かわいい猫に囲まれて暮らす、夢の多頭飼育。実際に猫を多頭飼いしている方は少なくありません。でも現実に多頭飼育をするとなると、気になるのはその費用。そこで多頭飼育のメリットやデメリット、心構えもふまえて、どのくらいかかるのかチェックしてみましょう。
「多頭飼育」のメリット・デメリット
まずは多頭飼育にどんなメリット・デメリットがあるのか確認しておきましょう。
メリットは?
猫にとってのメリットとして、同居の猫がいることで飼い主さんが留守にしている間の孤独感をなくせることがあげられます。また、猫同士で遊ぶことでストレスや運動不足の解消にもなります。
飼い主側のメリットで1番にあげられるのは、かわいい猫が増えることで癒し効果も倍増することでしょう。何より、じゃれあう姿や寄り添って眠る姿など猫同士で仲良く過ごす姿を日常的に見ることは、多頭飼育でしか実現できません。また、複数の猫を飼うことで、それぞれの猫の個性(その猫ならではの性格やこだわり、体質など)もはっきりとわかり、より深く猫を知ることができます。
デメリットは?
残念ながら、猫の性格や相性によっては、猫自身のストレスになってしまいます。飼い主さんを独占できないという嫉妬や、猫同士の相性が決定的に悪い、そもそもほかの猫が同じ空間にいることが嫌、などストレスの原因は猫によって異なります。ストレスを受けることで問題行動を起こすこともあれば、心因性の病気になってしまうことも。なつく猫となつきにくい猫で差が出てしまい、それによって片方の猫が心を閉ざしてさらにストレスを溜め込むという悪循環も考えられます。
また、食事の与え方を工夫しないと、ほかの猫のごはんまで食べてしまう猫と食べられてしまう猫で食事の量に差が出てしまいます。さらに、留守中に猫が吐いたり、便や尿に異常があったりした場合に、どの猫のものかすぐにわからないなど健康管理が難しくなることもデメリットです。当然ですが、トイレ掃除や食事の用意と片付け、グルーミングや爪切りといったお世話の手間も倍になります。
【関連記事】
猫を多頭飼いするときのコツや注意点は?
多頭飼育の心がまえ
メリットとデメリットを見てみると、同じ多頭飼育でも、状況によって猫のストレス解消になることもあれば逆にストレスになることがわかりました。もしすでに猫を飼っていて新しく猫を迎えることを検討中であれば、今飼っている猫の性格をよく見直して判断してください。たとえフレンドリーな猫でも、多頭飼育をするならそれぞれの猫のパーソナルスペースは必要です。費用面もそうですが、多頭飼育のための環境を整えられるか、世話にかかる手間が増えてもこなせるか、よく考えて決めましょう。もしもの場合の備えとして、複数の猫を動物病院へ連れて行けるか、預け先はどうするか、という点も確認を。また災害の際には、複数の猫を連れてどう避難するのかなど、防災についても考えておきましょう。
多頭飼育がうまくいくかどうかの決め手は、猫同士の関係にかかっています。できる限り仲良く暮らしてもらうためには、飼い主さんの努力が欠かせません。新入りの猫をしばらくケージで飼育して様子を見る、先住猫を優先しつつ新しい猫も放っておかないようにするなど、慎重に慣らしていくことが大切です。たとえ始めは相性が悪くても、慣れてくるとケンカをしなくなることがほとんどです。長い目で見ていくようにしましょう。それでも、どうしてもうまくいかなかった場合の対処として、部屋を分けて飼育することも検討しておくと安心です。
多頭飼育でかかる費用は?
多頭飼育をする場合でも、意外と共有できるものは少なく、猫ごとにフードなどの消耗品、飼育用品、予防も含めた医療費が必要になります。猫にかける費用はそれぞれですが、今、猫を飼っているのであれば、2頭になれば費用はほぼ倍になると考えましょう。
何に一番、お金がかかっている? やっぱりフード?
まとめ買いで多少節約はできますが、月々にかかるフード代やトイレの砂代は単純に倍になります。年間を通してみると大きく増えるのはフード代のように思われますが、医療費もあなどれません。
毎年のワクチン代が猫の頭数分必要なだけでなく、多頭飼育によって猫の間で感染症が広がることもあれば、猫同士のケンカでケガをして、目に炎症が起こった場合など治療が必要になることがあります。また、デメリットであげたように、猫の健康管理も単独で飼うより難しくなります。今飼っている猫が健康でも、猫は高齢になると病気をしやすくなり、医療費が上がる傾向にあります。
アニコム損害保険株式会社のペットにかける年間支出調査(2019年)によると、1年間に猫にかけた費用の平均は231,450円、このうちおやつを含むフード代は43,205円、ワクチン、健康診断などの予防費は13,489円、病気やケガの治療費は40,356円となっています。
【関連リンク】
アニコム家庭どうぶつ白書2019 猫における診療費|アニコム損害保険HP
毎年恒例! ペットにかける年間支出調査(2019年)|アニコム損害保険HP
多頭飼育でも一番、費用がかかるところは医療費だということを、念頭に置いて準備しておきましょう。
トイレは飼育頭数分必要?
猫はトイレが汚れていると出すことを我慢してしまったり、ほかの場所で粗相をしたりすることがあります。また、ほかの猫が使ったトイレを使用することはかなり抵抗があるようです。こまめに掃除ができる場合や大きなトイレを設置できる場合を除いて、最低限、頭数分のトイレを設置するようにしましょう。理想としては、頭数+1です。なので、トイレに関しては費用が3倍かかることもあることを覚悟しましょう。
一人暮らしでも多頭飼育できる?
先に心構えであげた点がクリアできれば、一人暮らしでも多頭飼いはできます。ただ、猫の相性が合わなかった場合を考えると住居はワンルームや1Kよりも、2部屋以上あった方がいいでしょう。また、家族がいない分、長期間家をあけるときの預け先や自分が体調を崩した場合に世話を頼める人を探すこと、防災対策をしっかりとしておきましょう。
【関連記事】
一人暮らしで猫を飼うときの注意点、おすすめの種類は?
まとめ
憧れの多頭飼いを前に、立ちはだかる費用の問題。猫にどのくらいお金をかけられるのか、何にこだわるのかはそれぞれなので、一概にいくら用意しておけば十分、とは言えませんが、猫との楽しい暮らしをイメージしつつ、費用の計画を立てましょう。また、病気やケガ、事故に備えた医療費も準備したうえで新しい家族をお迎えしましょう。
【関連記事】
猫を多頭飼いするときのコツや注意点は?
猫を飼うのにかかる費用は一ヶ月でどれくらい?
一人暮らしで猫を飼うときの注意点、おすすめの種類は?
【関連リンク】
アニコム家庭どうぶつ白書2019 猫における診療費|アニコム損害保険HP
毎年恒例! ペットにかける年間支出調査(2019年)|アニコム損害保険HP