的には1,000~3,000円ほどで購入できます。自動タイプになると10万円を越えるものもありますが、ここでは一般的なトイレの購入を想定しています。
・爪とぎ…1,000~2,000円
麻縄を巻いたポールタイプのものやソファ型の段ボール製のものなど、爪とぎもバラエティに富んでいますが、スタンダードなのは、段ボール素材で床に置くタイプでしょう。インテリアにもなりそうなデザインのものもありますが、消耗品なのでリーズナブルなものを選びたいもの。そうなるとだいたい1,000~2,000円といったところでしょう。
・キャリーバッグ…3,000円~
動物病院に連れていくときに必要となります。リュック型のものや肩掛けタイプなど、いろいろなタイプがあり、価格は3,000円から1万円以上するものまでさまざまです。一般的なキャリーバッグであれば、3,000円ぐらいで購入できます。
・フードボール、ウォーターボール…1,500円×2
フードボール、ウォーターボールを用意するときに考えたいのは、猫にとって食べやすい高さのものを選んだほうがよい、ということです。もちろん、普通のフードボールでもよいのですが、床に置いてごはんをあげたとき、猫は首を下に曲げて食べることになるので、食べにくいのです。
おすすめは脚付きや台付きのもの。そうなると1,500円くらいはするでしょう。ただ、そんなに予算をかけたくない、といった場合は、普通のフードボールをお菓子の箱やテッシュケースの空き箱などに載せるとよいかもしれません。その場合は、ずり落ちないような工夫を。
・ブラシ…1,000円
ブラッシングをしてあげるためのブラシを用意してあげましょう。ブラシには、ラバータイプや獣毛ブラシ、スリッカータイプなど、いろいろあります。短毛種か長毛種かによっても適したブラシが異なりますが、何より猫が気に入ってくれるものを選びましょう。タイプによって価格も異なりますが、ラバータイプもスリッカータイプも、だいたい1,000円くらいから購入できます。
・おもちゃ…500円~
一般的な猫じゃらしなら、2本セットで500円程度で購入できます。実にいろいろなおもちゃがありますが、ヒモが付いているものは誤飲に注意しましょう。また、かじっているうちに壊れてきて破損部分を飲み込んでしまうこともあるので、おもちゃを与えっぱなしにせず、ちゃんと見守っていてあげましょう。
必須ではないがあるとよいもの
これがなければ猫を飼えない、というわけではありませんが、「あれば便利」といったグッズがあります。必要に応じて用意するとよいでしょう。
・キャットタワー…10,000程度
元来、狩猟をしていた猫にとって、ペットとしてインドア派になった今、「運動不足」が大きな課題。木の上に登って獲物を待ち伏せする習性があったので、特に上下運動を好みます。そんな運動不足解消に役立つのが「キャットタワー」です。キャットタワーには、突っ張りタイプや据え置きタイプなど、さまざまなタイプがあります。部屋の広さに合わせて選ぶとよいでしょう。相場価格は約10,000円といったとこでしょう。
・ケージ…10,000円~
家に猫が苦手な来客があったり、窓やサッシを開放して大掃除をしたりするときに、入れて置けるケージがあると安心です。2段式、3段式、サークルタイプのものなど、ケージにもいろいろな種類があります。2段式のものだと、だいたい10,000円程度で購入可能です。
・猫用リード付きハーネス…1,000円~
「散歩をするわけでもないのに、必要なの?」と思われるかもしれませんが、たとえば災害時に一緒に避難するとなったとき、脱走しないようにリードをつけていると安心です。慣れていないと、嫌がってつけてくれないので、普段から慣れさせておくとよいでしょう。
・猫用ベッド…1,000円~
もこもこ素材のスクエア型でシンプルなものから、籐素材の少し高価なものまで、いろいろな種類のものがあります。猫は好みがはっきりしているので、高価なものでも、気に入らなければ使ってはくれません。どんな素材が好みなのか、安価なものからいろいろ試してみるとよいでしょう。
【関連記事】
人気の猫はいくらする?種類別に紹介!雑種は?保護猫は?
猫を飼うとかかるお金まとめ!用意するべきもの完全ガイド!
一ヶ月だとどのくらいかかるもの?
さて、必要なものを揃え、いざ一緒に暮らすとなったら、いくらぐらいかかると思っていればよいのでしょうか。ここでは一ヶ月単位で見てみます。
猫を飼うときのランニングコスト
・フード
前述しましたが、一般的なキャットフードがひと袋1.8kgで約500円です。当然、猫の体重によって1日の給与量は異なりますが、平均的に考えるとだいたい60g程度でしょう。そう考えると、一ヶ月でひと袋を消費する計算になります。単純計算ではそうなりますが、アニコム損保が調査した「ペットにかける年間支出調査2019」では、「フード・おやつ」の項目の平均値は49,713円/年でした。これを12ヶ月で割ると、4,142円です。おやつを含んではいますが、メインはフードなので、かなり高価なものを与えている印象を受けます。もっとも療法食の場合は普通のフードよりも価格が高いので、療法食を与えているケースが多いのかもしれません。
・トイレ砂など日用品
筆者の場合、某通販サイトで5L×4袋・約2,000円のトイレ砂を購入、1頭あたり6ヶ月で消費しています。ということは、一ヶ月単位で換算すると約330円になります。が、トイレ砂以外にもペットシートや体をふくウェットシートなどを使うことがありますよね。「ペットにかける年間支出調査2019」の中では「日用品」といった項目にあたるものです。平均値は12,118円/年となっています。一ヶ月換算すると1,009円です。
・光熱費
「ペットにかける年間支出調査2019」によれば、ペットの追加分として、15,183円/年でした。ここから計算すると、一ヶ月あたりの追加光熱費は、1,265円となります。
病気になったときの治療費はどのくらい?
必要なグッズやランニングコスト以外に考えておきたいのが、医療に関する費用です。
病気やケガの治療ではどのくらいかかる?
わんぱくだったり、おてんばだったりしても、いつどんな災難が降りかかってくるかわかりません。病気やケガをした場合、どのくらい費用がかかるか、事前に知っておきたいもの。「ペットにかける年間支出調査2019」では、「ケガや病気の治療費」は23,919円/年という結果に。一ヶ月あたりに換算すると、1,993円となります。
猫に比較的多い「慢性腎臓病」の治療費は?
猫に比較的多くみられる「慢性腎臓病」。一度かかってしまうと、長い付き合いになります。もし、愛猫がなってしまったら、どのくらいの治療費を想定しておけばよいのでしょうか。アニコム損保調べ(※)によると、1頭あたりの年間診療費の平均値は272,598円でした。これを一ヶ月に換算すると、22,716円です。このぐらいはかかるということを、心に留めておくとよいでしょう。
※2017年度始期で契約開始した猫100,472頭(0~12歳)
【関連記事】
猫が慢性腎臓病になったときにかかる費用はどれくらい?
猫を飼うのにかかる費用は生涯で(一生)どれくらい?
猫を飼うときに考えておくべき費用
愛猫にいつまでも元気で暮らしてもらうためには、予防も大事。ワクチン接種や健康診断、去勢・避妊手術について見てみましょう。
ワクチン接種費用
愛猫を感染症から守るために、ワクチン接種をしてあげたいですね。また、病気の早期発見・早期治療のためには、定期的な健康診断が大事。では、どのくらいかかるのでしょうか。「ペットにかける年間支出調査2019」によると「ワクチン・健康診断等の予防費」は12,814円/年となっています。毎月行うものではありませんが、一ヶ月換算すると、1,067円となります。
猫の去勢・避妊でかかる費用は?
猫の避妊手術(卵巣子宮摘出)の費用は、およそ15,000円から30,000円の範囲といわれています(日本獣医師会の調査/平成27年度)。これは手術のみの費用なので、麻酔料や入院料、術後の投薬代などは、別途かかることになります。
去勢手術の費用は、10,000~20,000円というケースがほとんどです。そして一般的には、手術の前に行う術前検査や、去勢手術後の診察で5,000~10,000円程度の費用がかかることを覚えておきましょう。
【関連記事】
猫の去勢をする前に飼い主が知っておきたいこと
猫の避妊手術をする時期や費用は?メリット、デメリット、性格は変わるの?
猫の去勢後の注意点!いつからごはんをあげていい?大きな変化はある?
まとめ
猫と一緒に暮らすとなったら、一ヶ月にどのくらい費用がかかるのか見てきました。ランニングコストとしては以下のとおりです。
- フード・おやつ 4,142円
- 日用品 1,009円
- 光熱費 1,265円
病気やケガをした場合の治療費、飼い主の義務ともいえる予防にかかわる費用は、都度かかることを想定し、計画的に暮らしましょう。
【関連記事】
人気の猫はいくらする?種類別に紹介!雑種は?保護猫は?
猫を飼うとかかるお金まとめ!用意するべきもの完全ガイド!
猫が慢性腎臓病になったときにかかる費用はどれくらい?
猫を飼うのにかかる費用は生涯で(一生)どれくらい?
猫の去勢をする前に飼い主が知っておきたいこと
猫の避妊手術をする時期や費用は?メリット、デメリット、性格は変わるの?
猫の去勢後の注意点!いつからごはんをあげていい?大きな変化はある?