シャンプーしても数日後にはベタベタしてしまい、においも気になる…さらにベタベタを放置しておくと、フケや皮膚炎を起こしてしまう…!愛犬がこんな肌トラブルを抱えている方もいるのではないでしょうか?
今回は「脂漏症」のお話です。どんな症状なのか、対策や予防方法をご紹介します。

犬の脂漏症とは?どんな病気?

犬の脂漏症ってどんな病気?

脂漏とは、文字通り、脂(あぶら、皮脂)が漏れることで、体から過剰に分泌されたべたべた(脂)を指します。脂漏症は何らかの原因により、皮膚の代謝サイクル(ターンオーバー)が、通常より短くなってしまっている状態です。

皮膚は、体の奥で新しく作られた細胞が徐々に表面に上がってきて、最後はあかとなって自然に剥がれ落ちることで、常に新しい細胞が体の表面を守るようなサイクルで作られています。これをターンオーバーといいます。通常のサイクルは、3週間から1ヶ月程ですが、脂漏症になると、このサイクルがどんどん早く進んでしまうため、過剰に皮膚の代謝や皮脂の分泌が行われてしまいます。

そのため、体がベタベタになり、強いにおいを放つようになったり、フケが出るようになります。過剰な皮脂や、毛の根本に絡んで落ちきれないフケは、細菌やカビのかっこうの住処となるため、かゆみや皮膚炎も引き起こされることが多くあります。

どんな症状?

シャンプーから日数がたつと、なんとなく愛犬の体全体が脂っぽくなってくることがありませんか?それは、皮脂分泌が過剰になってきている徴候です。胴体を中心に、脇や後ろ足の付け根、指の間、尾の付け根など、皮膚がすれがちな箇所に、白や黄色の分泌物が溜まります。毛並みは脂によりツヤがなくなります。

また色の濃い被毛の犬だと特に、全身のフケが目立ち、粉を吹いたような状態になることもあります。ちなみに、症状はベタベタが強くなる場合と、比較的ベタベタは弱く乾燥しているけれども、フケが多くなる場合と2パターンがあります。

過剰な皮脂やフケは、汚れも引き寄せて刺激となり、また細菌やカビが繁殖しやすくなるため皮膚炎を併発し、かゆみを伴います。このほか、耳も皮膚の一部であるため、外耳炎を伴う場合も多いです。湿度も気温も高く、皮脂の分泌が亢進し、細菌やカビの繁殖しやすい夏に症状が悪化する傾向にあります。

【関連記事】
外耳炎 <犬>|みんなのどうぶつ病気大百科

原因は?どんな犬種がなりやすい?

犬の脂漏症の原因

若く、1歳以内に脂漏症を発症した場合は、遺伝的な素因による体質が原因になります。体質が原因となる犬種には、アメリカン・コッカー・スパニエル、シー・ズー、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ミニチュア・シュナウザー、ミニチュア・ダックスフンドなどがあげられます。体質が原因の場合は、加齢とともに症状が重症化する傾向があります。

中高齢以降に発症した場合は、ニキビダニなど皮膚の寄生虫の感染や、アトピー性皮膚炎などの皮膚炎、甲状腺疾患などの内分泌疾患や代謝性疾患などが根本にあって、その症状の一環として皮膚のターンオーバーが狂い、脂漏症を発症していることが多いです。

また、年齢に合っていない食事や、脂肪分の多い食事でも脂漏症を発症することがあります。

治療法は?

治療はシャンプーなどのスキンケアが主になります。皮膚の状態にもよりますが、皮脂をしっかり落とす成分を主に、細菌やカビの繁殖を抑える成分が含まれる、薬用シャンプーによる洗浄が望ましいです。最初は週2回程度から始めて、べたつきが抑えられてきたら、徐々に間隔をあけたり、シャンプー剤の変更を検討しましょう。

シャンプー後は必ず保湿をしましょう。脂分がとれ一時的に皮膚が乾燥すると、体がそれを補おうと反応するため、かえって皮脂の分泌が増えてしまいます。保湿ローションやスプレーあるいは、保湿性の高いシャンプーを使用するなど、適度なうるおいを保つようにしてあげてください。

薬浴処置として、動物病院併設のトリミングサロンで行われることも多く、シャンプー料金にプラスして1、000円~3、000円程度の薬浴代が別途かかることが一般的です。
動物病院で薬浴用のシャンプー剤を処方してもらい、自宅や、行きつけのサロンでいつものトリマーさんに洗ってもらうのも良いでしょう。

かゆみが出ている場合は、細菌やカビの増殖が疑われるので、抗生物質や抗真菌薬の服用が検討されます。かゆみや皮膚炎の強さによっては、抗ヒスタミン薬やステロイド剤、免疫抑制剤が使用されることもあります。

体質が根本の原因となるため、完璧に治療することは難しく、生涯に渡る管理が必要になることが多いです。

治療費は?どれくらい通院が必要?

みんなのどうぶつ病気大百科』によると、犬の脂漏症における1回あたりの治療費は6,048円程度、年間通院回数は2回程度です。

病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

予防法は?

犬の脂漏症の予防法

脂漏症は体質が原因となることが多いので、残念ながら予防法はありません。脂漏症にかかりやすい犬種、または脂漏症と診断された場合は、適切なシャンプーと、保湿を心がけましょう。シャンプー剤は、かかりつけの動物病院に相談してみるとよいでしょう。

また、バランスの良い食事を心がけ、おやつなどにより、糖質や脂肪分の摂取が過剰にならないようにしてあげてください。このほか、ビタミンAおよびビタミンDは、皮膚の代謝サイクルを整える効果があります。かかりつけの動物病院に相談して、サプリメントとして処方してもらえると良いですね。

さらに、前述のように、高温多湿の環境は症状を悪化させるため、夏場は室温と湿度の管理を心がけましょう。室温の目安は26℃前後、湿度は60%ほどです。

まとめ

脂漏症は、皮膚のターンオーバーが狂って、過剰にベタベタやフケが出てくる病気です。体質が原因となる場合と、別の病気が根本にある場合があります。シャンプーによる皮脂や細菌感染のコントロールが治療の主になります。生涯に渡る管理が必要になることが多いため、飼い主さんも愛犬本人も、シャンプーなどのお手入れを、コミュニケーションとして楽しめるようにできると良いですね。

監修獣医師

箱崎加奈子

箱崎加奈子

アニマルクリニックまりも病院長。ピリカメディカルグループ企画開発部執行役員。(一社)女性獣医師ネットワーク代表理事。 18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。 ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーに。病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。