アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
6月ごろからくしゃみ、鼻詰まりがあり
薬を飲んで、ネブライザーもしていますが
あまり効果はなく、炎症を抑えるためにステロイドを使うことになりましたが、副作用が心配です。鼻炎でステロイドを使うことは、よくあることなのでしょうか?
うさぎさんのスナッフルの原因には、細菌感染、アレルギー、異物による刺激、歯のトラブルなどが考えられます。抗菌薬やネブライザーで治療を行うことが多いですが、炎症や粘膜の腫れが強い場合や、治療を続けても症状が改善しにくい場合には、原因やうさぎさんの状態を考慮しながら、炎症やアレルギー反応を抑える目的で短期間ステロイドを使用することがあります。
鼻水はティッシュで押し当てると濡れていたため、スナッフルを疑っています。
いつも通っている動物病院では、ウサギは鼻が濡れているのは普通と言われました。
食事は旺盛なのですが、寒い地域に住んでいるうえ初めてのウサギ飼育で不安です。
何かアドバイなどありますでしょうか?
ウサギさんのくしゃみは、スナッフルだけでなく環境等へのアレルギーやホコリなど異物による刺激でも見られます。くしゃみの回数、鼻水の量が増える、鼻水の粘調度が増すといった変化がみられたり、食欲や元気が低下した場合はすぐ受診されると安心です。ウサギさんは比較的寒さに強いどうぶつさんですが、室温は約20~25℃、湿度は約40-60%を保つように、ヒーターや加湿器を活用されると良いでしょう。
最近寝ているときやご飯を食べているときなどにスピスピ言うようになりました。くしゃみも少し増えた印象です。
ただ、鼻水は特に出ていません。この場合でも病院に行った方が良いでしょうか?半年ほど前から下痢気味で何度か通院しており、正直薬を与えるのも少し怖いです。