膿皮症は、皮膚で細菌が増殖することでさまざまな症状を起こす病気です。犬でよく起こる皮膚病のひとつで、特に梅雨から夏場にかけての高温多湿な時期に非常に多く見られます。細菌が増殖する背景にはいろいろな要因が隠れているため、そこを突き止めて治療することが大切です。今回は、犬の膿皮症について、症状や治療法、予防法を紹介します。
犬の膿皮症とは?どんな病気?
健康な皮膚には、もともと細菌が一定数存在しています(常在菌)。しかし、さまざま原因によって細菌のバランスが崩れると、皮膚に悪さをする細菌が増殖し、症状が出るようになります。これを「膿皮症」といいます。
犬の膿皮症は、大きく3つに分類されます。
・表面性膿皮症…皮膚の表面で細菌が過剰に増殖した状態。
・表在性膿皮症…表皮や毛包内に細菌感染を起こした状態。一般的な膿皮症はこれにあたり、非常によく見られます。
・深在性膿皮症…皮膚の深い部分に細菌感染が広がった状態。
どんな症状?

膿皮症になるとどのような症状が見られるのでしょうか?
①表面性膿皮症
皮膚の表面でのみ細菌が増えている状態なので、平坦な病変が認められます。皮膚の赤みや痒み、ジュクジュクが主な症状です。ひっかき傷などの外傷がきっかけで起こることが多いです。皮膚と皮膚が重なっている顔や陰部回りなどのしわの部分にもよく見られます。
②表在性膿皮症
初期症状
一般的な症状は、丘疹(きゅうしん。直径10㎜以下の赤い皮膚のふくらみ)と膿疱(のうほう。白い膿のたまった発疹)です。皮膚に赤色や白色のブツブツができ、痒みや脱毛もよく見られます。
症状が進行すると…?

表在性膿皮症が進行すると、ドーナツ状のフケやかさぶたが付着する「表皮小環」が見られます。これは、膿疱がつぶれて、円形に広がることでできます。
さらに時間がたつと、皮膚が黒くなることがあります。これは、炎症の後にメラニンという黒い色素が皮膚に沈着するためで、色素沈着といわれます。
③深在性膿皮症
深在性膿皮症は、皮膚の深い部分で炎症を起こします。そのため、皮膚が腫れるのが特徴です。腫れた部分がジュクジュクして、膿や血が出てくることもあります。
原因は?
犬で原因になることの多い主な細菌は黄色ブドウ球菌(特にStaphylococcus pseudintermedius)です。
深在性膿皮症の場合には、緑膿菌や大腸菌などが検出されることもあります。膿皮症が起こる背景には、高温多湿な環境や、アレルギーや精神的な要因による引っ掻き行動、皮膚バリア機能の低下、栄養不良、内分泌疾患や腫瘍、寄生虫疾患などの病気、免疫力の低下など、さまざまな要因が存在している可能性があります。そのため、特に再発を繰り返す場合や治療が長期間になる場合には、全身状態をよく確認し、皮膚検査や血液検査、画像検査などを行って隠れた原因を探ることが非常に大切です。
治療法は?

①表面性膿皮症
病変部周囲の毛を刈り、抗菌成分を含む外用薬や消毒薬を塗布します。局所で病変が形成されるため、全身性の抗菌薬の投与は基本的に必要ありません。かんだりなめたりすると広がる可能性があるため、エリザベスカラーを付けるといいでしょう。
②表在性膿皮症
病変が局所であれば、外用薬や消毒薬で治療します。全身に広がっている場合には、上の治療に加えて抗菌薬の内服・注射や薬用シャンプーを行います。ただし、近年は抗菌薬に対して耐性のある細菌が存在するため、なるべく外用薬で治療することが勧められています。
抗菌薬を使用する場合には、細菌を採取し、どういった菌が増えているか、またどの抗菌薬が効くのかを調べるといいでしょう。薬用シャンプーの後は皮膚が乾燥するため、保湿剤で皮膚のコンディションを整えることも大切です。
③深在性膿皮症
病変部の洗浄、消毒を行います。ただ、皮膚の深いところに病変があるため、外用薬での治療のみではなかなか治りません。そのため、細菌を採取し、どういった菌が増えているか、またどの抗生剤が効くのかを調べ、それに沿った抗菌薬を全身投与する必要があります。
また、植物の種などの異物が皮膚に入り込んだことが原因のこともあります。そのため、外科的に切除することもあります。膿皮症の基礎に別の病気がある場合には、そちらの治療も同時に行う必要があります。
治療費は?どれくらい通院が必要?
『みんなのどうぶつ病気大百科』によると、犬の膿皮症における1回あたりの治療費は4,860円程度、年間通院回数は2回程度です。
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

予防法は?
高温多湿な環境は膿皮症が起こりやすいです。空調を利用して温度や湿度を調節するようにしましょう。また、日常的にシャンプーや保湿剤を用いて皮膚のコンディションを整えてあげることも予防になります。シャンプーをするうえで大切なポイントは以下です。
①熱いお湯は皮膚の炎症を悪化させるため、35℃前後のぬるま湯で洗う
②シャンプー剤は泡立ててから皮膚にのせる
③毛の流れにそって優しく洗う
④洗浄後は保湿剤を使用する
⑤タオルドライで水分をとり、ドライヤーの温風で皮膚を温めすぎない
まとめ

犬の膿皮症はよく見られる皮膚病ですが、その背景には他の病気が隠れていることもあるため、皮膚病だけではなく全身状態に気を配ることが大切です。特に、何度も再発したり、長期的な治療が必要になったりする場合には、全身的な検査が必要です。
また、日常的に皮膚のケアを行うと予防につながります。皮膚の状態は個々で差があるため、その子に合うシャンプーや保湿剤を病院で相談するといいでしょう。