概要
Overview細菌感染による副鼻腔炎、気管支炎などの呼吸器疾患にかかることで、うさぎさんにくしゃみや粘液性の鼻水といった症状がみられることがありますが、このような症状を総称してスナッフルといいます。原因となる病原体の代表格がパスツレラ菌ですので、特にパスツレラ菌の感染による鼻性呼吸(※)や呼吸時の異常音のような症状を指して使われることもあります。
※鼻水で呼吸がしづらくなり、苦しそうに鼻で息をしている状態が鼻性呼吸です。
原因
パスツレラ菌のほかにも気管支敗血症菌や黄色ブドウ球菌などが原因となる場合もあります。うさぎさんが鼻腔や副鼻腔内にこれらの細菌を保菌していても必ずしも発病する訳ではなく、無症状の場合もありますが、季節の変わり目や環境の変化、不衛生な環境といった、何らかのストレスがきっかけとなって発症すると考えられています。
アレルギーでも全く同じような症状を示すことがありますので、原因の究明には細菌の培養を行うことになります。
症状
初期には水溶性の透明な鼻水やくしゃみがみられます。副鼻腔炎に進行すると鼻水は次第に粘液性になり、膿(のう)性に変化します。
不快感から鼻を前肢でこするため、鼻の周辺や前肢の内側の被毛が鼻水で汚れてガサガサになります。重症化すると、呼吸のたびに「ズーズー」といったスナッフリング・ノイズが聞かれるようになります。症状が軽いうちは見逃してしまいがちですが、進行すると肺炎になったり、胸に膿(うみ)がたまったりして呼吸困難となり、死に至ることもあります。なるべく早めに気づいてあげて、症状が軽いうちに動物病院を受診しましょう。
治療
抗生物質の投与、および症状にあわせた対症療法を行います。いったん症状が改善しても、パスツレラ菌などの原因となる細菌を完全になくすことは難しいため、ストレスや免疫力の低下による再発の可能性があります。
予防
予防に適した飼育環境としては、室温の目安は23℃、湿度は50?60%程度が望ましいといわれています。また、部屋の空気をまめに入れ換えることで、空気がよどまないようにしましょう。ケージを清潔に保つことも大切です。特にトイレの衛生には注意が必要です。
日光浴も殺菌作用があり、抵抗力をつけるためにも良いといわれています。ただし、うさぎさんは暑さに弱いので、暑い季節の日光浴の際は、必ずうさぎさんが涼しく日の当たらない場所に自分で移動できるように、逃げられる場所を作ってあげてください。
多頭飼育の場合には、他のうさぎさんへの感染を予防するため、スナッフルにかかっているうさぎさんを隔離する必要があります。また、飼い主さんが他のうさぎさんのお世話をする際には手洗いをするようにしましょう。お年寄りや小さいお子様、免疫力の弱い方など、人にも感染する可能性もありますので、うさぎさんを触った後は、念のため手洗いやうがいをするようにしましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンド
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- アラスカン・マラミュート
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペット
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパード
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズ
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキ
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランド
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンド
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- フラットコーテッド・レトリーバー
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ボルゾイ
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガー
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナー
みなさんからのコメント
Comment去年の5月から体調不良になり新しい病院に変え、今は薬で何とか押さえている感じですが、毎日咳?ハナをブヒャブヒャやっています。どうしてこうなってしまうのか?少しでも治まればいいのに。
ウサギさんの鼻から音が聞こえるなど、呼吸音に異常が見られる場合、パスツレラ菌や黄色ブドウ球菌などの細菌感染やウィルス感染、高齢の場合は呼吸器腫瘍などの可能性もあります。細菌は保持していても無症状のこともありますが、ストレスや衰弱、高齢による免疫力の低下などで発症する場合もあります。進行すると肺炎や膿胸になり呼吸困難になるため、早期のご通院をお勧めいたします。
そして3ヶ月前からたまに「ブーッ」と言う音と「ブーッブーッ」という音が聞こえてきて、今日呼吸をすると「スースー」と言う息を吐く音がはっきりと聞こえます。
やはり命に関わる病気になっているのでしょうか?1度もこんなこと無かったのですごく不安です。
お願いします。原因を教えてください。
野生では、うさぎさんは外敵に狙われる立場であったため、不調があっても元気なふりをすることが多いです。そのため、移動などの環境変化が大きくストレスにならないうさぎさんでしたら、定期健診などで健康診断を受けることが大切です。また、少しでも気になる症状があるようでしたら、時間経過とともに重症化する場合もありますので、早期にかかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めします。