
人間も、尿は濃さの程度こそ違うものの、薄い黄色をしています。そんな尿が突然赤くなったら、当然驚くでしょう。その時に連想するのは、尿に血液が含まれた「血尿」ではないでしょうか。犬の場合、血尿が生じる原因にどんなものが考えられるのか、それらの治療や予防方法などについて解説します。
犬の血尿とは?
血尿とは尿に血液が含まれているものを指します。言い換えると、泌尿器からさまざまな理由で出血したものが尿と一緒に排泄された状態です。
泌尿器は腎臓からはじまり尿管、膀胱、尿道までを指し、それらを経て体外に尿を排泄します。このどこかに出血する原因があった場合に、血尿が発生します。出血している原因や部位、出血の程度によって尿の色合いが変化します。尿道口から距離が離れるほど(一番遠いのが腎臓)、赤というより赤黒っぽい色として確認されることがあります。
血尿は、軽微なものであればすぐに命にかかわるものではありませんが、中には重篤な病気やケガが存在する可能性を表していることもあります。
犬の血尿の確認方法
血尿と言えば「赤い尿」を想像しがちですが、血液がどれくらい混じっているかにより、ピンク色だったり色が薄かったりして、はっきりと「血尿」であることがわからない場合もあります。頻繁にトイレに行く、トイレの様子がおかしい、など普段と違う様子があり血尿が疑われる場合は、トイレの後にティッシュを押し当ててみるなどして確認しましょう。
考えられる原因はどんなものがある?
泌尿器は体の中でもデリケートな部分といえます。この部分で出血を起こしうる原因として、細菌による感染、尿石の存在に起因する炎症、あるいは泌尿器に生じた腫瘍などが挙げられます。どのようにして血尿として現れるかを説明します。
膀胱炎
犬の血尿の原因で最も多いのが膀胱炎です。膀胱は尿を一時的に貯めておくのが主な役割なので、ある程度の尿をとどめておくために伸縮できる機能を有します。排尿の際には膀胱粘膜を収縮させて、同時に尿道を拡張します。
もともと健康な犬の膀胱内で細菌が確認されることはほとんどありませんが、主に尿道口から細菌が侵入し、膀胱内で増殖すると、膀胱炎が生じます。また、尿道を通じて細菌が侵入すると、膀胱粘膜が刺激され、出血につながります。一部の細菌は、尿石の形成につながる働きを持っています。
その他にも、尿道や、男の子の前立腺の異常あるいは炎症が波及して発生する場合もあります。男の子の前立腺炎や前立腺膿瘍は細菌感染に由来していることが多いため、この細菌が原因となり、膀胱でも炎症が生じる可能性があります。
膀胱炎の主な症状は、尿に血液が混じるほか、排尿時に痛みを伴ったり、排尿の姿勢をするものの排泄する尿量が少ないことがあります。トイレに行く回数が増えるため、膀胱に十分な尿が貯まる前に排泄をしようとすることが理由です。一般に残尿感と頻尿と呼ばれる症状が現れることが多い傾向にありますが、軽度な膀胱炎の場合は頻尿などの症状が出ないまま、突然、血尿が出るということもあります。
尿石症
泌尿器に感染する一部の細菌に、ウレアーゼと呼ばれる酵素を作り出すものがあります。ウレアーゼは、尿の成分の一部である尿素を二酸化炭素とアンモニアに変換する働きを持ち、尿をアルカリ性にします。尿がアルカリ性になるとストルバイト(別名:リン酸アンモニウムマグネシウム)と呼ばれる成分の尿石を作り出します。ストルバイトは顕微鏡で確認できるくらいの小さな結晶ですが、多数存在すると徐々に拡大し、直径数センチほどになることもあります。
ストルバイトと並んで、犬の尿石症の原因となるものにはシュウ酸カルシウムによる結石があり、尿が酸性の状態が続くと尿中で結晶が形成されます。こちらも結晶が組み合わされて結石が作られますが、ストルバイトほど結石が大きくならない傾向にあります。
現在日本ではすべての尿石症のうち、ストルバイトとシュウ酸カルシウムが原因のものが8割以上を占め、ほぼ同等の頻度で見られます。ストルバイトやシュウ酸カルシウム以外に尿石を生じるものとして、シスチンやシリカ(ケイ素)によるものなどがあります。
いずれも結石が存在することで、膀胱や尿道の粘膜を刺激し出血させます。ただし、尿道に結石が入り込んでしまった場合には血尿が見られないケースもあります。尿道を閉塞してしまう恐れがあり、緊急での治療が必要となります。
飲水量が少ない、細菌感染が生じた、食事内容、遺伝的な要素が関連するなどで尿石が形成されます。
泌尿器の腫瘍
泌尿器に生じた腫瘍が原因の場合があります。膀胱や尿道を中心に発生しやすい腫瘍の代表例は「移行上皮癌」と呼ばれるものです。腫瘍細胞は、膀胱や尿道が持つ機能や秩序を無視して増殖していくため、出血を伴うことがあります。
泌尿器の腫瘍は、初期では膀胱炎と見分けがつきにくい部分があります。そのため、血尿=膀胱炎と決めつけることは危険です。腫瘍の増殖部位や進行状況によっては、尿道を閉塞してしまうことがあり、腎臓の尿生成機能が低下する恐れもあります。移行上皮癌は肺や骨、リンパ節などに転移することがあるので、早期発見が必要です。
男の子特有の原因
前立腺疾患により、血尿が生じることがあります。前立腺は雄犬にだけある器官で、特に去勢手術を行っていないワンちゃんで異常が起きることがあります。
女の子特有の原因
雌犬の場合、膣炎や子宮蓄膿症、子宮内膜炎などの生殖器疾患により血尿を起こすことがあります。
血尿と間違えやすい症状も!

血尿と見た目はそっくりであるにもかかわらず、別の問題で「赤いもの」が排泄されることがあります。血尿と見分けにくいのですが、性別や条件等から鑑別ができる場合があるので、いくつか紹介します。
未避妊犬でみられる「おりもの」
避妊手術を行っていない犬は、周期的に発情出血が見られます。発情期間中は陰部から出血しますが、その際、尿に血液が混入することがあります。また、子宮に炎症が生じている場合にも、子宮からの出血が尿と一緒に排出される場合があります。
血色素尿
血色素尿がみられる主な要因に「溶血」があります。溶血とは、赤血球が破壊されヘモグロビンが外に出ている状態をいいます。感染症や病気や中毒などにより赤血球が破壊され生じます。例えば、赤血球内に寄生する原虫に感染したバベシア症や、タマネギ中毒などが代表的です。
血尿を見つけたらどうしたらいい?
発情期以外に血尿が見られたら、動物病院で診察を受けましょう。
血尿の状態を記録しておくと、獣医師が診断をするうえで有用なヒントが得られることが多いのでおすすめです。
記録すべきポイントは、
- いつから血尿が出ているか?
- 尿の色調は?(真っ赤、うっすら赤い、など)
- 尿全体が赤いのか、あるいは尿の一部が赤いのか?
- 排尿の回数は?
- 1回の排尿の量は?
- 元気や食欲に変化があるか?
などです。
また、排泄した尿の写真を撮影しておくとよいでしょう。
治療法は?

血尿の治療を行うにあたって、その原因を探るための検査を行います。まずは尿中の結晶やさまざまな細胞の検出具合をチェックします。また、X線や腹部エコーといった画像診断も行います。
尿に細菌感染が認められる場合は、抗生物質を使った治療が必要となるので、適切な薬を選択するための細菌培養検査が必要となるケースもあります。
尿結石が原因とされるケースでは、食餌療法を行います。
比較的大きな尿結石や膀胱内ポリープ、腫瘍が認められる場合は外科的な処置をします。多くは開腹手術となりますが、一部の動物病院では、膀胱鏡(※尿道~膀胱等を観察する内視鏡器具、もしくは手技のこと)を使った手術を行える場合があります。
このように原因に合わせた治療を適切に行うことが必要とされます。
治療期間について
血尿の原因が確定し症状が軽症であれば、1週間程度で回復することが多く見られます。ただ、比較的経過の長い膀胱炎では治療期間が2週間を超える場合も見られます。
結石の摘出や膀胱腫瘍などの外科手術を行った場合は、正常な排尿が確認されるまで入院となり、期間はおおよそ数日間、抜糸まで10日~2週間ほどとなります。
排尿による違和感は犬も人間と同様に不快なものですので、早期に治療開始できるよう心がけましょう。
治療費について
血尿でよく用いられる薬は、止血剤や抗炎症剤があります。細菌感染があれば抗生物質も使用します。これらは注射や内服などがあり、個々に適したものを獣医師と相談しながら使用します。抗生物質の使用にあたっては症状が消失してからもプラスアルファの期間使用することがあります。診断のための検査の費用などを含めると1万円~3万円となることが多いです。
一方、外科手術が必要な場合は、入院費用などを含めると10万円を超えるのが一般的になります。膀胱腫瘍などで尿路の移設が必要な状態だと30万円以上となる場合もあります。
尿結石の治療および管理で療法食を使用することが多くみられますが、療法食の価格の相場は、3kgで6,000円ほどとなっています。
血尿の予防方法

すべての血尿を予防できるわけではありません。しかしながら健康な尿の性状を維持するためには、適切な飲水量、排尿回数に配慮するとよいでしょう。常に清潔な水が飲めるようになっているか、トイレの環境は整っているかを確認しましょう。
お散歩時にしか排泄をしない犬の場合は、お散歩の回数は十分かも確認しましょう。トイレを我慢してしまうと、尿が濃縮し、膀胱に刺激を与えてしまう一因となります。また、過去に尿結石が形成された既往歴がある場合には、食餌療法の維持が望まれます。
犬にとって健康的な生活を送ることが血尿の発生予防に良い影響を与えます。
早期発見、早期治療を
犬の血尿はその原因によって比較的軽度な場合から、腫瘍などといった重度な場合もあります。血尿は、動物病院で検査を行い、適切な治療を受けることで多くの場合、改善します。
血尿が見られた際に、元気や食欲があるからといって様子をみることは避けましょう。排尿の不調を長引かせ、血尿を悪化させてしまいます。
日頃から愛犬の排泄の状態をしっかり確認しておくことが大切です。
