
いびきをかく犬は意外に多いもの。フレンチ・ブルドッグやパグなど鼻ぺちゃの犬種である短頭種は、生まれつき鼻から喉の構造が狭いため、日常的にいびきをかきます。短頭種に限らず、いびきをかく子ももちろんいます。子犬の頃からいびきをかく子もいれば、ある程度年齢がいってからいびきをかくようになる子もいます。いびきをかく原因は何なのでしょうか?また、病気の症状のいびきもあるので、もし愛犬がいびきをかくようであれば、よく観察してみましょう。
犬のいびきについて

いびきは、鼻あるいは鼻から喉の入り口にかけた場所に、異常があるときに起きる呼吸の一つです。ブーブーやブーフーといった低い音が特徴です。いびきと称するのは寝ているときだけですが、起きているときに、似たような呼吸の音が出ることもあります。
いびきの原因は?

多くは、鼻や喉が何らかの原因で、狭くなることで引き起こされます。ぐっすり気持ちよく寝ているときに出るいびきも、深い眠りによって筋肉が緩み、一時的に喉が狭くなることで起こります。姿勢が変わったり、目が覚めると止まるのであれば、心配する症状ではありません。
病院に連れていくべき心配ないびき
昼夜かかわらず、今までいびきをかいていなかったのに、急にいびきをかくようになった場合は、注意が必要です。急に鼻や喉に、炎症やできものなど、呼吸を妨げるようなものができた可能性があります。また、フレンチ・ブルドッグやパグなどの短頭種のように日常的にいびきをかく犬は、いびきがだんだん大きくなってきていないか気にしましょう。いびきがひどくなっている場合は、炎症の慢性化や加齢により、気道がより狭くなっているのかもしれません。いびきが途中で急に止まって、また始まってというパターンになっていないかも、確認してください。これは、睡眠時無呼吸症候群が引き起こされている可能性があります。
そのほか、チワワなど小型犬で、持病として気管虚脱があるときは、加齢などにより虚脱がひどくなってくると、いびきもひどくなることがあります。
上記のような、気になる症状が出る場合は、動物病院を受診しましょう。レントゲンなどで気管や肺の状態を確認してもらうと良いですね。炎症などでいびきがひどくなっている場合は、消炎剤が処方されます。
短頭種で構造的な異常が強い場合は、外科手術の適応になることもあります。
【関連リンク】
気管虚脱|みんな喉うぶつ病気大百科
特に気を付けてあげたい犬種や特徴は?

チワワやパグ、フレンチ・ブルドッグ、シー・ズーなど、鼻ぺちゃの顔を持つ犬種を、短頭種といいます。短頭種はそうでない犬種と比べて、鼻の穴や喉の入り口が狭く、気道が狭くなりがちです。また軟口蓋という上あごの構造が、普通と比べ長すぎる犬も多いです。これらの特徴は呼吸の流れを妨げるため、いびきをかきやすくなります。いびきを頻繁にかく犬は睡眠時無呼吸症候群や、運動で呼吸困難を起こすようになります。ひどい例では酸素不足で失神したり、肺水腫が引き起こされることもあります。
いびきから考えられる病気について

いびきから考えられる病気には何があるのでしょうか。
肥満
肥満になると、喉まわりが脂肪で圧迫されるため、いびきをかきやすくなります。体温や心拍も少しの運動で上がるようになるため、呼吸も早くなりがちで、気道に負荷がかかりやすくなります。
外鼻孔狭窄(がいびこうきょうさく)
生まれつき鼻の穴が狭く通り道が細くなっている状態で、鼻から十分な空気を吸うことができないことを言います。鼻ぺちゃではない犬種の犬(非短頭種)は、通常鼻の孔の形はコンマ型をしています。これに対し短頭種の多くは、鼻の孔がエル字のような直角型をしています。このため呼吸がしずらく、いびきをかきやすくなります。
アレルギー
アレルギー性鼻炎は、花粉やダニなどのアレルギー物質により鼻の内部に炎症が起こります。すると、くしゃみや鼻水が出るほか、粘膜が腫れて鼻の通りが悪くなるため、いびきをかきやすくなります。
加齢
年齢とともに筋肉の力は衰えます。気管を支える筋肉も衰えてくるため、姿勢によっては気管を支えきれず気道が狭くなるため、いびきをかきやすくなります。気を付けてほしいのは、高齢になって急にいびきをかくようになった場合は、鼻から喉喉こかに腫瘍ができた可能性もあるということです。様子見せずに、早めに動物病院を受診するようにしましょう。
いびきの対処法は?

日ごろからいびきをかきやすい犬がいびきをかいている場合は、まずは寝ている体勢を変えてあげてください。短頭種を含め、構造的に気道が狭く、常に呼吸、特に息を吸うときに力がいる状態の犬では、日中に呼吸が増えると、喉の入り口にむくみが生じ、いびきをかきやすくなります。このような犬では、興奮させることや過度な運動は避けるようにしましょう。また、暑さも同じ理由でいびきをかきやすくなるため、なるべく涼しい環境を作ってあげてください。
このほかストレスも、筋肉が緩みやすくなり、いびきを助長するため、ストレスなく過ごせる環境を整えてあげましょう。
そして犬においてもっとも大切なのは、適正な体重を、飼い主さんが管理してあげることです。肥満傾向のある犬でいびきをかくのは、それだけ喉の周りが脂肪の圧迫を受けているということであり、日常の呼吸にも妨げがでやすいということを示します。生活に支障が出る前に適正な体重を心がけましょう。
まとめ

いびきは鼻から喉にかけて異常があるときに出る呼吸です。鼻ぺちゃの犬種である短頭種は、生まれつき鼻から喉の構造が狭いため、日常的にいびきをかきます。短頭種以外でいびきをかく場合は、一度動物病院に相談してみましょう。肥満はいびきをかく一番の原因となりますので、適切な体重を保てるように、飼い主さんが気を付けてあげてください。
