飼い主の食事中、犬が人の食べ物に興味を示したり、欲しがったりすることもあるのではないでしょうか。しかし、人の食べ物の中には、犬にとっては命にかかわる危険を及ぼしたり、健康を害したりする可能性を持つものもあります。本記事では犬に与えると危険な食べ物、大丈夫な食べ物をまとめて解説します。大丈夫な食べ物であっても、与える際の注意点などもあるので、愛犬のためにも、しっかりチェックしてあげるようにしましょう。

※本記事は、人の食べ物を犬に与えることを推奨している訳ではありません。犬によっては、どんな食べ物でもアレルギーを引き起こす可能性があるので、十分に注意してください。

【関連リンク】
犬の腸内環境が多様なほど、健康度が高いことが明らかに!

これって犬が食べても大丈夫? 食材ごとに解説!

犬に与えると危険な食べ物か、それとも大丈夫な食べ物かを食材ごとに解説していきます。

判定基準は以下の通りです。

×:絶対与えてはいけない危険な食べ物

中毒やアレルギーなどの症状を引き起こしてしまい、最悪の場合は死に至ることもあるので、絶対に口にすることがないように気を付けるべき食べ物。

△:十分に注意すべき危険な食べ物。

与え方によっては危険な食べ物。病気を引き起こす可能性があります。

〇:健康な犬であれば大丈夫! 与え方には気を付けて

健康な犬であれば、ひとつまみ程度の少量かつ1日に1、2種類の食材までを守れば与えても害がない食べ物。ただし、食材によっては与え方の注意点があります。

※多くの野菜にはシュウ酸、カルシウム、カリウムなどのミネラルが含まれていますが、それらが有害かどうかは、既往歴や個体によって異なります。また、ほとんどの野菜にカリウムが含まれているので、腎臓病や心臓病を治療中の場合、摂取を控える必要があります。

野菜

名称 判定
玉ねぎ ×
長ねぎ ×
にら ×
にんにく ×
アボカド ×
ゆり根 ×
ふきのとう ×
春菊
水菜
じゃがいも
アスパラガス
いんげん
ゴーヤ
枝豆
さやえんどう
しいたけ
かぼちゃ
きゅうり
さつまいも
そら豆
とうもろこし
トマト
なす
菜の花
ブロッコリー
にんじん
白菜
ピーマン
レタス
キャベツ
ごぼう
たけのこ
れんこん

×:絶対にNGな食材

  • 玉ねぎ・長ねぎ・にら・にんにく

ねぎ類には、赤血球を破壊する成分「アリルプロピルジスルフィド」が含まれているので、重度の貧血を起こすことがあります。直接食べるだけでなく、煮汁でも中毒を起こすことがあるので充分に気を付けましょう。

  • アボカド

「ペルシン」という成分によって、中毒症状を起こすことがあります。

  • ゆり根

有毒成分はわかっていませんが、重度の腎機能障害を引き起こします。ゆり根だけでなくユリ科の植物は花や葉など、どの部分でも口にすると中毒を起こしますので十分気を付けましょう。

  • ふきのとう

アクに含まれる「ペタシテニン」は肝障害等を引き起こす可能性のある物質です。下処理によって有害物質は減らせますが、進んで食べさせることは避けた方が良いでしょう。

△:与え方には注意!

以下の食材を与える場合は、いずれも茹でて刻んだものをごく少量(ひとつまみ程度)にしてください。

  • 春菊

摂取することで消化器症状が出やすいです。

  • 水菜

「ゴイトロゲン」という成分が含まれているので、甲状腺疾患のある場合には与えてはいけません。

  • じゃがいも

芽や皮には「ソラニン」という毒性の強い成分が含まれるので、その部分を除いて与えます。

〇:健康な犬であれば大丈夫! 与え方には気を付けて

生のままでも大丈夫なのは、きゅうり・レタス・キャベツのみです。基本的には素茹でして、食べやすい大きさに細かく刻んで、少量(ひとつまみ程度)に留めましょう。

  • アスパラガス・いんげん・ゴーヤ

生のままでは消化不良を起こします。いんげんには「レクチン」が含まれているので、生で与えると消化器症状がみられることがありますが、レクチンは加熱によって消失します。

  • 枝豆・さやえんどう・しいたけ

食物繊維が豊富なため、お腹が弱い犬には与えるのを控えてください。枝豆は高たんぱくなので、たんぱく質制限中の子には与えないでください。

  • かぼちゃ

果肉の部分なら大丈夫。ただし、高カロリーなので与えすぎには注意です。茹でて種も取り除いて与えます。

  • きゅうり

「カリウム」などが多少含まれていますが、ほぼ水分なので与えても大丈夫。

  • さつまいも

糖質が多く高カロリーなので与えすぎには注意しましょう。

  • そら豆

「カリウム」が豊富に含まれるため、腎臓病の犬には注意が必要です。

  • とうもろこし

皮が硬くて消化されにくいです。また、芯ごと与えると丸のみしてしまう恐れがあるので、実の部分だけを与えましょう。

  • トマト

ヘタを除いた身の部分であれば大丈夫。

  • なす

与える時はしっかりアク抜きしてあげましょう。

  • 菜の花・ブロッコリー

健康な犬には問題ありませんが、甲状腺ホルモンの分泌を阻害する成分が含まれています。甲状腺疾患のある場合は与えてはいけません。

  • にんじん

十分に火を通して、すり潰してからにしましょう。生で与えると下痢の原因になります。

  • 白菜

消化がいいので、少量であれば問題ありません。

  • ピーマン

皮が硬いので、素茹でしたものにしましょう。

  • レタス

ほとんどが水分で「マグネシウム」なども少量のため、与えても大丈夫です。

  • ごほう・たけのこ・れんこん

尿石症の場合は、与えるのを控えましょう。

果物

名称 判定
ぶどう ×
いちじく ×
パパイヤ ×
マンゴー ×
りんご
みかん
いちご
さくらんぼ
スイカ
メロン
パイナップル
バナナ

×:絶対にNGな食材

  • ぶどう・レーズン

中毒の原因物質や与えると危険な量が解明されていませんが、腎臓に何らかの障害をきたす可能性が知られています。絶対に与えてはいけません。

  • いちじく

中毒を起こす「フラノクマリン」という成分が含まれています。口の中に炎症が起きたり、嘔吐することがあります。

  • パパイヤ

「パパイン」という酵素がアレルギーを引き起こす可能性があります。

  • マンゴー

皮部分に多く含まれる成分「カルドール」によってアレルギーを起こすことがあります。

△:与え方には注意!

  • りんご

糖分が高いので、与えすぎると肥満や糖尿病のリスクがあります。果肉が硬いので、のどに詰まる恐れがあります。細かく刻んだり、すりおろしてあげてください。

  • みかん

みかんの皮には「ソラレン」や「リモネン」という中毒成分が含まれていて、皮を食べると、嘔吐、下痢などの症状が出ることがあります。果実や果汁は問題ないとされていますが、犬は柑橘系のにおいを嫌うことが多いので与えることはおすすめではありません。

  • いちご

食物アレルギーによる消化不良で、摂りすぎると下痢を起こすことがあります。

〇:健康な犬であれば大丈夫! 与え方には気を付けて

  • さくらんぼ

種の中身に中毒成分が含まれています。丸ごと食べると腸を詰まらせる原因にもなりますので気を付けましょう。茎も取り除いてください。

  • スイカ・メロン

「カリウム」が多く含まれるため、腎臓病の犬には注意が必要です。

果肉が硬いので、のどに詰まる恐れがあります。細かく刻んであげてください。

  • パイナップル

たんぱく質分解酵素の働きによって、舌がヒリヒリすることがあります。細かく切って与えましょう。

  • バナナ

カロリーが高いため、与えすぎは肥満の原因になります。

果肉のみなら大丈夫です。種は中毒を起こす可能性があるので絶対に与えないでください。

魚介類・海藻

魚にも犬に与えると危険なものがあります。また、与えても大丈夫な魚であっても、与え方や分量を守る必要があります。

食べ物 判定
エビ(生) ×
イカ(生) ×
タコ(生) ×
カニ(生) ×
貝類(生) ×
アジ
イワシ
サバ
サンマ
カツオ
わかめ
マグロ
カンパチ
サケ
タイ

×:絶対にNGな食材

  • エビ(生)・イカ(生)・タコ(生)・カニ(生)

「チアミナーゼ」というビタミンを分解する酵素を含んでいて、食べることでビタミンB1欠乏症になり、足の力が入らないといった症状から、重度の場合は意識障害なども起こすことがあるといわれています。どのくらいの量を食べたら中毒になるかはわかっていませんが、基本的には与えない方がよいでしょう。

また、一部の淡水魚、海水魚も少量のチアミナーゼを含んでいます。基本的には魚介類を生で与えることは避けましょう。チアミナーゼは加熱することで簡単に機能を失います。魚介類を与える場合は火を通してから少量を与えるようにしましょう。

  • 貝類

あさり・ハマグリ・アワビなどの貝類は、チアミナーゼを多く含み中毒症状を起こすなどの可能性があります。

またアワビやサザエなどは「ピロフェオホルバイドα」という有毒成分を含んでいて、食べた後に日光に当たると皮膚炎を起こすなどの症状(光線過敏症)がみられます。「犬がアワビを食べると耳が落ちる」などの通説はここからきているものです。ピロフェオホルバイドαは加熱しても毒性がなくなりませんので生、加熱にかかわらず与えてはいけません。

△:与え方には注意!

骨には十分に注意してください。また、生の魚は消化不良の原因にもなりうるため、与えても良い魚であっても加熱をおすすめします。

  • アジ・イワシ・サバ・サンマ

アジ・イワシ・サバ・サンマなどの青魚は、「アニサキス」という寄生虫が寄生しやすく、害を及ぼす恐れがあります。「アニキサス」は、青魚に限らずカツオやサケ、スケソウダラなど多くの魚に寄生するので注意しましょう。また、「不飽和脂肪酸」が多く含まれるため、黄色脂肪症になる恐れがあります。

どうしても与えたい場合は、茹でてほぐしたものを、ひとつまみ程度の少量に留めてください。

イワシ・サバはプリン体が多い食材なので、プリン体由来の尿結石症の子は注意が必要です。

  • カツオ

青魚同様、「不飽和脂肪酸」が多く含まれるため、黄色脂肪症になる恐れがあります。与える場合は、刺身の半切れ程度を月に1回程度の頻度にしましょう。

  • わかめ

「カルシウム」などのミネラルが含まれるため、泌尿器系の病気にかかったことがある犬には与えないでください。与える場合、必ず塩抜きしてください。また、乾燥した状態のまま与えないようにしましょう。お腹の中で膨らみ閉塞を起こす恐れがあります。

海藻類は全般的にカルシウム量が多く、ひじき、昆布、のりはわかめの数十倍のカルシウムが含まれるので注意しましょう。。

  • マグロ

「アニキサス」が寄生することがあります。また、トロは脂肪分が多いので避けてください。

〇:健康な犬であれば大丈夫! 与え方には気を付けて

新鮮なものであれば与えても大丈夫です。しかし、魚に対してアレルギーを持つ子もいるため、少量から試してみるなどして、嘔吐や下痢、痒みなど見られる場合には与えないように。また、生の魚は消化不良の原因にもなりうるため、加熱をおすすめします。

  • カンパチ・サケ

たんぱく質が豊富です。

  • タイ

脂肪分が少なくヘルシーです。

肉類

犬の祖先といわれるオオカミは肉食動物ですが、犬は家畜化の過程で雑食動物になりました。お肉を与える場合の注意点を解説します。

名称 判定
牛肉 〇 
鶏肉 〇 
豚肉 〇 

〇:健康な犬であれば大丈夫! 与え方には気を付けて

必ず、茹でてから与えるようにしましょう。生で与えると、下痢などを起こしてしまうかもしれません。豚肉含めすべてのお肉には、「トキソプラズマ」という原虫感染症を引き起こす危険もあります。

肉類は全般的にリンの含有率が高く、特に鶏肉のささみは肉類の中でもリンの含有率が高い部位なので、持病(腎臓病など)によっては推奨されません。

また、牛肉や豚肉の脂身は避けるようにしましょう。

炭水化物

炭水化物については以下の通りです。

食べ物 判定
そば
パン
そうめん

△:与え方には注意!

  • そば

アレルギーを引き起こすことがあるので、食べさせた後は注意して様子を見ましょう。アレルギーがなければ少量与えても大丈夫です。

  • パン

炭水化物が多く含まれるため、与えすぎると糖尿病になる恐れがあります。また、塩分にも注意が必要です。

のどに張り付いて窒息する危険があるため、与えるなら焼いたり茹でたりしたものを米粒程度に小さくするようにしましょう。

〇:健康な犬であれば大丈夫! 与え方には気を付けて

生米のままだと、消化不良を起こし下痢や嘔吐を引き起こす可能性も。与えるなら、炊いた状態で小さじ1杯程度に留めましょう。

  • そうめん

麺は少量の油や多くの塩分を含むため、茹でた後に水洗いしたものであれば大丈夫です。与えるなら、1本分(20cm)だけ、2㎝程度に切ってからにしましょう。

乳製品

食品名 判定
牛乳(人用)
生クリーム
チーズ(カッテージチーズ)
コーヒー用ミルク
ヨーグルト

△:与え方には注意!

  • 牛乳(人用)・生クリーム

人用の牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素が少ない、乳糖不耐症の犬は下痢などを起こす場合があります。乳糖不耐症の犬には、牛乳やコーヒーミルク、生クリームを与えるのを控えてください。

  • チーズ(カッテージチーズ)

チーズは塩分が多いため、与えるなら塩分が少なく、消化にいいたんぱく質が含まれるカッテージチーズにしましょう。

  • コーヒー用ミルク

植物性のものであればひとなめ程度は大丈夫。ただし、乳糖不耐症の犬には控えるようにしましょう。

〇:健康な犬であれば大丈夫! 与え方には気を付けて

  • ヨーグルト

与えすぎは下痢などの原因に。脂肪分も含まれるため、太り気味の犬には控えましょう。成分表示をよく確認し、砂糖や寒天などが含まれないプレーンタイプを選びましょう。

加工食品

食べ物 判定
キシリトール(甘味料) ×
ピーナッツ ×
チョコレート・ココア ×
あんこ
かつおぶし
のり
かにかま
ツナ
豆腐
にぼし
ハム
ゼリー(ゼラチン)

×:絶対にNGな食材

  • キシリトール(甘味料)

低血糖になり、意識の低下やけいれん、肝障害を起こす可能性があります。最悪の場合は、死に至ることもあります。

  • ピーナッツ

殻付きのままだと窒息してしまいます。豆だけでも、噛み砕けずに消化不良となる可能性もあります。また、油脂を多く含むため、下痢や嘔吐を引き起こす可能性もあります。

  • チョコレート・ココア

「テオブロミン」という成分により中毒症状を起こす可能性があります。

△:与え方には注意!

  • あんこ

粒あんは消化に悪いので与えるならこしあんにしましょう。砂糖が多く含まれているので肥満に注意。また、甘さを引き立てるための塩も入っているので、腎臓病の原因にもなります。

  • かつおぶし・のり

ミネラルが豊富なので尿石症の原因に。泌尿器系の病気がある犬には与えないでください。また食物繊維が豊富なため、食べ過ぎると消化器症状につながる恐れがあります。

  • かにかま

塩分が多いため、泌尿器系の病気がある犬には与えないでください。

  • ツナ

塩分が多いため、腎臓に負担をかけてしまいます。また、油分も多いため肥満や膵炎のリスクがあります。

  • 豆腐

豆腐を作るニガリに含まれる「マグネシウム」により、尿石症の原因になります。

  • にぼし

与えるなら塩抜きしたものにしましょう。それでも塩分が含まれるため、頻繁に与えると結石ができやすくなります。にぼしは「カルシウム」が豊富ですが、大型犬の成長期などはカルシウムの与えすぎによって骨や関節に問題が生じやすいため、注意が必要です。また、のどに刺さったりしないよう、小さくカットしたり、ふやかしたりすると良いでしょう。

  • ハム

塩分が多く含まれるため、どうしても与えたい場合は塩分控えめのものを選ぶようにしましょう。

〇:健康な犬であれば大丈夫! 与え方には気を付けて

  • ゼリー(ゼラチン)

砂糖不使用のゼリーであれば大丈夫。食べやすく潰して与えるようにしましょう。

飲み物

食べ物 判定
緑茶 ×
コーヒー・紅茶 ×
酒(アルコール) ×
ミネラルウォーター
麦茶

×:絶対にNGな食材

  • 緑茶・コーヒー・紅茶

「カフェイン」を含む飲み物、緑茶・コーヒー・紅茶を口にすると、中毒によって興奮などの神経症状を起こしたり、心臓に異常をきたしたりする恐れがあります。

  • 酒(アルコール)

少量でも中毒を起こし、命にかかわる事態になることもあるので与えないでください。

△:与え方には注意!

  • ミネラルウォーター

軟水を適量であれば大丈夫。硬水は「カルシウム」などのミネラルが多く含まれるため、泌尿器系の病気がある犬には与えないでください。また、水道水のようにカルキが入っていないので、特に夏場は菌が増殖しやすい点にも注意しましょう。

  • 麦茶

大麦に含まれる「ミネラル」が尿石症の原因になります。尿石症になったことがある犬には与えないでください。

犬にNGな食べ物を食べてしまった場合の対処法は?

NGな食べ物を与えるつもりがなくても、一瞬のすきに、犬が口にしてしまうこともあるかもしれません。万が一、口にしてしまったときは、何をどのくらい食べてしまったのかを冷静に確認しましょう。誤食してしまったものや量によって対処法が異なるので、すぐに動物病院に確認をして、連れていくようにしましょう。

【関連記事】
異物誤飲 <犬>

誤食をしないために今日からできる対策をご紹介

人の食べ物に執着心が強い犬もいます。そんな犬でも危険な食べ物を口にすることがないよう今日からできる対策方法をご紹介します。

対策方法

キッチンやテーブルに食材を出しっぱなしにしない

食材などは犬の手の届くところに出しっぱなしにしてはいけません。犬の手が届かない冷蔵庫や棚にすぐにしまうようにしましょう。

生ゴミはすぐにフタ付きのゴミ箱に

料理後にでた生ゴミは、犬が開けられないフタ付きのゴミ箱へすぐに捨てましょう。

人の食事前に犬にフードを与える

空腹が満たされていれば人の食べ物を欲しがらなくなるかもしれません。

食事中は犬を別の部屋に移動させる

食事が終わるまでは別の部屋に移動させておくのもいいでしょう。食事の前後におもちゃで遊ぶなどのご褒美も忘れずに。

最後に

愛するわが子に美味しいものを食べさせてあげたい、一緒に美味しいものを食べたいと思う気持ちもわかりますが、人と犬は違う生き物です。当然、身体の構造や必要となる栄養素も異なります。人の食べ物を与えることは基本的には推奨できませんが、与える場合は正しい知識を持って慎重に与えるようにしましょう。また、危険な食べ物を誤って与えてしまうことのないように日ごろから気を付けてあげてくださいね。

監修獣医師

犬百科編集部

犬百科編集部

獣医師を含む犬の飼い主歴10年以上の編集者が集い、犬の凄さや可愛らしさについて情報交換している。編集部員の面々は、犬との暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。