うさぎを飼おう! と思いその品種について調べてみると、意外にたくさんの品種があって驚かれる方も多いのではないでしょうか。立ち耳にしようかたれ耳にしようか、体の大きさは、色は…と悩むポイントはつきませんね。いろいろな品種を見て迷う時間もまた楽しいものです。ここでは大きなたれ耳で知られるイングリッシュロップ・イヤーについて、その特徴や寿命、飼い方などを紹介します。

イングリッシュロップ・イヤーはどんなうさぎ?

その名の通り、イギリス出身のイングリッシュロップ・イヤー。うさぎの品種の中で最も有名なネザーランドドワーフの平均体重が0.8~1.3㎏なのに対し、イングリッシュロップ・イヤーは4~5㎏が平均で、うさぎの中でも大型の種類に分類されます。小型のワンちゃんネコちゃんと変わらない重さのイングリッシュロップ・イヤーは、一体どんなうさぎなのでしょうか?

イングリッシュロップ・イヤーの特徴は?

まず目を引くのは、長くて大きなたれ耳。ラビットショーでは長い定規を使って片方の耳の端からもう片方の耳の端までの長さを測ります。その長さは最低でも約54㎝なければいけません。中にはその長さが70㎝を超える子もいるそうです。耳の幅も広く、長さの4分の1くらいです。こんなに大きくて長い耳、自分で踏んでしまわないのか心配になりますね。

実際、踏みます。

ラビットショーでは耳に穴があいていたり、裂けたりしていると失格となってしまうので、ブリーダーは赤ちゃんの頃から爪を切るなどして慎重に耳を守っています。家族として暮らすにしても、耳が傷つくことを防ぐためにこまめな爪切りが必要です。 毛の手触りは絹のように柔らかくなっています。

イングリッシュロップ・イヤーのカラーバリエーションは?

イングリッシュロップ・イヤーのカラーは豊富なバリエーションがあります。アメリカのうさぎ協会(ARBA)の公認カラーは50色以上!

大きく6つのグループ(アグーチグループ、ブロークングループ、セルフグループ、シェイデッドグループ、チックドグループ、ワイドバンドグループ)にわかれていて、それぞれに多様なカラーがあります。例えば、単色のセルフグループにはブラック、ブルー、チョコレート、ライラック、ホワイトが。同じ色で体の部分によって濃淡があるワイドバンドグループにはクリーム、フォーン、オレンジ、レッドがあります。ただ日本では珍しい品種なので、カラーを選ぶことは難しくなっています。

イングリッシュロップ・イヤーの性格は?

性格は温和でおとなしいうさぎです。賢く状況判断力が優れていて、自分の名前をすぐに覚えます。人懐っこく、名前を呼ぶと走ってきたり、膝の上にのってきたりすることも。甘えん坊で愛らしい性格から欧米では長く家族の一員として親しまれています。

イングリッシュロップ・イヤーはオスとメスで性格が違う?

うさぎは一般的にオスの方が甘えん坊で懐きやすいといわれています。一方でメスは気が強く、妊娠するとさらに気性が荒くなることがあります。イングリッシュロップ・イヤーはもともと人懐っこい性格なので、懐きやすさの点では性別の差は気にならないかもしれません。

イングリッシュロップ・イヤーの歴史は?

イングリッシュロップ・イヤーは最も古いカイウサギの一種。北アフリカのアルジェリアという説もありますが、正確な起源は不明です。1700年までには存在していたことがわかっていて、1846年にイギリスのショーに出展されました。

たれ耳うさぎの元祖で、ホーランドロップやフレンチロップなどほかのたれ耳うさぎの元になっています。ラビットショーでは耳は長ければ長いほど良いとされていて、2003年には耳の長さ(片方の耳の端からもう片方の耳の端までの長さ)79㎝のイングリッシュロップ・イヤーがギネスブックに登録されました。なぜ耳がたれているのかは今も解明されていません。

イングリッシュロップ・イヤーの寿命は?

以前はペットのうさぎの平均寿命は7~8年程度といわれていました。それが近年伸びている傾向にあり、10歳を超えるうさぎも珍しくなくなりました。ちなみにギネス記録によると、最も長寿のうさぎの記録は18歳10ヶ月とのこと。もしイングリッシュロップ・イヤをお迎えしたら大切に飼育して長寿を目指しましょう。

イングリッシュロップ・イヤーとの暮らし方

うさぎは品種によって体の大きさや体形、毛の長さが違っていて、それぞれに合わせた暮らしをしていくことが大切です。イングリッシュロップ・イヤーとの暮らし方を確認しておきましょう。

イングリッシュロップ・イヤーの食事はなにをあげればいい?

うさぎの食事のメインは牧草とペレットです。特に牧草はケージに充分な量を入れて食べ放題にして、できるだけたくさん食べてもらいます。野菜はおやつとして補助的にあげましょう。果物や穀物も食べますが、あげる場合は特別なおやつとしてごく少量にしておきましょう。

うさぎは水もたくさん飲みます。イングリッシュロップ・イヤーは体が大きいので給水器も大きめのものを用意するといいでしょう。また太りやすい体質なので、体重管理はしっかりしてあげましょう。

■刈る時期によって異なる牧草の特徴

一番刈り:春~初夏にかけて刈った牧草のこと。茎が太く繊維質が豊富。

二番刈り:夏~秋にかけて刈った牧草のこと。一番刈りの牧草と比べて、茎や葉が柔らかく食べやすい。

三番刈り:冬(のはじめ)に刈った牧草のこと。全体的に葉が多く柔らかい。

イングリッシュロップ・イヤーにしつけはできる?

うさぎはトイレを覚えますし、名前を呼ぶと寄ってくるよう教えることができます。一方で、かじってはいけないものをかじる、足を踏み鳴らしてうるさくする、マーキングをするなどの問題行動は、うさぎの本能からくる行動なのでしつけでやめさせることは難しいものです。問題行動については、かじってほしくないもの・汚されたくないものは保護する、うさぎにストレスがたまっていないか見直すなどして解決しましょう。

イングリッシュロップ・イヤーに必要な飼育環境や適温は?

イングリッシュロップ・イヤーのケージは、うさぎ用ケージの中でも大型のものを用意しましょう。それでもまだ窮屈かもしれません。その場合、犬用のケージにするという手もあります。ケージの底が金網の場合は、足の裏に負担がかからないよう木製のスノコなどをおきましょう。トイレも子うさぎの間はうさぎ用トイレが使えますが、成長すると使いづらくなるかもしれません。猫用のトイレを使うことも検討しましょう。

うさぎの飼育に適した温度は18~24度、湿度は40~60%です。夏でも室温は25度以下に保ちましょう。ただイングリッシュロップ・イヤーは、その長い耳ゆえに、ほかのうさぎと比べて寒さに弱く、暑さに強いといえるでしょう。

うさぎの長い耳には太い血管が通っていて、体の熱を放出して体温を下げる機能があります。イングリッシュロップ・イヤーは特に耳が大きいので、体温が下がりやすいのです。そのため適温が、他のうさぎよりも若干高めの20~25度程度と考え、冷え込んできたら早めに暖房を入れたりペットヒーターを使ったりして、体が冷えないように気をつけてあげましょう。また、いくら暑いのが得意といっても29度は越えないようにしてください。

イングリッシュロップ・イヤーはどんな病気に気を付けたらいい?

耳の病気

イングリッシュロップイヤーはたれ耳のため、外耳炎など耳に細菌が入って起こる病気にかかりやすくなっています。そのため耳の様子は日常的に注意して見ておきましょう。そして耳をかゆがる(または痛がる、気にする)、膿が出ている、急に耳垢が増えるなどの様子が見られたら、動物病院を受診するようにしましょう。また、耳に異常がないかを見るために匂いを嗅ぐことも忘れずに。

上で紹介したように、耳を踏んでしまうため、耳を傷つけないようにこまめに爪を切ること(その際、爪の先がとがらないように切ること)が予防になります。

ソアホック(足底皮膚炎)

うさぎの足の裏は、肉球がなくふわふわの毛で覆われています。

ソアホックは足の裏の皮膚炎です。うさぎが高齢になることや足に負担がかかる生活などが原因で、足裏の皮膚がタコのように硬くなり、やがて炎症を起こしてただれてしまうことがあります。

「足底潰瘍」と呼ばれることもあります。

ソアホック(足底皮膚炎)の原因としては、他にも以下のようなものも挙げられます。

  • 肥満のため、肢の裏にかかる負重が大きくなっている
  • 運動ができず、一箇所でじっとしている
  • 高齢の場合や生まれつき皮膚が弱い
  • ケージの床材が金属などのうさぎの足裏が刺激を受けやすい素材や形状である
  • 床が湿っていたり不衛生になっている
  • ストレスがあり、常に足裏の毛を舐めている

イングリッシュロップイヤーのような大型のうさぎはソアホックになりやすいといわれています。予防のためにケージの底は金網のままにせず、すのこや柔らかいマットを敷くようにしましょう。また肥満にならないよう気をつけてよく運動させ、爪が伸びすぎないようにしましょう。

まとめ

日本では小さくてぬいぐるみのようなネザーランドドワーフやホーランドロップが人気で、イングリッシュロップ・イヤーは珍しいうさぎといわれています。耳が長くて典型的なうさぎを思わせるイングリッシュロップもまた愛らしく、さまざまな仕草を見ているだけで癒されます。結局うさぎはみんなかわいい、と再認識させてくれるでしょう。たれ耳で大きめのうさぎに興味があれば、お迎えを検討する価値は充分ありますよ。

かわいいうさぎとの出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

監修獣医師

うさぎ百科編集部

うさぎ百科編集部

うさぎの飼い主歴10年以上の編集者が集い、毎日、うさぎの「あるある話」に花を咲かせ、情報交換している。編集部員の面々は、うさぎとの暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。