大きな目の子に多い乾性角結膜炎(ドライアイ)。一度かかってしまうと慢性化してしまい、生涯にわたりケアをしなければならないこともあります。今回は、乾性角結膜炎についてご説明します。
犬の乾性角結膜炎とは
乾性角結膜炎とは、いわゆるドライアイを指します。何らかの原因で涙が作られなくなり、角膜や結膜の水分量が足りなくなって、炎症が引き起こされる病気の総称です。
涙は目の表面の角膜や結膜に、酸素や栄養分を与える働きをしています。涙は常に作られ、鼻からのどに向かって流れていくことで、目の表面を洗浄し、汚れや刺激から目を守ります。また、涙は単なる水ではありません。まぶたの縁にある様々な脂腺から出る成分と混ざったもので、これらの成分により、目を感染からも守っています。涙という防御膜がないと、瞬きすら擦れて、角膜が傷つく原因となるのです。
乾性角結膜炎が慢性化すると、目が常に刺激にさらされるため、傷つくことが増えます。さらに本来目は涙から栄養分を補給しますが、乾性角結膜炎の慢性化により、栄養が足りず、目の表面に血管が作られたり、傷が残ったりする(瘢痕化)ことがあります。また、肘や膝など過重がかかると肌が黒ずむように、刺激により目の表面の色素沈着も起こります。これらの変化が現れると、視覚にも影響が出ます。傷から潰瘍が進行すると角膜穿孔やぶどう膜炎に移行し、やがては失明することもあります。
乾性角結膜炎にかかりやすい犬種・年齢・特徴は?

乾性角結膜炎の原因は特発性といって、明確な原因がわからない場合か、免疫疾患によるものが多いです。この免疫疾患は遺伝的に出やすい犬種が存在し、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、パグ、シー・ズー、プードル、ボストン・テリア、ヨークシャー・テリア、ミニチュア・シュナウザーなどが、乾性角結膜炎にかかりやすいといわれています。
また免疫疾患以外にも、ヨークシャー・テリア、チワワなどは、生まれつき涙腺の低形成が起こりやすい犬種として挙げられます。このほか、女の子の方がかかりやすいという報告もあります。
これらの眼球が前方に突出しているような犬種は、乾性角結膜炎にかかると、コントロールが難しい面もあります。涙はまぶたの縁にある脂腺から出る油成分と混ざって、目の表面に広がります。この油分は瞬きによって分泌が促されますが、上のような犬種は、瞬きの際にしっかりまぶたが閉じ合わさっていないことが多いのです。このため、目がより乾燥しやすくなります。
上記の原因以外では、慢性の眼瞼結膜炎に引き起こされることが多いです。また、ジステンパーウイルスの感染や、加齢による涙腺の機能低下、一部の薬剤の長期連続使用による副作用なども原因になり得ます。
症状
涙が出ないことで、目の表面は酸素・栄養不足に陥ります。そして脱水が起こることで、結膜充血や浮腫が起こります。これらにより痛みを伴うため、眼瞼けいれんが出たり、痛みで目が開かず、ショボショボする様子が見られます。
涙で汚れの洗浄が行われず、感染に対する抵抗力も失われているため、膿性の目やにが出ます。また涙は、鼻からのどに向かって流れて、飲み込むことで産生量が調節されています。涙の量が少ないと流れる量も少なくなるため、病変のある片方の鼻が乾燥しやすくなり、鼻づまりが出たりすることもあります。
治療法

涙の代わりになるヒアルロン酸点眼や、感染をコントロールするための抗生剤の点眼、あるいは内服薬が処方されます。ヒアルロン酸の点眼は、1日に3~5回必要になることもあります。また、感染を防ぎ、涙の分泌を促進するために、1日1~2回のホットパック(温罨法)が勧められます。
ホットパックは、40~42℃のやや熱めのお湯で濡らしたタオルを、数分間閉じたまぶたの上にあてる方法です。慣れるまでは片目ずつ行いましょう。このとき、使用するタオルは、遊び糸の出ない、ガーゼ地の物がお勧めです。お化粧用のコットンは、ちぎれたときに繊維が出て、目をかえって傷つけることがあるので避けましょう。
免疫が関与する場合、上記の方法ではコントロールが難しく、免疫抑制剤が入った眼軟膏の使用が勧められます。
点眼は、薬ビンの先端を目の表面につけないように、ペットの頭の後ろから、上まぶたを上に引っ張って差すと、上手に薬剤が目に入ります。
眼軟膏は、清潔にした手に取って、点眼と同じようにまぶたの裏側に塗り付けるようにすると良いですね。点眼薬と眼軟膏が同時に処方された場合は、必ず点眼薬から使用しましょう。
治療費は?どれくらい通院が必要?
『みんなのどうぶつ病気大百科』によると、犬の乾性角結膜炎(ドライアイ)における1回あたりの治療費は6,156円程度、年間通院回数は2回程度です。
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

予防法は?
遺伝以外の原因としては、前述のように慢性の眼瞼結膜炎から続発して涙がでにくくなって乾性角結膜炎に移行することが多いです。結膜炎をコントロールするためには、目の周囲を清潔に保つことを心がけましょう。ホットパックを毎日の習慣にできると良いですね。
また、ペットが目をショボショボさせる様子が見られたり、目やにが急に増えた場合は、早めにかかりつけの動物病院を受診しましょう。
さいごに
乾性角結膜炎は、犬種によってはケアをしてあげていても、かかってしまうことのある病気です。一度発症すると、生涯の点眼治療が必要なことも多いです。けれども症状をうまくコントロールできれば、ペットにも飼い主にも、あまり負担になることはありません。
毎日のケアを「愛犬とのコミュニケーション」と考えて、上手に付き合っていけると良いですね。
【関連記事】