
湿度が高く、菌などが繁殖しやすい梅雨の季節は、人と同じように、ワンちゃんも体調を崩しやすくなります。こちらの記事では、ワンちゃんが梅雨の時期にかかりやすい病気と予防法について解説します。
はじめに、ワンちゃんが梅雨の時期にかかりやすいとされる主な病気を紹介します。
梅雨の時期にかかりやすい病気
食中毒
梅雨の時期は湿度が高く、菌が繁殖しやすくなります。そのような菌やウイルスなどの病原体が食中毒の原因となります。食中毒になってしまった場合、元気がなくなる、下痢・嘔吐・発熱などといった症状がみられます。子犬(パピー)や高齢犬(シニア)は、体力が弱いため、特に注意が必要です。
皮膚病
梅雨の時期は湿度が上がることで、カビ・ダニが増えやすく、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚疾患といった皮膚の病気を悪化させることが多くあります。症状は痒みが主で、しきりに体を舐めたり噛んだりする行動がみられ、悪化すると脱毛や発疹がみられます。
【関連リンク】
犬の皮膚病の特徴は?症状や原因について解説!【獣医師監修】
アレルギー性皮膚炎 <犬>|どうぶつ病気大百科
アトピー性皮膚炎 <犬>|どうぶつ病気大百科
外耳炎
湿気や耳ダニなどの寄生虫、アレルギーが原因となり発症します。たれ耳、長毛種で毛が多い犬種(ビーグル、アメリカン・コッカー・スパニエル、ゴールデン・レトリーバー、トイ・プードルなど)は、かかりやすい犬種なので、特に注意しましょう。症状は、痒み・痛みで、首を傾けて振る・後ろ足で耳を引っかくといった行動がみられます。
【関連リンク】
外耳炎 <犬>|どうぶつ病気大百科
梅雨の時期にワンちゃんとの生活で気を付けるべきこと
わが子を病気から守るには、飼い主さんが正しい知識を身につけて、予防することが大切!ここからは、具体的に気をつけたいポイントをいくつかご紹介します。
ごはんの放置はNG!湿気を避け清潔に
ワンちゃんが食べ終わったあとのお皿や食べ残しのごはんは、すぐに片付けましょう。そのまま放置しておくと、カビが生える、腐るなどし、食中毒の原因となる恐れがあります。
フードは密閉容器にいれ、湿度が高い環境では保管しないようにしましょう。特に缶詰などのウェットフードは、ドライフードよりも傷みやすいので注意が必要です。1日で使いきれない場合は冷凍すると長持ちします。
また、飲み水もこまめに取り替えましょう。
生活スペースの湿気に注意!
皮膚病や外耳炎に影響を与えるカビは、風通しが悪く湿度が高い場所に生えます。生活スペースにそのような場所が無いかチェックしてみましょう。例えば、ペットマットは要注意!時々はがして湿気を逃がすといった対策をして、カビを防ぎましょう。
布製のブランケットやクッションも、汗を吸い込み湿気を帯びやすく、ダニやカビの温床になりやすいので要注意。晴れた日には、天日干しをすると効果的です。
また、菌は“汚れ”があると繁殖しやすくなります。リードや首輪、おもちゃなど、外で使用したものをそのままにするのはNG!汚れを落として、清潔な状態を保ちましょう。購入時から洗えるかどうかを確認してグッズを揃えると安心です。
雨の日も散歩を楽しもう!おうちに着いたらケアを忘れずに!
散歩はワンちゃんのリフレッシュタイム。定期的に外気を浴び、体を動かし屋外の刺激をうけることで、ストレスが解消されます。短い距離でも良いので、雨の日であっても散歩に行くのがおすすめです。最近は機能性の高いおしゃれな雨具が多く販売されていて、雨の日の心強い味方です。
雨の日の散歩のポイントは、ワンちゃんをよく乾かすこと。外耳炎の予防のため、耳の中も忘れずに乾かしましょう。犬の耳は、人間と異なり耳の中がL字型の構造をしているため、濡れたままにしておくと細菌やカビが繁殖しやすいのです。
たれ耳、長毛種で毛が多い犬種は、特に耳の病気になりやすいと言われているので、梅雨の時期は、ブラッシングやカットなどで風通しを良くするといった対策も合わせてしておくと安心です。
豪雨などでどうしても散歩が難しい場合は、おうちでたっぷり遊んで、ストレスを解消してあげましょう!
「おかしいな?」と思ったら、早めに動物病院へ!

梅雨はワンちゃんも体調管理が難しい時期というのが、おわかりいただけましたでしょうか?もしわが子に少しでも異変を感じたら、早めに動物病院で診てもらいましょう。動物病院の検索には、アニコム損保の【どうぶつ病院検索】が便利です!
【関連記事】