可愛らしい柴犬

日本犬といえば、柴犬をイメージする人も多いのではないでしょうか。三角の立ち耳、くるんと巻いた尾、飼い主に忠実な性格などから、世界でも人気のある犬種の1つです。洋犬にはない魅力たっぷりの柴犬ですが、飼育するにあたっては注意点もあります。そんな柴犬の性格や特徴、迎え方についてご紹介します。

性格

寝転ぶ柴犬

飼い主に忠実

柴犬は、生活を共にしている家族に対し忠実に接してくれます。一度テリトリーに入れた人には寛容である反面、知らない人や環境が変わることに対して神経質になりやすい傾向があるので、警戒心の低い子犬の頃から、人に慣れさせておくとよいでしょう。

家族構成の中に含まれない人(子どもやお年寄りなど)からの良い体験(おやつを食べる、一緒に遊ぶ)を受けるとより効果的です。

無駄吠えの対応

少し前の柴犬は番犬として庭や家の外で飼われていたため、縄張り防衛本能から警戒吠えが多く見られました。現在は、室内で飼われる柴犬が増え、こういった吠えの問題は減ってきています。しかし、未去勢の男の子や興奮しやすい子は注意が必要です。窓から見える範囲を縄張りと認識し、通る人や犬に吠えてしまうこともあるので、カーテンを閉めるなど、警戒せずに済む環境づくりができるとよいでしょう。

特徴

お散歩する柴犬

「キツネ顔(縄文柴)」と「タヌキ顔(新柴犬)」

柴犬の歴史は長く、本州のさまざまな土地で飼われ、狩りや番犬として活躍してきました。その土地ごとに柴犬の風貌は異なり、その中でもキツネ顔(縄文柴)とタヌキ顔(新柴犬)と呼ばれるような顔つきの違いがあります。

一般的にキツネ顔の柴犬は額段が浅く、広くて平らな額を持ち、細く筋肉質な体型をしています。一方、タヌキ顔の柴犬は額段が深く、やや長方形で筋肉質であることがスタンダードとされています。

サイズ

JKCの基準では、 体高が男の子39.5cm、女の子36.5cmとなっており、中型犬に分類されます。

▶中型犬一覧はこちら

被毛と毛色

ダブルコートで下毛はやわらかく上毛は硬いです。代表的な毛色は赤の裏白ですが、胡麻、黒胡麻、赤胡麻、ブラック&タン、白、淡赤などがあります。

豆柴との違い

最近は、豆柴と呼ばれる小型の柴犬を見かけるようになりましたが、 ジャパン・ケネル・クラブ(JKC)の 血統書には柴犬として記載されています。小さな柴犬同士を交配しているので、性格などに柴犬との基本的な違いはありません。

柴犬の歴史

かつて柴犬は小動物や鳥の猟犬として活躍してきましたが、1868年から1912年にかけてポインターやセッターなどの海外の猟犬が輸入され、柴犬との交配が流行しました。その結果、純粋な柴犬の数が激減し、その姿はほとんど見られなくなってしまいました。1928年ごろから柴犬を保護する活動が始まり、保存会が発足、スタンダードを制定しました。その後1936年に日本の天然記念物に指定されると、徐々に人気が高まり、現在のように世界中で柴犬が飼われるようになりました。

家族の一員として迎える方法

ペットショップで柴犬を探す

人気ランキング上位の柴犬は多くのペットショップで迎えることができます。カラーも赤、黒、白、胡麻といったバリエーションがあり、好みの子犬に出会うことができるでしょう。しかしながら、ペットショップではどんな親犬から生まれた子犬かを把握することは難しいです。性格や気質については親犬の情報を知ることが必要です。

ブリーダーさんから紹介してもらう

ブリーダーさんは親犬を飼育し繁殖をしているため、親犬の性格や気質をよく理解しています。親犬に会えるようなら、実際に大きさや性格に注目してみると良いでしょう。もちろん最後は子犬を直接見て、相性の良い子を迎えたいですね。繁殖のタイミングは年に1回、多くて2回です。迎えたい!と思ったときに子犬がいない場合もあります。予約待ちの人気のブリーダーさんもいるので調べてみると良いでしょう。

里親になる

事情があって飼えなくなった、または保護された柴犬の里親になる場合、注意したい点があります。柴犬はさまざまな犬種の中でも警戒心 が高いことが知られています。また、家族以外の他人への人なつこさや愛情要求は低い傾向が見られる犬種でもあります。神経質な性格が多いことから新しい環境にも慣れるのに時間がかかります。

里親になったけれども、飼いきれないと犬も人も不幸になります。柴犬の性質をよく知り、それでも柴犬が良いという方にぜひ一緒に暮らしていただきたいです。

お迎えの費用は?

柴犬の子犬を迎えるにあたってかかる費用は、ペットショップの場合は平均20万~30万円程度、ブリーダーの場合は、15万円~30万円程度です。ショップやブリーダーによっても価格に差があります。

飼育にかかる費用は?

アニコムの調査によると、柴犬のような中型犬は年間で30万円程かかっているようです。病気やケガをした場合にはさらに医療費がかかってきます。飼い主として金銭面の備えもしましょう。

寿命はどれくらい?

アニコムの「家庭どうぶつ白書2023」によると柴犬の平均寿命は14.7歳です。犬全体の平均が14.2歳なので、長生きであるといえます。

かかりやすい病気

柴犬のかかりやすい病気

アレルギー性皮膚炎

アレルギー性皮膚炎とは、アレルギー症状を起こす原因物質であるアレルゲンによって、体内の免疫機構が過剰に反応するため生じる皮膚炎のことをいいます。アレルゲンの種類にはノミやハウスダスト、花粉や食物などがあります。

どうぶつがかゆがるという仕草はよく見られ、その原因はたくさんあります。飼い主による日々の観察が、原因の早期発見につながります。何をしたときにかゆがるのか、どんな時期や環境でかゆがるのか、普段の食事の内容等を正確に獣医師へ伝えることで的確な治療が可能となります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、アレルギー症状を起こす原因物質であるアレルゲンが環境中にあることによって、体内の免疫機構が過剰に反応するため生じる皮膚炎のことで、アレルギー性皮膚炎の一種です。皮膚のバリアが健康な犬と比べると弱く、アレルゲンが体の中に入り込みやすいことも原因の一つと考えられています。

皮膚のかゆみが主な症状です。かゆみがでる部分は耳、脇、股、足先、口や目の周りなどが多く、しきりに体を舐めたり噛んだりする行動が見られます。症状が進行すると皮膚に赤みや脱毛、小さな発疹が見られ、細菌による二次感染で症状が悪化することがあります。

治療は、かゆみのコントロールが主になります。発症の原因となる環境中のアレルゲンを掃除や環境整備などで除去していくとともに、抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモン剤、免疫抑制剤、インターフェロンなどの薬や不飽和脂肪酸などのサプリメントを投与します。また、シャンプー療法や保湿剤を塗るなどのスキンケアを行ったりします。これらの治療は、症状によって単独で用いたり、併用したりします。獣医師に相談し、その子に合った治療方法を選んであげてください。

膿皮症

細菌感染による皮膚の化膿性病変を膿皮症といいます。皮膚のバリア機構の破壊や免疫力の低下などが引き金となり、皮膚で細菌が繁殖して、症状が発症します。膿皮症に対しては抗生物質(外用薬・内用薬)の投与が主な治療となります。症状の程度によって、お薬とシャンプー療法を併用したりシャンプー療法のみで維持をする場合もあります。

外耳炎

耳介から鼓膜までの部分を外耳といいますが、この外耳の皮膚に炎症が起こることを外耳炎といいます。犬で多く見られる病気で、治療が遅れると慢性化する場合があるので、注意が必要です。

耳のかゆみや痛みのために、犬が首を振ったり傾けたりする仕草や、後足で耳を引っかく仕草がみられます。その他に耳の赤み、腫脹、悪臭、耳垢の増加などの症状があります。日頃からのこまめな耳の観察も大切です。耳垢の量や色、耳の臭いをチェックし、異常がみられた場合は早めにかかりつけの動物病院に通院しましょう。

膝蓋骨内方脱臼

膝蓋骨脱臼とは、犬の後足にある膝蓋骨(膝にあるお皿のような骨)が正常な位置から内側、または外側に外れてしまう状態をいいます。膝蓋骨の内側への脱臼(内方脱臼)は小型犬に多くみられます。

膝蓋骨脱臼がある犬の場合は、症状の進行を防ぐために体重管理が大切です。肥満にならないように日頃からのこまめな体重管理を心がけましょう。フローリングなどの滑りやすい床材は避ける、足の裏の毛を短くカットする、ジャンプや過度な運動をさせないなど、日常生活での注意点も重要です。

緑内障

眼の中には眼房水という水が流れていて、隅角と呼ばれる出口から目の外へ出ていきます。この出口が詰まってしまい、目の中に眼房水がたまりすぎて眼球の中の圧力(眼圧)が上がってしまう病気です。眼圧が高くなると目の不快感や痛みがでたり、眼の奥にある視神経にダメージを与えてしまい視力を失い、場合によっては失明してしまうこともある病気です。

緑内障の犬は眼が痛いので顔の周りを触られることを嫌がったり、涙が多い、白眼の部分に血管が浮き出たように充血するなどの症状がみられます。早めの治療で視力を落とさないようにすることが大切です。眼の異常に気付いたらできるだけ早く動物病院で診てもらうようにしましょう。

【関連リンク】
アレルギー性皮膚炎|みんなのどうぶつ病気大百科
膿皮症|みんなのどうぶつ病気大百科
緑内障|みんなのどうぶつ病気大百科
外耳炎|みんなのどうぶつ病気大百科

柴犬との楽しい生活を

いかがでしたか?他の犬種では見られない様々な魅力に惹かれ、もう柴犬しか飼えない!と思う方も多いのではないでしょうか。ぜひ柴犬のルーツや行動特性について学び、柴犬との楽しい生活を送ってください。

【関連記事】

可愛らしい柴犬

監修獣医師

今成瑞希

今成瑞希

2019年麻布大学獣医学部を卒業後、神奈川の動物病院にて勤務、2023年アニコム損害保険株式会社に入社。 保険を通して、ご契約者のお悩みに寄り添えることにやりがいを感じ、どうぶつさんと飼い主様が幸せに暮らすための手助けができる獣医師を目指している。