柴犬などと生活していると、季節の変わり目に毛がたくさん抜ける経験があると思います。抜けすぎて病気ではないかと心配になってしまうかもしれませんが、これは換毛期による正常な抜け毛です。換毛期がある犬種とない犬種がいますが、換毛のある犬種にとって、換毛期は皮膚トラブルが起きやすくなるため、日常的にケアする必要があります。
今回は、犬の換毛期について解説します。
「換毛期」って何?なぜ毛が抜けるの?
毛が生え変わることを「換毛」と言い、毛が生え変わる時期を「換毛期」と呼びます。
犬の毛は、「主毛(オーバーコート・上毛・一次毛)」と「副毛(アンダーコート・下毛・二次毛)」に分けられ一つの毛穴から一本の太くて長い主毛と、細い複数の副毛が生えています。
主毛はかたい毛で、水や紫外線などから皮膚を保護する働きがあります。
副毛はふわふわと柔らかい毛で、密生しており、体温維持の役割を果たしています。
換毛期に生え変わるのは、副毛です。春先には密度が高くふわふわとした「冬毛」が抜け落ちて、密度が低く通気性のいい「夏毛」が生えます。そして秋には、今度は夏毛が抜けて保温性の高い冬毛が生えます。
時期・期間について
犬の換毛期は春から7月ごろまでと秋から11月ごろまでの年2回あり、1ヶ月ほどかけて毛が生え変わります。
最近は、室内で一定の気温で飼育されている子が増えていることから、はっきりした換毛期がない場合や換毛期がずれる場合もあります。
換毛期がある犬種は?

主毛と副毛の長さや太さの違いが明瞭で、副毛の存在が目立つ被毛のタイプを「ダブルコート」と言います。換毛期があるのはダブルコートの犬種だけです。代表的な犬種は柴犬で、その他にも秋田犬、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ゴールデン・レトリーバー、ジャーマン・シェパード・ドッグなどもダブルコートです。
一方で、主毛がメインの被毛タイプを「シングルコート」と言います。トイ・プードル、マルチーズ、ヨークシャー・テリアなどの犬種はシングルコートで、換毛期はありません。また、長毛種のため主毛が生え変わる期間が長く、抜け毛が少ない犬種です。フレンチ・ブルドッグやミニチュア・ピンシャーなどは、シングルコートの犬種で換毛期はありませんが、短毛種のため主毛の生え変わりによる日常的な抜け毛は多いです。
ケアのポイント
換毛期には毛がごっそり抜けて絡まりやすく、毛玉ができやすいです。毛玉ができると皮膚炎をおこし、痒みや痛みなどの症状が起こる可能性があります。ブラッシングやシャンプーなど日常のケアで抜け毛を取り除いてあげるといいでしょう。
ブラッシング

換毛期のケアの基本はブラッシングです。
ブラシにはピンブラシやラバーブラシ、スリッカー、コーム、獣毛ブラシなど様々な種類があるため、犬種や毛質、目的によって使い分ける必要があります。基本的にはどの犬種でも毛並みを整えたいときにはコームやピンブラシを使用し、毛のもつれや毛玉をほぐしたいときや、シャンプーの下準備の際にはスリッカーを使用します。
皮膚に直接ブラシを当てたり、毛玉を無理やり取ろうと引っ張ったりすると、痛みや皮膚炎につながる可能性があるため無理はしないようにしましょう。おやつをあげたり優しく声をかけてあげたりしながら、毎日少しずつブラッシングに慣れさせてあげることをおすすめします。
また、ブラッシングスプレーは毛並みを整え、毛のつやを補い滑らかに仕上げ、静電気による毛のもつれを防ぐ効果があるため、特に長毛種では使用してあげると毛玉ができにくくなります。
シャンプー

シャンプーは皮膚の表面に付着する汚れや抜け毛を洗い流し、毛玉ができにくくする役割があります。シャンプーの前には全身をブラッシングして毛のもつれをほぐし、毛玉があればできるだけ除去してあげましょう。シャンプー後には、リンスやトリートメントを使用すると毛のもつれを予防してくれます。
皮膚や被毛は濡れたままだと汚れの吸着や毛のうねりを起こすため、タオルやドライヤーでしっかり乾かす必要があります。皮膚にドライヤーで直接温風を当てると炎症を起こす可能性があるため、皮膚に手を当てて確認しながら乾かしましょう。最後に保湿剤を使用し、皮膚のバリア機能を保つことも大切です。
【関連記事】
犬のシャンプーの方法! 頻度やお湯の温度まで詳しく解説【獣医師監修】
カット
大きな毛玉がある場合には、ハサミやバリカンなどでカットする必要があります。ただし、皮膚を切ってしまう可能性があるため注意が必要です。難しいようであれば無理せずトリミングサロンでカットしてもらうのも一つの手です。また、毛刈り後に毛が生えてこなくなることがあるため(毛刈り後脱毛と言います)、全身の毛を短くカットするサマーカットはあまりおすすめしません。
服は着せた方がいい?
換毛期には、服を着せることで抜け毛が部屋に落ちるのを防いでくれます。カフェや公共施設での抜け毛対策にも役立ちます。ただし、服とこすれることで毛玉ができやすくなるため、着せっぱなしにするのではなく、定期的に脱がせてブラッシングをしてあげましょう。
換毛期に注意したい病気は?
換毛期には、毛玉ができやすく、そこに汚れがたまると皮膚炎が起こりやすくなります。皮膚の表面には黄色ブドウ球菌という細菌が常在していますが、それが増えることで膿皮症という病気になることがあります。
【関連記事】
犬の膿皮症。初期症状は? 治療法は?【獣医師監修】
換毛期は犬にとってストレス?
換毛期は、犬の体に負担がかかるためイライラしやすい時期です。新しい毛を作るためにエネルギーをたくさん消費し、疲れやすくなることが原因です。その分しっかりと食事を与えるようにしましょう。毛はケラチンと呼ばれるたんぱく質から作られているので、良質なたんぱく質を摂取することが特に重要です。
また、毛玉などが原因で皮膚炎になると痒みや痛みを伴い、より強いストレスにさらされます。ブラッシングなど日常ケアをしっかりしてあげましょう。
換毛期以外に毛がたくさん抜ける…考えられる病気は?
換毛期以外に毛が抜ける場合、病気が隠れていることがあるため注意が必要です。
ノミアレルギーや膿皮症、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などは、痒みを伴う病気で、犬が皮膚をひっかくことで毛が抜けてしまう場合があります。
また、クッシング症候群、甲状腺機能低下症、性ホルモン失調などは痒みを伴わない脱毛がみられる病気です。
換毛期が終わっても抜け毛が多い、主毛も抜ける、体を痒がるなど、気になる症状があれば病院で相談しましょう。
まとめ

換毛期は、犬が体温調節を行うために欠かせない生理現象です。換毛期のあるワンちゃんは、冬はモコモコ、夏はすっきりして別のワンちゃんのようになることも。ブラッシングなどの日常ケアや、抜け毛のお掃除は大変かもしれませんが、季節による毛の変化を楽しみながら換毛期を過ごしてくださいね。