犬のてんかんは、脳の異常な興奮が身体のけいれんや意識障害などの症状を引き起こしてしまう疾患です。愛犬がてんかんを起こすと突然けいれんをしたり、手足をひきつらせたりすることもあるため、飼い主にとってはとても心配ですが、どのように対処すれば良いのでしょうか。本記事では、犬のてんかんの原因や症状の他、実際に起きた時の対処法などについても解説します。
犬のてんかんとは?
てんかんとは、「てんかん発作を引き起こす恒久的な素因によって特徴づけられる脳の病気」と定義されます。つまり「脳の細胞の活動のバランスが突然異常になり、てんかん発作という症状が現れる病気で、その原因は脳にあって一過性ではないもの」という意味です。
てんかん発作には全身が大きくけいれんするものから、一見すると発作だと気づきにくい行動もあります。てんかん発作を抑える内服薬による治療が主で、まだわかっていないことも多くあるため、残念ながら根治治療(完全に治す治療)が確立されていません。しかし原因にもよりますが、薬を服用することで、普段の生活に大きな支障なく寿命を全うすることも可能な病気です。
てんかんは命にかかわる?
神経細胞は情報を伝える役割を持ち、正常な状態では情報を伝える(興奮する)のと休むのとを細かく繰り返します。このバランスがくずれ、情報を伝えようと興奮している状態が続いてしまうのがてんかんです。
神経細胞が休めないので、神経細胞にエネルギー不足・酸素不足・そうじされるべき物質の蓄積が起こり、ダメージが加わっていきます。最悪、脳自体がとりかえしのつかない損傷を受けて死にいたる場合があります。1回のてんかん発作が長いほど、また、頻度が高いほどこのリスクは高まります。後述する「重積」と「群発」が命にかかわるリスクの高い状態です。
後遺症が残ることはある?
ダメージを受けた神経細胞が死んでしまうことで脳に障害が残ることがあります。障害を受けてしまった脳の部位により症状は様々で、認知症のような症状が出ることもあります。
特に気を付けてあげたい犬種は?
イタリアン・グレーハウンドやボストン・テリア、ペキニーズ、シベリアン・ハスキー、アメリカン・コッカー・スパニエルは他の犬種に比べててんかんを発症しやすいです。特にイタリアン・グレーハウンドはてんかんを発症するリスクが高いため、下記のような症状がないか日頃から注意し、症状があれば動物病院で相談してみましょう。
症状について

てんかん発作が主な症状です。発作の様子により次のような表現が使われます。
全般発作(全身性の発作)
てんかんが脳全体に起こり、一気に全身の症状として発作が現れます。典型的な症状は全身がこわばってぴくぴくする全般強直性発作(ぜんぱんきょうちょくせいほっさ)と、四肢や口をガタガタとさせる全般間代性発作(ぜんぱんかんだいせいほっさ)、この2つが順に出るものです(全般強直間代性発作)。意識は失っていることが多いです。この他、特定の筋肉が大きく収縮するようにけいれんするミオクロニー発作、欠伸発作、脱力発作など、意識を失うことがあまりない全般発作もあります。
焦点性発作(身体の一部に現われる発作)
てんかんが生じた脳の部位が限定的で、身体の一部にてんかん発作が出現するものです。意識はあるのに身体が固まったように動かせない、四肢のどれかあるいは複数が小刻みにけいれんする、食べ物を噛むような行動を繰り返す、空中に向かって噛みつく(ハエ咬み行動)などがあります。幻聴や幻覚が引き起こされることがあるようですが、動物では判断が難しいとされています。一時的に意識がなくなる、あるいは低下することもあり、また、複数の症状が同時に出たり連続して出現したりすることもあります。
発作の「重積」と「群発」
1回の発作が5分以上続くか、発作がおさまりきることなく次の発作の波がきてしまう状態を発作の「重積」といいます。24時間以内に2回以上の発作が起こる場合は「群発」とよびます。どちらも脳が大きなダメージを受けるリスクが高い状態で、緊急対応を要します。該当する場合は発作がおさまっても様子を見ず、投薬による治療中であっても、動物病院に連絡をして指示を仰いでください。
発作が起きた時の対処について
てんかん発作が起きたら…対処法は?
普段どんなに良い子でも、発作中は無意識に噛みつくことがあります。私たちでも、身体のコントロールが効かないような苦しい状態で何かが触れてきたら、ついしがみついてしまうと思いませんか?意識レベルが低下していれば、それが大好きな飼い主だとしてもとっさに攻撃してしまう可能性があるのです。
このため、明らかにてんかん発作を起こしている時は身体に触れてはいけません。辛そうだからなでてあげたい、抱きしめたい、という気持ちをぐっとこらえて、すぐに周囲から噛みついてはいけないもの、ぶつかりそうなものをどけてその子の安全を確保してください。どけられないものがある場合は、犬の身体との間にタオルやクッションをすべりこませて衝撃などから守ってあげましょう。できれば、発作の様子を動画に撮るか、発作の時間を計りながらよく観察して、獣医師への説明に備えてください。発作の重積または群発に対してあらかじめ緊急用の薬を処方されている場合は、指示どおりに投薬をしてください。
てんかんの持病がある場合、口周りに泡がついていたり、普段よりもよだれが多く出た跡が残っていたり、失禁の跡があるなどの場合はてんかん発作が起こった可能性があります。留守番時は見守りカメラがあると発作かどうか確認できます。すでに回復して元気そうな場合でも、治療目標としているてんかん発作の発生回数の範囲内かどうか、判断が難しければ、かかりつけ医に相談してください。また、大きな発作の後は身体も疲れているので、静かに過ごせる環境が理想的です。
てんかん発作の前兆はある?
てんかんには「前駆徴候」という発作の前兆のようなものがある場合があります。飼い主からよく報告されるのが、普段よりも甘えん坊だった、不安そうに安全な場所から離れなくなかった、など、犬自身がてんかん発作を予期しているかのような様子です。また、ヒトではてんかんは気象病の1つとして挙げられ、低気圧に変化する際や暖かい季節の方が発作の発生頻度が高くなるという報告もあります。まだ充分に解明されていませんが、動物でも同様に気象病としての可能性も示唆されています。
原因

てんかんは原因によって次のように分類されます。
特発性てんかん
脳に明らかな異常が見つからないてんかんの総称です。脳波検査ではてんかん特有の異常が検出されます。原因が全く特定できないものだけでなく、遺伝的要因がわかっているものや、遺伝的要因が疑われるものが含まれます。
構造性てんかん(旧:症候性てんかん)
脳に異常があって引き起こされるてんかんです。脳の炎症、外傷、腫瘍をはじめ、脳血管障害や認知症などの神経細胞の変性によるものなど、細かい原因は多岐に渡ります。
原因はどのように診断する?
本当にてんかん発作であるかどうかを確認するために、一般的には身体検査と全身状態を見るための血液検査、それから神経学的検査が行われます。てんかん発作かどうかの判断には、飼い主からのヒアリング内容も重要です。発作時の様子やタイミング、普段の生活の様子など、細かく聞かれるかもしれません。
発作の様子は、動画があるとより正確に伝えられます。てんかんは脳の病気でありながら、原因が脳の明らかな異常として検出できる場合とできない場合があり、この特性のために脳以外の原因を除外するための検査が複数必要となることがあります。神経学的に異常がある場合や、より確定的に診断する必要がある場合は、MRI検査を勧められるかもしれません。MRIは脳の様子を画像として見られますが、麻酔を伴うため、どのタイミングで検査を受けるべきか、獣医師とよく相談してください。
治療法について
治療は、てんかん発作による脳の損傷を最小限にすることを目的とし、抗てんかん薬を内服することになります。てんかん発作を全く起こらなくすることが理想ですが、薬には副作用もあるため、発生頻度を減らすことでも治療反応性(治療による症状の改善などの変化)としては充分な場合があります。どこを目標に治療を進めていくか、獣医師と充分に相談をしてください。
その他、犬のてんかん発作の頻度を減らすと報告された食餌療法があります。炭水化物とタンパク質に対して脂質の割合を高めたケトン食です。内服薬と合わせて獣医師から勧められるかもしれません。
治療中に気を付けたいこと
動物に有効とされる抗てんかん薬は現在何種類か報告されていますが、効果が現れるまでに一定期間、飲み続ける必要があるものもあります。可能な限り副作用を出さずに、動物がなるべくこれまでと変わらず生活できるよう、薬の量や種類を少しずつ調整することも必要です。また、てんかんという病気を治すものではないため、ほぼ生涯に渡って薬を飲み続けることになります。てんかん発作がなくなっても、獣医師との相談なく薬をやめることは避けてください。
留守番はできる?
てんかんと診断された直後や、薬の種類の変更や追加が発生した直後は、投薬量の調整が必要となることが一般的です。その子に合った薬の量を決定するために、発作がどれくらい発生したかも判断材料になります。薬の量や回数の調整期間に留守番をさせる必要が出た場合、可能であれば見守りカメラなどを使って発作の有無を把握できるようにしてください。また、てんかん発作に備えて、特に留守番時に過ごす場所は大きな段差をなくし、発作の際にぶつかってもケガをしない環境を整えてください。てんかん治療の目的は、発作を最小限に抑えることです。てんかん発作が起こる時は必ずそばにいてあげたいという気持ちは当然あると思いますが、少ない発作の頻度でコントロールできているのであれば、ストレスにならない範囲の留守番をしてもらうなど、家族の方も普段どおりの生活を送ることが長期的にこの病気とつきあっていくために必要になるでしょう。
治療費は?どれくらい通院が必要?
『みんなのどうぶつ病気大百科』によると、犬のてんかんにおける1回あたりの治療費は7,236円程度、年間通院回数は5回程度です。
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

予防法について
てんかんは、発症自体を予防する手立てがほとんどありません。診断された場合は投薬の指示を守り、大きな発作や様子に異常が認められた際には速やかに獣医師に報告し、てんかん発作の回数や程度をなるべく軽減することで脳へのダメージから守ってあげてください。
まとめ

てんかんは、てんかん発作を引き起こす脳の病気です。てんかん発作が起こった場合はその動物も周りの家族もケガをしないよう迅速に周辺環境を整えてください。てんかん発作で緊急度が高いものとして注意すべきは、5分以上の長いものや発作がおさまりきらずに続けておこるもの、1日2回以上起こるものです。発作の様子は動画に残しておくことで病院での説明の補助になります。薬を飲み始めたら、必ず投薬量と投薬間隔を守って、発作が起こる頻度を減らすことを目標にしてください。その子に合った薬の量が定まれば、普段の生活に大きな支障なく過ごすことが可能とされています。