
うさぎは腰椎(腰の骨)の骨折を起こしやすく、外傷事故による後躯麻痺(こうくまひ)になりやすいどうぶつです。抱っこからの落下や無理な保定(爪切り時やグルーミング時、動物病院での診療時での無理な体の支え方)から、重大な事故につながるケースも少なくありません。
うさぎの後躯麻痺(こうくまひ)ってどんな病気?
後躯麻痺とは、下半身がうまく動かせなくなってしまう症状のことです。原因はさまざまですが、 とくに腰の骨折や脊髄損傷によるものが多く、治療しても運動機能の回復が難しいこともあります。
内臓疾患や感染症などで麻痺症状が出ることもありますが、この場合は治療によって原因が解消すればもう一度歩くことができる可能性もあります。
うさぎの後躯麻痺(こうくまひ)はどんな症状が出る?

両後足に力が入らなくなり、不自然な姿勢になったり、歩行不可能になります 外傷が原因の場合は、腰や背中に痛みが出ていることから、さわられることを嫌がる場合があります。
脊髄損傷が重度な場合、麻痺が膀胱にもおよび、自分の力で排尿することが難しくなったり、両後足の痛覚を消失することがあります。
自力排泄が可能な場合でも、動けずに伏せたまま排泄するので、排泄物で体が汚れることが多いです。グルーミングができなくなるため、毛玉や皮膚炎が起こりやすくなります。慢性的な湿性皮膚炎も多く、不衛生な環境ではハエが卵を産み付けてウジが寄生するケースもあります。
横たわったままになるので床ずれ(圧迫潰瘍)や肺のうっ血を起こすこともあります。
うさぎの後躯麻痺(こうくまひ)の原因は?
うさぎの後躯麻痺の原因には腰の骨折と脊髄損傷が非常に多いため、骨折や脊髄損傷の場合と、それ以外の場合に分けて説明します。
骨折や脊髄損傷
うさぎは後足の跳躍力で走るどうぶつなので、後足の筋肉が発達しています。しかし骨は細くもろいため、突然の跳躍で体を痛めやすいです。びっくりして飛び跳ねたときにケージに体をぶつけたり、跳躍時に腰に負荷がかかっただけでも、腰椎(腰の骨)や脊髄を損傷することがあります。
とくに多いのが抱っこやケアの時に逃げようとして落下、打撲をする事故です。爪切り、ブラッシング、耳掃除などの際に痛めてしまうこともあります。暴れたり逃げたがる場合は、動物病院で熟練したスタッフにお願いすると安心です。薬で鎮静して処置を行う方法もあります。
うさぎは基本的に抱っこが苦手な子が多いです。人間にとっては愛情表現でも、うさぎには恐怖になってしまうことも考えられます。膝より上の高さに抱き上げると落下時の損傷のリスクが高いので、立った状態での抱っこは避けましょう。
感染症や内臓疾患など
以下の疾患で、筋肉を収縮させる力が衰えてしまったり、ぐったりして動けず麻痺のような症状があらわれることがあります。
- 低血糖
- 腹部のいたみ(消化管内の異物など)
- 寄生虫感染(重度のコクシジウム感染、トキソプラズマ、エンセファリトゾーン)
- 細菌感染(リステリア菌感染、その他病原菌による敗血症)
- 内臓疾患(重度の腎不全や肝不全)
- 循環障害、心臓病
- 女の子では子宮蓄膿症、母乳の分泌による低カルシウム血症
- 中毒(農薬や有毒植物)
いずれも身体全体に衰弱を起こす病気です。
元気や食欲のなさや排便量の減少などに体調不良のサインが現れることも多いので、病気が進行する前に、うさぎの様子に違和感があった時点で早めに動物病院を受診しましょう。
うさぎの後躯麻痺(こうくまひ)に関連する病気はある?

後躯麻痺に関連する病気として皮膚炎と泌尿器疾患は非常に起こりやすいです。
寝たまま排泄して汚れること、自分でグルーミングできないこと、床ずれを起こしやすいことが重なり、湿性皮膚炎が起こります。床ずれによる皮膚の潰瘍部に排泄物が付着すると、感染症の危険も高まります。
自力で排尿できない場合は圧迫排尿処置(膀胱部分を外から押して排尿を促す方法)が必要です。
排尿介助が不十分だと、たまった尿が腎臓に負荷をかけ、腎不全や尿毒症を起こすことがあります。泌尿器にも細菌感染を起こしやすいので、膀胱炎や血尿が出やすいです。
うさぎの後躯麻痺はどんな治療をするの?
後躯麻痺症状に気づいたら、すぐに動物病院を受診します。
外傷の心当たりがない場合でも、気づかないうちに腰を痛めている可能性もあるので、背中や腰に負担をかけないようそっと移動させます。バスタオルで包み込むように持ってキャリーバッグ等に入れるとよいでしょう。
麻痺症状を起こす原因はさまざまなものがあるので、まずは全身の検査を行います。触診や聴診などのほか、血液検査やレントゲン検査などが必要な場合も多いです。
原因に応じて必要な治療は変わります。
原因が骨折や脊髄損傷の場合の治療

腰椎の骨折や脊髄損傷が認められ、痛覚の消失や自分で排泄ができない場合は、動物病院での急性期の治療が必要です。
急性期では、痛みでごはんを食べるのが難しくなったり、全身状態の悪化が見られることが多いため、入院して体調を安定させます。脊髄損傷による麻痺は完治できないことも多く、治療は主に対症療法となります。
■動物病院での治療
入院中はうさぎの状態に合わせて、強制給餌や点滴、鎮痛剤、抗炎症剤、食欲増進剤や消化管の動きをよくする薬の投与などを行います。こまめに寝返りをさせて床ずれを防ぎ、排尿を介助し、排泄後の体の清潔を保ちます。
自力でごはんを食べられるようになり、おうちでの介護が可能となれば退院の可能性が見えてきます。
■自宅でのケアのポイント
必要なケアは大きく分けて5つです。
①圧迫排尿
麻痺症状が膀胱にもおよんでいて、自力排尿できない場合は、一日に3~4回以上の圧迫排尿が必要です。おなかを手で優しく押しておしっこを出させます。飼い主が、確実にできるようになるまで、動物病院で指導を受けましょう。
②寝返り
床ずれや肺のうっ血を防ぐため、一日に4~8回程度体の向きを変えてあげます。床ずれ防止マットや敷きわらを使用するのもよいでしょう。同時に床面の掃除も行います。
③汚れたお尻、後足のケア
排泄物で濡れていると尿やけ(湿性皮膚炎)が起こりやすくなるため、都度清潔を保ちます。
④飲水、食事介助
食べ物や水を口元に持っていきます。水を飲みたがらない場合は新鮮な生野菜から水分がとれるようにしたり、飲み水に野菜汁を混ぜるなどの工夫が有効なこともあります。
食欲不振から消化管の調子が悪化することが多いので、牧草や野菜からできる限り食物繊維がとれるようにするとよいでしょう。
⑤投薬
皮膚炎や泌尿器疾患の管理のため抗生物質が使用される場合は、注射の筒などで内服薬を飲ませます。
■車椅子について
体格が大きいうさぎの場合は小型犬用の車椅子が使用可能なこともありますが、手作りが必要なケースも多いと思います。装着部位に負荷がかかる場合、一日中の使用は難しく、補助的な利用に限られるかもしれません。
もしうさぎが車椅子で歩行可能になれば、室内の移動を楽しんだり、採食行動の自由度が高まるなどのメリットもありますから、おうちでの介護生活に慣れてきたら、動物病院で相談のうえ、検討するのもよいでしょう。
原因が感染症や内臓疾患などの場合の治療
根本的な病気の原因に応じて治療を行います。たとえば、検便で重度のコクシジウム感染が判明した場合には寄生虫の駆除をしたり、画像検査で子宮蓄膿症がわかった場合には手術で子宮を摘出するなどの治療法があります。
原因が解消されれば回復し、歩行可能な日常に戻ることも期待できます。早期に治療を開始しましょう。
うさぎの後躯麻痺(こうくまひ)の予防法は?

外傷事故の予防が最も重要です。
以下は腰の骨折や脊髄損傷の危険が高く、できる限り避けたい状況です。
- 人間が立った高さでの抱っこ
- お尻に手を添えない抱っこや、うさぎの身体を人間に密着させない不安定な抱っこ
- 子ども、来客、預け先など、うさぎに不慣れな人の抱っこ
- 暴れて嫌がる状況で無理に行う爪切り、耳ケア、ブラッシング、
- 恐怖刺激(大きな物音、犬や猫などの接触)
危険な抱っこは避ける
抱っこは不必要に行わず、通院時のキャリーバッグへの移動や清掃のためなどに限定し、できる限り低い位置を保つようにしましょう。人間の膝より高い位置にはあげないようにします。
動物病院での診察時にも事故が起こることがあるので、指示があるまではキャリーから出さず、うさぎを出す場所もスタッフに確認しましょう。高い診察台の上ではなく、低い台の上や、床などで診療を行う場合もあります。必要と判断されたときは、鎮静や麻酔も安全確保に役立ちます。
びっくりさせない
暴れてしまい、ケージなどに自分からぶつかった衝撃で後躯麻痺を起こす恐れがあります。
雷や花火、工事、火災報知機の点検ベル音、来客など、事前にわかっている恐怖刺激があるときは、うさぎをできる限り静かで安全な場所に移動させておくとよいでしょう。
やむを得ず刺激から遠ざけられないときは、狭いケージから広いサークル内に出しておく、ベッドやこたつの下には入れないようにするなど、身体をぶつける確率を少しでも下げるようにしましょう。
外傷以外の原因の予防
後躯麻痺を防ぐには、健康な身体作りが基本となります。清潔な環境、適切な食事を心がけ、不調があればすぐに動物病院で診察を受けましょう。

まとめ
外傷による後躯麻痺は重症となる恐れがあります。うさぎにケガをさせないよう不要な抱っこを避け、安全な接し方を心がけましょう。
さまざまな病気から後躯麻痺症状がでることがあるので、いつもと変わった様子があれば、早めに診察を受けると安心です。