大きくぱっちりとした眼は、うさぎの魅力の1つですよね。

その眼から涙が出ていたり、目ヤニが出ている場合には、鼻涙管閉塞を起こしているかもしれません。

鼻涙管閉塞は、眼と鼻をつなぐ涙の通り道である鼻涙管が詰まってしまう病気のことをいいます。

今回は、ウサギの鼻涙管閉塞について、症状や原因、治療法や予防法を確認します。

うさぎの鼻涙管閉塞ってどんな病気?

うさぎの目の写真

眼の表面は、常に涙で覆われています。

涙は、眼の表面を潤わせることで外界の刺激から眼を守る、酸素や栄養を眼に供給するなど、さまざまな役割を果たしています。

涙は、涙腺から分泌され、眼の表面を潤した後、涙点というまぶたにある穴から吸い込まれ、涙小管→涙嚢(涙を一時的に溜める袋)→鼻涙管を通り、最後は鼻腔に流れていきます。この鼻涙管が、何らかの原因によって詰まってしまうことを、「鼻涙管閉塞」といいます。

うさぎの鼻涙管閉塞はどんな症状が出る?

鼻に流れていくはずの涙が眼にとどまり溢れてしまうことで、涙目になったり、涙が流れたりします。

それが続くと、眼の下の毛が常に濡れた状態になり、涙やけの症状が見られるようになります。うさぎの涙は、犬や猫と比べて涙に含まれる油分が多いため、乾燥すると目のまわりが白くガビガビな状態になります。そのため、眼回りの皮膚がジュクジュクと炎症を起こして、毛が抜けてしまうこともあります。

また、細菌感染を併発していると、結膜炎や涙嚢炎を起こして黄色い膿っぽい目やにがでたり、白目が赤くなったりします。

うさぎの鼻涙管閉塞の原因は?関連する病気はある?

うさぎの鼻涙管閉塞の原因としてよく見られるのは、歯の咬み合わせが悪くなる不正咬合によるものです。

不正咬合になると、歯の根元が伸びることで鼻涙管を物理的に圧迫したり、炎症を起こしたりします。それによって鼻涙管の閉塞が誘発されます。

また、うさぎのスナッフル(鼻性呼吸)の原因として有名なパスツレラ菌や、常在菌であるブドウ球菌などが鼻涙管で増殖し、化膿や炎症を起こすことで閉塞が認められることもあります。

鼻涙管閉塞があると、涙が涙嚢に過剰にたまることで2次的に細菌感染を起こし、涙嚢炎になることがあります。そうすると、多量で悪臭のあるドロッとした目やにが目頭に付着し、涙嚢のあるところがボコッと腫れます。痛みを伴うこともあります。

うさぎの鼻涙管閉塞はどんな治療をするの?

うさぎの写真

鼻涙管洗浄を行います。うさぎの涙点は下まぶたのみにありますが、そこから細い管を入れて、生理食塩水を流し込んで洗浄します。これを行うと鼻涙管の中にあった閉塞物(膿や皮膚のはがれたものなど)が鼻に流れ出てくるので、それがどういった性状のものか確認すると原因の究明にもつながります。不正咬合と関連して歯根部の状態をチェックするために頭部レントゲンを行うこともあります。

また、眼科検査の一環として、フルオレセイン検査(目に入れた染色液が数分後に鼻から流れてこなければ閉塞が疑われ、また、角膜の傷の有無の確認ができる検査)や涙液検査(シルマー検査)を行うことがあります。

細菌感染がある場合には、目薬や内服薬などで抗生剤を投与します。

歯の不正咬合が原因の場合、鼻涙管閉塞に対する治療のみでは治せないため、歯に対しても同時に治療を行う必要があります。

うさぎの鼻涙管閉塞の予防法は?

うさぎの歯をチェックする様子の写真

不正咬合が原因になることが多いため、歯の伸びすぎを防ぐのがとても大切です。

繊維質の多い一番狩りの牧草をしっかり食べさせるようにしましょう。

また、うさぎのスナッフル(鼻性呼吸)の炎症が波及して鼻涙管閉塞になることもあるため、くしゃみや鼻水などの呼吸器症状が見られたら早めに治療するようにしましょう。

涙で皮膚が濡れていると、気にして前足でこすってしまい皮膚や眼を傷つけてしまうことがあります。こまめに涙を拭いてあげるようにしましょう。

まとめ

うさぎが涙を流して眼周りの皮膚がジュクジュクしていると、心配になりますよね。

うさぎの鼻涙管閉塞は、眼以外の部分が原因になることがあるため、流涙や涙やけが気になったら早めに病院に連れていき、歯なども一緒にチェックしてもらいましょう。

監修獣医師

石川美衣

石川美衣

日本獣医生命科学大学卒業。2008年、獣医師免許取得。卒業後は横浜市の動物病院で診察に従事、また東京農工大学で皮膚科研修医をしていました。2016年に日本獣医皮膚科認定医取得。現在は川崎市の動物病院で一次診療に従事。小さいころからずっと犬と生活しており、実家には今もポメラニアンがいて、帰省のたびにお腹の毛をモフモフするのが楽しみ。診察で出会う犬猫やウサギなどの可愛さに日々癒されています。そろそろ我が家にも新しい子を迎えたいと思案中。