胃捻転(いねんてん)は、胃がねじれ、急激に全身状態が悪化する危険な病気です。
大型犬で発症しやすいですが、小型犬でも起こります。発症の危険因子には、食事の内容や与え方、生活習慣もかかわっています。より安全な環境をつくり、できる限り予防しましょう。
犬の胃捻転とは?どんな病気?
「捻転」とは、ねじれることで、なんらかの原因で拡張した胃がねじれる病気です。
風船のように膨らんだ胃は周囲の血管を圧迫し、循環障害やショック症状を起こすことがあります。早急に救急処置が必要です。
どんな症状?
「さっきまで元気だったのに突然ようすがおかしくなった」ということが多いです。
初期症状
・おなかが膨らんでいる
ねじれた胃袋の中にガスが溜まって、腹部が膨らんで見えることがあります。ただし、肋骨で抑えられて、胃の膨らみが外見的にはわからないこともあります。
・粘膜(歯茎や舌の色)が青白い
循環障害によるチアノーゼ症状が出ることがあります。
・ハアハアと苦しそうな呼吸をしている
痛みや循環障害、膨らんだ胃による肺の圧迫などが原因で、呼吸が荒く速くなることがあります。
・空嘔吐、何度もえずく、オエオエして吐きたそうにする
吐物が出ないのに吐きそうなしぐさ=「空嘔吐」を繰り返すことがあります。胃液や未消化物が出る「嘔吐」よりも、空嘔吐は胃捻転・胃拡張の可能性が高い、特に危険なサインです。(胃拡張・胃捻転で吐物の出る嘔吐症状が見られる場合もあります)
上記のどれも胃捻転の初期のうちから出る症状ですが、初期症状であっても非常に危険な兆候となります。すぐに通院が必要です。
進行すると…
胃の壊死や腹膜炎が発生することがあります。循環の異常によりショック症状が起きてぐったりしたり、呼吸困難症状に陥ったり、多臓器不全を起こすこともあります。治療が遅れた場合、命を落とす恐れもあります。
万が一、胃捻転が起きてしまった場合は、発症後できるだけ早いタイミングでの処置が重要です。ねじれた胃が自然に戻る可能性はほとんどありませんので、自宅で様子を見ることは避けましょう。
胃捻転は、連休中などのいつもと違う過ごし方をしたストレスに伴って起こることも多く、また夜に発生することが多いとも言われます。かかりつけ医の休診時に発症することもしばしばあります。
胃捻転を疑う症状が見られた場合は、通常の診療時間を待たずに、受診可能な近くの病院や救急病院の早急な受診を強くおすすめします。
原因は?

根本的な原因ははっきりわからないことも多いですが、胃捻転のリスク要因としては、以下のようなものが知られています。
・ドカ食い
一日1食の食生活をしていたり、フードを盗み食いして大量に食べてしまったりといった理由で胃が急拡大すると、胃拡張・胃捻転が起こりやすくなります。
・食器の位置が高い
巨大食道症など、飲み込みが難しくなる病気に対応するため、食器の位置を高くすることがありますが、治療などの理由がなければ、食器の位置は低い方がよいでしょう。
・ストレス
ペットホテルに預けたり、家族との旅行といったイベントに関連して、胃捻転を起こすことがあります。環境の変化による精神的な影響でおなかの動きが悪くなり、胃拡張・胃捻転のリスクが高まると考えられています。
・神経質な性格の犬
飼い主によって、「臆病」と評価された犬は、そうではない性格の犬と比べると、胃拡張・胃捻転の発生率が約2.5倍という報告があります。
・加齢
中高齢での発症が多い傾向にあります。
アニコム損保の保険金支払いデータでも、6歳以上になると請求件数が増えています。
・瘦せ型
・脾臓摘出を受けた犬
胃の隣には脾臓という臓器があります。腫瘍などの治療のため、脾臓は全摘出されることがありますが、脾臓の摘出手術を受けた犬は胃捻転が起こりやすいと言われています。
脾臓の手術の際に、胃捻転の予防として胃の固定術を施される場合もありますが、脾臓摘出の既往歴がある場合は、食事の与え方や食後の動きなどに気をつけると安心です。
かかりやすい犬種はある?
胸が大きくて深い品種、大型犬で発生しやすいです。特にグレート・デーンは危険性が高い品種です。グレート・デーンやセント・バーナードなどの超大型犬種の場合、生涯のうちに胃拡張・胃捻転を起こす可能性は21~24%という報告もあります。
小型犬の場合は上記の品種ほど発生は多くありませんが、ダックス・フンド、パグ、バセット・ハウンドなどでの発症が知られていて、どの犬種でも発生する可能性があります。
子犬のおなかが膨らむのは大丈夫?
子犬は体格や腹筋が未発達ということもあり、食後に腹部の膨らみが目立ちます。これはごく普通に見られる膨らみなので、元気があり、吐き気などのしぐさがなく、数時間しておなかの膨らみがおさまってくるようでしたら、心配はいりません。
子犬の時期はしっかりごはんを食べることが大切なので、十分な量を食べさせてあげましょう。
しかし、元気がなかったり、吐きそうなしぐさをしたり、何度も嘔吐するときは注意が必要です。子犬では胃捻転が起こることは少ないのですが、異物の誤飲などで中毒や腸閉塞症状を起こし、胃捻転と似たような症状が出ることもありえます。このような場合はすぐに受診しましょう。
診断・検査

臨床症状や膨らんだ腹部、触診時の痛みなどの身体検査所見から、胃拡張・胃捻転が判断されます。レントゲン画像や血液検査も行い、全身状態を評価して診断します。
レントゲン撮影では空気は黒くうつるため、ガスで膨らんだ胃は大きな黒い風船のように写ります。数字の8の字や棚のような形をしたねじれ像が認められることもあります。
血液検査では、血中カリウムの低下が認められることが多いです。輸液による早急な補正が必要です。
レントゲンや血液検査、胃捻転の応急処置は、特別に大きな動物病院ではなくても対応可能なことが多いです。異変が疑われた場合は、まずはかかりつけ医や近隣の動物病院に相談すると良いでしょう。
もしなってしまったら、治療法は?
入院治療が基本となります。手術になることも多いでしょう。
・静脈点滴、血圧維持
血液循環の障害や低血圧によるショックで危険な状態に陥っていることもあるので、静脈点滴で状態を安定化させます。輸液のみで血圧が上がってこない場合には、強心剤などを併用することもあります。
・胃のガス抜き
風船のように膨らんだ胃は強い痛みや循環障害、他の臓器の圧迫などを起こすため、応急処置として胃のガスを抜きます。
口からチューブを入れたり、腹部に針を刺してガスを抜く方法があります。
・胃の整復
内科的治療だけの場合の再発率は7~8割と非常に高く、根本治療のためには手術をするのが一般的です。手術を行うと、再発率を1割以下に下げることができます。
手術では、開腹してねじれた胃の位置を修正し、胃を糸で腹壁などに縫い留めて固定します。血流を失って壊死している場合には、胃の部分切除や脾臓摘出を伴うこともあります。
全身状態が悪く、整復手術が危険と判断される場合や、すみやかな手術が困難な状況下では、胃の造瘻(ぞうろう、ガス抜きチューブの設置)などの応急処置をして経過を見ることもあります。
治療費は?どれくらい通院が必要?
『みんなのどうぶつ病気大百科』によると、犬の胃捻転における1回あたりの治療費は9,979円程度、年間通院回数は1回程度です。
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

予防方法は?
フードの与え方
・フードの粒の大きさは体格に合わせる
粒が小さすぎるフード(直径5mm以下)を与えられた犬では、胃捻転が起こりやすいという報告があります。一気食いによる急激な胃拡張や、空気の飲み込みが起こりやすいためと考えられます。
一方、大粒の場合は胃捻転が起こりにくいという報告があります。超大型犬種のグレート・デーンを対象にした調査で、大粒のフード(30mm以上)を与えることで、胃捻転の予防効果が見られています。
食事の際に咀嚼が必要となることで、ゆっくりと採食するためと考えられます。
犬に合うフードの種類や粒の大きさは個体によって変わりますが、大型犬では大きめの粒の食事を選択するなど、できる限り犬の体格に合ったフードを選んであげるとよいでしょう。
療法食などの使用で製品が限られ、粒のサイズを選べないときは、一日の食事回数を小分けにしたり、早食い防止食器を使うなどの工夫をするのもよいですね。
・「ドカ食い」「まとめ食い」を避ける
急激な胃の膨張は、胃捻転のリスクを高めると考えられます。一日1食にせず、2回以上に分けるとよいでしょう。
・盗み食い対策をする
盗食による大量の食物摂取は消化器に負担をかけてしまいます。フードや食材は犬の届かないところにしまっておきましょう。万が一たくさん食べてしまった場合は、半日ほど安静にさせて、急な元気消失や腹痛、空嘔吐が起きないか観察してください。
食器の工夫
・食器の位置は低くする
嚥下障害(飲み込みづらくなる病気)等の理由がなければ、食器は床に置いて与えましょう。
・早食い防止食器や知育トイを使う
食器の中に突起などの工夫がされていて、早食いできないように加工されている食器があります。
穴の中にフードを詰めて、遊びながら少しずつ食べられるおもちゃもあります。一気に食べてしまう犬の場合は、このような製品を使うのもよいでしょう。
食後は安静にして、運動は空腹時に
・食後は安静に
胃の中の食べ物は、食後3~4時間くらいで胃から腸へと移動します。食後1~2時間くらいまではとくに胃が膨らんでいるタイミングですから、運動は控えましょう。スポーツを楽しみたいときは、食後4時間以上たってからが安心です。
・食後の散歩は?
ゆっくりとした歩行は胃腸の動きに良い刺激を与えるため、散歩は絶対にNGというわけではありません。しかし、はしゃぎやすい犬や飛び跳ねる癖がある犬では、食後の散歩タイムが胃に負担をかけ、胃捻転の危険につながる恐れもあります。
排泄を促す程度に穏やかに歩く程度なら問題ありませんが、運動や遊びをかねた散歩を行う場合は、食後4時間以上たってからの方がよいでしょう。
運動を終えた直後も身体が落ち着いていないので、食事をするのも運動後1時間くらいたってからがおすすめです。
環境変化のストレスに注意
・旅行、ペットホテルは要注意
ペットホテルや家族との旅行、長時間のドライブなどをきっかけに胃捻転が起こることもあります。おでかけの際は、もしもの時の通院先をあらかじめ確認しておきましょう。リゾート地では動物病院が少ないこともあるので、高リスクと思われる場合はおでかけ先を慎重に選ぶという選択もあります。
いつもと違う環境下では、食事を小分けにしたり、休憩時間を多めにとって、体調変化を予防するのもよいでしょう。
・ストレスを最小限に
精神的なストレスによる緊張は交感神経を刺激し、おなかの動きや消化を妨げてしまいます。神経質な性格の犬は胃捻転や胃拡張を起こしやすいと言われているので、リラックスして過ごせるようにすると安心です。
まとめ

胃捻転は起きてしまうと、緊急の治療や手術が必要になることの多い病気です。食事の与え方や生活習慣でリスクを減らすことができるので、普段から気をつけてあげましょう。