
うさぎがくしゃみや鼻水をしたり、鼻がつまってズーズーと音が聞こえたりする症状のことを、総称してうさぎのスナッフル(鼻性呼吸)といいます。パスツレラ菌の感染が原因となることが多く、ストレスや免疫力の低下などがきっかけとなり発症します。今回はうさぎのスナッフル(鼻性呼吸)について、原因や症状、治療法や予防法をお話しします。
うさぎのスナッフル(鼻性呼吸)ってどんな病気?
スナッフルとは、鼻をふんふんいわせる、鼻がつまるといった症状のことをいい、鼻性呼吸、閉塞性鼻呼吸、慢性鼻炎とも呼ばれます。 鼻性呼吸とは、鼻水によって鼻腔が詰まり、苦しそうに鼻で息をしていることをいいます。
うさぎのスナッフル(鼻性呼吸)は、鼻炎や副鼻腔炎などの呼吸器疾患になることで起こる症状の総称です。
うさぎは鼻呼吸をする動物で、胸腔が狭いため肺活量が少なく、呼吸器の余力があまりありません。そのため、呼吸器症状が重度になると命に関わることがあります。
パスツレラ菌の感染が原因となることが多いですが、その他に黄色ブドウ球菌や、気管支敗血症菌などさまざまな細菌によって起こります。
菌を持っているうさぎから飛沫感染し、鼻腔で菌が増殖し炎症を起こします。そこから副鼻腔や眼、耳、気管、肺などに感染が広がります。
菌を持っていても無症状なこともあり、ストレスや衰弱、不衛生、併発疾患などにより菌が増殖しやすくなることが発症に関与すると考えられます。
うさぎのスナッフル(鼻性呼吸)はどんな症状が出る?

初期は軽度のくしゃみと透明でさらさらした鼻水がみられます。進行すると白~黄色のドロッとした膿性の鼻水になり、くしゃみを連発するようになります。また、重症になると呼吸のたびにズーズーという音が聞こえるようになります。
鼻水により鼻周囲が汚れ、それを前足で拭くため、前足の内側の毛が鼻水でゴワゴワになります。
眼に炎症が広がると、涙や目やにがたくさん出ます。耳に波及すると耳を気にしたり首を傾げたりするといった症状が出ます。
鼻がつまることでにおいがわからなくなったり、呼吸が苦しくなったりすることで食欲が低下することもあります。
進行すると肺炎や膿胸になり、呼吸困難に陥って命に関わる場合もあるため注意が必要です。
うさぎのスナッフル(鼻性呼吸)に関連する病気はある?
歯の根元が過剰に伸び、不正咬合になったり、歯根膿瘍ができることで鼻腔や鼻涙管を圧迫し、くしゃみや鼻水がでやすくなります。また、牧草などの異物の混入、たばこの煙などの刺激物が原因で炎症を起こすこともあります。
うさぎのスナッフル(鼻性呼吸)はどんな治療をするの?
基本的には抗菌薬の投与が治療の中心となります。
パスツレラ感染症の治療に準じることが多いですが、ほかの菌が原因のこともあるため、必要であればどのような菌が増えているか、どの薬剤が効くかを調べる検査をしてから抗菌薬を選択します。
ただ、菌を完全になくすことはできないため、薬の中止、環境変化やストレス、免疫力の低下で再発することも多いです。
呼吸が苦しければ、酸素の充満した部屋に入れる酸素療法を行うこともあります。また、薬剤を霧状にしたものを直接鼻に噴霧するネブライザーも効果的です。 併発する病気があればそちらに対しての治療も行います。
うさぎのスナッフル(鼻性呼吸)の予防法は?

感染している可能性のあるうさぎと他のうさぎを接触させないようにしましょう。飼い主もこまめに手洗いをし、外から菌を運ばないようにします。
高温多湿や寒冷、急な温度の変化は発症のきっかけになることがあるため、適切な温度や湿度管理を心がけましょう。温度は23~25℃、湿度は50~60%程度が望ましいといわれています。エアコンなどの風が直接あたらないようにすることも大切です。
排泄物はこまめに掃除し、部屋の空気の入れ替えもこまめに行って、環境を清潔に保つようにすることも重要です。
歯の伸びすぎが原因になることもあるため、繊維質の豊富な硬いごはんをあげるようにしましょう。刺激物や異物、ストレスにも十分に気を付けます。

まとめ
うさぎのスナッフル(鼻性呼吸)は、再発を繰り返して慢性化することがあるので注意が必要です。また、重症化すると命に関わることもあるため、なるべく発症しないように予防を心がけ、軽度のくしゃみや鼻水であっても早めに病院で診察をうけるようにしましょう。