うさぎといえば、もうそれだけでモフモフでかわいらしいイメージしかありませんが、実はさまざまな品種のうさぎがいて、それぞれに独自のかわいいポイントがあります。中でもネザーランドドワーフは、純血品種の代表格といえる存在。 一般に「ネザー」「ネザーランド」と呼ばれ、ペットショップでもうさぎ専門店でも目にする機会の多いネザーランドドワーフとは、一体どんなうさぎなのでしょうか。

世界中で大人気のネザーランドドワーフについて、その特徴や性格、なりやすい病気を含めた飼育のポイントをみていきましょう。

ネザーランドドワーフの特徴は?サイズはどれくらい?

「小さい」「丸い」「耳が短い」がネザーランドドワーフの3大特徴です。一番の特徴は体が小さいこと。体重はおよそ1㎏程度でうさぎの最小品種です。アメリカのうさぎ協会(ARBA)が設けているラビットショーの基準はオス、メスともに1.13㎏未満、理想体重は906gとされています(6ヶ月以上の場合)。これはあくまでショーに出る基準の体重で、実際には1.5~2㎏近くになるうさぎもいますが、それでも充分小柄といえるでしょう。

また、丸みのある体に大きな丸い顔、丸い目をしています。どのパーツもまん丸なので、ぬいぐるみのような愛らしさです。

耳はうさぎの中では短いたち耳。頭のうえにちょこんとのっている耳はとってもキュートです。耳の付け根にはみっしりと毛が生えていて、短い耳がさらに短く見えます。うさぎは耳を両前肢でつかんで毛づくろいをしますが、ネザーランドドワーフは耳が短いために、中々つかめなかったり、毛づくろいの途中ですぽっとすり抜けたりすることも。そんな仕草も微笑ましいうさぎです。

ネザーランドドワーフのカラーバリエーションは?

ネザーランドドワーフ

カラーバリエーションが多いこともその特徴といえるほど、たくさんのカラーが存在します。アメリカのうさぎ協会(ARBA)の公認カラーはおよそ70種! そのカラーは大きく5つのグループに分かれています。体全体がほぼ単色の「セルフ」というグループには、ブラック、ブルー、チョコレート、ライラック、ホワイトが。1本1本の毛が3色以上に分かれている「アグーチ」にはチェスナット、チンチラ、リンクス、オパール、スクワレルがあります。

さらにシャム猫のように鼻先、耳、しっぽ、足先の色が濃い「シェイテッド」、2色が混在する「タンパターン」もあり、それぞれのグループにいくつかカラーがあります。さらにさらに、「AOV(Any Other Variety)」と呼ばれるそれ以外のグループとして、オレンジ、フォーン、ブラックヒマラヤン、スティール、ブロークンなどがあります。ブロークンは白の地色に斑点があるもので、斑点の色はほぼすべての公認色があります。目の色もブラウン、ブルー、ブルーグレー、レッドとさまざまです。

ネザーランドドワーフの性格は?懐かないって本当?

ぬいぐるみのような見た目ではありますが、その性格は少し野性味が残るところがあります。警戒心が強く馴れるまでに時間がかかりますが、馴れてしまうと甘えん坊でわがままな一面も。 お迎え直後は、過度なスキンシップは避け、じっくり時間をかけて穏やかに接することが、仲良くなるコツです。安心できる場所・人であるとわかってもらいましょう。 元気で活発な性格で、お部屋を走り回るのが大好きな姿を見せてくれるでしょう。

飼い主さん目線では、慣れた途端に甘えん坊になり後を追いかけてくるタイプ、頑固でわがままなオレ様・女王様タイプ、甘えたいときだけすり寄ってくるツンデレタイプなどがいます。楽しそうに走り回ってジャンプをする姿は、見ている方までうれしい気持ちにしてくれます。

ネザーランドドワーフはオスとメスで性格が違う?

うさぎは一般に、オスの方が甘えん坊で懐きやすく、縄張り意識が強いといわれています。またメスと比較して活発な傾向があるようです。一方、メスは気が強く、妊娠すると子どもを守ろうとする本能から気性が荒くなることがあります。性別による違いは多少あるものの、性別に関わらず一羽一羽によって違うというのが正しい答えです。また、うさぎは生まれてすぐは性別がわからないため、お迎えのときにどちらかまだわからないというケースも非常に多いです。

ネザーランドドワーフの歴史は?

ネザーランドドワーフ

「ネザーランド」と品種名にオランダの英語名がつくとおり、オランダが起源の品種です。ポーリッシュという小型のうさぎと小型の野生のうさぎが偶然交配して誕生したといわれています。オランダで大変な人気を博したのち、1948年にイギリスへ輸入され、ここでも人気の品種となりました。1965年ごろにアメリカに渡り、1969年にイギリスのスタンダードを引用してアメリカのうさぎ協会(ARBA)で公認されました。アメリカでも人気に火が付き、公認品種となった後もイギリスから輸入した個体と交配が続けられ、さまざまなカラーが追加されています。日本でもホーランドロップと並んで人気が高く、うさぎの飼育ブームをけん引してきた品種です。

ネザーランドドワーフの寿命は?

ペットのうさぎの寿命は、かつては7~8年程度といわれていましたが、どんどん伸びている傾向にあり、近年では10歳を超えるネザーランドドワーフも珍しくありません。ちなみにギネス記録によると、最も長生きしたうさぎの記録は18歳10ヶ月とのこと。うさぎを正しく理解して大切に飼育し、長寿を目指しましょう。

ネザーランドドワーフの値段は?どこで出会えるの?

ミックスか純血種かで大きく異なりますが、血統書がついた純血種の場合50,000円前後がよく見かける価格帯となります。中でも、珍しいカラー(毛色)やラビットショーに出る基準をクリアしていれば、値段は高くなります。

血統書なしであれば、もっと安価にお迎えすることも可能ですが、ネザーランドドワーフという保証が無いため、想像より大きく育つなどの可能性があることを知っておきましょう。

ネザーランドドワーフはペットショップやうさぎ専門店、ホームセンターやペットとのマッチングサイトで出会うことができます。お迎えする準備を整えたら、出会いを探しに行ってみましょう!

ネザーランドドワーフとの暮らし方

ネザーランドドワーフを家族としてお迎えしたら、何に気をつけて暮らしていけばいいのか、一緒に暮らす上でのポイントをご紹介します。

ネザーランドドワーフの食事はなにをあげればいい?

  • 牧草(チモシー)

うさぎの基本の食事は良質な牧草(チモシー)とペレットです。牧草はさまざまな種類がありますが、メインはチモシーの一番刈り。この牧草をあまり食べないときや、多種類の牧草をあげたいときには、ほかの種類や二番または三番刈りも与えます。一番刈りであるほど繊維質が多く、茎も硬いため、成長期の子うさぎや、4~5歳までの間は一番刈りの牧草をあげましょう。繊維質が多いチモシーを食べた方が、歯の伸びすぎを防止したり、お腹の調子を整えてくれます。

とはいえ、うさぎにも好き嫌いがあるため、硬い牧草を食べないうさぎもいます。いろいろな牧草を試してみて、わが子にぴったりのものを探してあげましょう。そして年齢によって与える牧草を変化させていくことも重要です。

■刈る時期によって異なる特徴

一番刈り:春~初夏にかけて刈った牧草のこと。茎が太く繊維質が豊富。

二番刈り:夏~秋にかけて刈った牧草のこと。一番刈りの牧草と比べて、茎や葉が柔らかく食べやすい。

三番刈り:冬(のはじめ)に刈った牧草のこと。全体的に葉が多く柔らかい。

ネザーランドドワーフは体が小さいため、食べる量も少ないものです。ペレットやおやつを与えすぎて肥満にさせないよう注意しましょう。

  • ペレット(ラビットフード)

いろいろなメーカーからうさぎ専用ペレットが出ています。こちらも年齢や悩みに合わせ、うさぎの健康を第一に考え、質が良いものを選びましょう。

ネザーランドドワーフにしつけはできる?

子どものネザーランドドワーフ

うさぎの生態を利用したり、好きなおやつをあげたりすることで、ある程度のしつけはできます。うさぎは決まった場所に排泄をする習性があるので、トイレを覚えることができます。また、名前を呼んでおやつをあげることを繰り返すうちに、名前を呼んだだけで寄ってくるようになります。

ただ、足でダンダンと大きな音を立てる(通称:足ダン)、ケージや室内のものをかじる、マーキングをするといった問題行動は、うさぎの本能的な行動なので、しつけでやめさせることはできません。うさぎの不満を解消する、かじってほしくないものは保護するなどして対策しましょう。

ネザーランドドワーフはわがままな性格の子もいます。その場合、何でもうさぎの思うままにしているとわがままが増長してしまうので、飼い主さんがしっかりリードすることが大切です。うるさくしておやつやへやんぽ(部屋の中でお散歩をすること)を要求しても、必要以上の要求であればスルーしても構いません。「うるさくしてもかまってもらえない」ということを根気強く伝えれば、うさぎも理解してくれるでしょう。

ネザーランドドワーフに必要な飼育環境や適温は?

ネザーランドドワーフは体が小さくてもアクティブに動きます。ケージはうさぎ用のものを用意し、静かで温度変化が少ない場所に置きましょう。

うさぎは暑くても寒くても体調を崩し、病気になってしまいます。うさぎの飼育に適した温度は18~24度、湿度は40~60%です。夏でも室温は25度以下に保ちましょう。冬の夜間や留守中はケージに毛布やカバーをかけたりペットヒーターを利用したりして寒さ対策を。その際は、逆に暑くなりすぎないようにケージ内の温度を確認しましょう。ヒーターや冷たいマットなど、温度調整のためのアイテムを置く場合には、冷えすぎないよう、暑くなりすぎないように逃げ場所を作ってあげることも大事です。

ネザーランドドワーフにお散歩は必要?

屋外でのお散歩、通称“うさんぽ“は、必ずしも必要というわけではありません。うさぎの性格にもよりますが、うさんぽがストレスになってしまう場合もあります。性格を把握することや、 うさんぽのリスクをしっかりと理解することが飼い主に求められます。

一方、屋内でのお散歩、通称“へやんぽ”は毎日行う必要があります。特にネザーランドドワーフは元気で活発な性格の子が多く、走り回ることが大好き。へやんぽは、できるだけ広い場所を走り回れるようにすると良いでしょう。その際、うさぎが足をひっかけてしまいそうなカーペットや、紐状のものはできるだけなくしてあげましょう。また、かじられたくないコードや家具にはカバーなどをつけてかじられるのを予防しましょう。

ネザーランドドワーフはどんな病気に気を付けたらいい?

うさぎもいきものなので病気にかかる可能性があります。病気によっては早期治療が必要なことも。日頃から健康管理を行うことはもちろん、かかりやすい病気を知って備えましょう。

胃腸うっ滞

多くのうさぎにみられ、早急な治療が必要な病気です。不適切な食事やストレスが原因となって胃腸の動きが弱くなり、食欲不振、便が少なくなる、腹痛(痛みで体を丸める、歯ぎしりをする)という症状があらわれます。ネザーランドドワーフは神経質な性格のため、環境変化などのストレスで胃腸うっ滞になりやすいものです。軽いものであれば、お腹のマッサージで徐々に食欲が回復して良くなることもありますが、急激に症状が悪化し、痛みでショック死することもあります。人間と同じ感覚で単なる胃腸の不良とあなどらず、早めに動物病院を受診するようにしましょう。

不正咬合

うさぎの歯は生涯伸び続けます。通常は草をすりつぶして食べることで歯が摩耗し、適切な長さが保たれますが、これがうまくいかずに噛み合わせがおかしくなることがあります。この状態が不正咬合で、食欲がなくなる、よだれを流すなどの症状がみられます。ネザーランドドワーフは丸顔で顎が小さいため、不正咬合になりやすい品種です。

繊維質の多い牧草をたくさん食べさせることが予防になりますが、一度なってしまうと繰り返すことが多いものです。その場合は動物病院で定期的に歯のチェックをして、必要に応じて削ることになります。

鼻涙管狭窄(るいびかんきょうさく)

鼻涙管(びるいかん)という目と鼻をつなぐ細い管が詰まって狭くなることです。完全に詰まった場合は鼻涙管閉塞といいます。原因には不正咬合にともなう歯根の伸びすぎ、歯根の炎症、細菌の感染、先天性のものがあります。ネザーランドドワーフは丸顔のため上記の不正咬合になりやすく、また先天的に鼻涙管が狭くなっていることもあり鼻涙管狭窄・閉塞になりやすくなっています。

通常であれば涙は鼻涙管を通って鼻へ流れますが、鼻涙管が詰まると流れることができなくなり、目から溢れだします。この状態が続くと目の周囲の脱毛や皮膚炎を起こしてしまいます。涙が続く限り、こまめに拭いてケアをする必要があります。目の病気が原因で涙が流れることもあるので、まずは動物病院を受診しましょう。

まとめ

うさぎの中でも人気品種のネザーランドドワーフは、その人気も納得できるほど愛らしい姿で、やんちゃな性格も魅力あふれるものです。ネザーランドドワーフをお迎えしたら、慣れるまでは臆病な性格を理解して慎重に接し、仲良くなったらそれぞれの性格に応じて付き合っていきましょう。元気いっぱいなネザーランドドワーフとの暮らしはたくさんの癒しを与えてくれるでしょう。

ネザーランドドワーフとの出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんなネザーランドドワーフとの出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

監修獣医師

うさぎ百科編集部

うさぎ百科編集部

うさぎの飼い主歴10年以上の編集者が集い、毎日、うさぎの「あるある話」に花を咲かせ、情報交換している。編集部員の面々は、うさぎとの暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。