![](https://www.anicom-sompo.co.jp/usagi/wp-content/uploads/2020/11/rab_W740H180_B.png)
犬や猫と同じように、うさぎもトイレを覚えることができるのを知っていますか? では、うさぎにトイレを教えるにはどうすればいいのでしょうか。うさぎにトイレを覚えてもらう方法と、トイレの選び方、なかなか覚えてくれないときの対処法をご紹介します。
うさぎはトイレを覚えることができるの?
うさぎは排泄を決まった場所にする習性があります。そのため、一度トイレの場所を覚えれば、次からはたいていその場所でするようになります。
「たいてい」というのは、トイレを覚えていても間に合わない、ほかのことに気を取られていた、寝ている間におねしょをしてしまった、トイレから身体がはみ出したことに気づかない、などの理由で失敗することが珍しくないからです。また、マーキングのためにトイレ以外の場所でおしっこをすることもあります。さらに、うんちは止めることが難しいので、トイレ以外の場所でも出すのが普通です。
トイレ事情に関しては個体差が大きく、ほぼ完璧にトイレでする子もいれば、時々失敗する子、半々程度の子、トイレは2ヶ所派、場所にとらわれないフリーダム派などさまざまです。すべてのうさぎがトイレを覚えるのではなく、うさぎは「一般的に」トイレを覚える、という認識でいてください。
子うさぎのときは、どうやって覚えさせたらいい?
![子うさぎ](https://www.anicom-sompo.co.jp/usagi/wp-content/uploads/2022/06/GettyImages-665848250-740x493.jpg)
そうはいっても、トイレを覚えてそこでしてくれた方がうれしいですよね。大人のうさぎでもトイレを覚えますが、子うさぎの方がよりスムーズに覚えてくれます。やり方は簡単で、うさぎにも飼い主さんにも負担はないので、なるべく早く始めましょう。
うさぎにトイレを覚えてもらう方法は、トイレに排泄物の匂いをつけることです。うさぎのおしっこを染み込ませたティッシュをトイレの金網やすのこの下に入れましょう(ティッシュがはみ出してうさぎが齧らないように注意)。うんちも何個か入れておきます。 できれば子うさぎをお迎えするときに、その子のおしっこを染み込ませたティッシュをもらい、お迎えした日から入れましょう。翌日トイレを掃除した後に、また同様にしたティッシュを入れておきます。何日か繰り返すうちに、徐々にトイレですることが多くなり、やがてトイレが排泄の場所として定まっていきます。
トイレ以外の場所でおしっこをしたら、その場所をトイレと思われないようにうさぎ専用の掃除スプレーなどをかけて、においを消してください。マットなど布にした場合は洗濯して、においを消しましょう。トイレに座らせてお尻をなでる、トイレでしたときにしっかり褒めるといったことで覚えてくれる場合もあります。
おすすめのトイレの形はある?
![トイレ上でくつろぐうさぎ](https://www.anicom-sompo.co.jp/usagi/wp-content/uploads/2022/06/GettyImages-1336898104-740x493.jpg)
うさぎ用のトイレの形には三角と四角があります。三角のタイプはケージの中であまり場所をとりませんが、身体が大きい子ははみ出してトイレの外にしてしまうことがあります。四角のタイプであれば、身体が大きい子も安心して使えますが、逆にケージの中で場所をとってしまいます。
また、多くのうさぎ用トイレには、おしっこの飛び散りをガードする壁が2面ついています。ほとんどのうさぎは壁があることで落ち着いて用を足すことができますが、排泄のときに身体がどこかにつくことを嫌がる子はトイレを避けてしまうこともあります。その場合は壁が低いタイプや大きめのトイレがいいでしょう。
以上を踏まえてうさぎの体格や好みに合った形を選びたいところですが、トイレを購入する段階ではまだわかりませんね。まずはショップで勧められた形か飼い主さんの好みで用意して、様子を見てみるのがいいでしょう。うさぎのトイレは長く使うことができますが、近年はうさぎの寿命も長くなっています。汚れが落ちにくくなったら新しいものと交換したり、うさぎが高齢になったら段差が少ないものに変えたりと、何度か購入することになります。交換の際に形や素材を見直して、わが子に合うものを選んであげましょう。また、トイレまわりは汚れやすいので、金網やすのこの替えも汚れが落ちなければ適宜買い替えることで、ケージ内を衛生的に保ってあげましょう。
トイレの砂やシートはどんなものを使うのがいい?
![うさぎ](https://www.anicom-sompo.co.jp/usagi/wp-content/uploads/2022/06/GettyImages-1281574963-699x524.jpg)
うさぎのトイレは、おしっこを吸収する砂やシートを入れて使います。主な使い方としては、砂だけを入れる、シートだけを入れる、砂とシートを併用するという3つの方法があります。それぞれのメリット、デメリットを踏まえてやりやすい方法を選びましょう。
砂のメリット・デメリット
うさぎのトイレの砂は、おがくずをペレット状にした形になっています。トイレに流せるタイプもあり、その場合はすぐに処分できるのでゴミのにおいが気にならないというメリットがあります。ただ、おしっこを吸収すると膨らんでバラバラになり、トイレの底にくっついて掃除の手間がかかるのがデメリットです。また、確実におしっこを吸収してもらうためにトイレの底に均等に敷き詰めなくてはいけません。また、中にはトイレを動かしたり、ひっくり返したりしていたずらをするうさぎもいます。そういった性格のうさぎには砂タイプは向いていません。
シートのメリット・デメリット
トイレシートを敷くだけなので、セットするのも掃除をするのも楽です。またおしっこの色がわかりやすいため、健康管理に役立つというメリットも。三角トイレに合わせた三角形のトイレシートもあります。うさぎ専用のトイレシートは、おしっこのにおいが強くトイレのサイズが小さいといううさぎのトイレ事情を考慮して、消臭力と吸水力が優れています。その分毎日交換することを考えると、費用が割高になるのがデメリットといえるでしょう。また、身体の大きなうさぎやおしっこの量が多い場合は、吸収しきれないことがあります。また、シートが少しでも出ていると、そこから引っ張りだしてしまううさぎもいます。誤飲の危険性があるので、注意が必要です。
砂とシートを併用する方法
それぞれのメリットを活かしつつ、デメリットを抑えたい場合は、シートと砂を併用する方法もあります。吸水力が低い安価なペットシートでも、上に砂を置くことで吸水性と消臭力を補うことができます。シートの上に砂を置くので、濡れた砂がトイレの底について掃除が面倒になることも少なくなります。シートがあるので1回に入れる砂の量はごく少量でよく、砂を入れすぎたためにおしっこで膨らんでトイレの外にはみ出してしまうといったことも防げます。ただ、両方を揃えたり、ペットシートをトイレの形に合わせて折ったり切ったりといった手間が加わります。
どうしてもトイレを覚えない・・・そんなときは?
![水を飲むうさぎ](https://www.anicom-sompo.co.jp/usagi/wp-content/uploads/2020/07/GettyImages-931616452-699x524.jpg)
実は、うさぎにトイレをしつける、という言い方は少し語弊があるかもしれません。うさぎは飼い主さんの指示を聞いてトイレで用を足しているわけではありません。うさぎ自身が「ここがトイレ!」と決めた場所でしているのです。そのため、トイレにうさぎのおしっこのにおいをつけることで誘導するわけですが、やはりうまくいかないときもあります。そんなときは下記を参考にしてください。
トイレの環境をチェックする
まずは、トイレがうさぎにとって快適な環境になっているか見直してみましょう。うさぎがトイレの場所として選ぶのは、たいていケージの角です。角に置いているにも関わらず、そこでしてくれない場合は、その場所がうさぎにとって静かで落ち着ける場所になっているかどうか確認しましょう。例えば、周囲で大きな音がすると、びっくりして途中でもトイレから飛び出すことがあります。うさぎがトイレに行く度に大きな音や不快な音がする、ということが数回でも続くと、うさぎはトイレが嫌な場所だと学習してしまう可能性があります。うさぎにとって不快なにおいがするものが周りにないかもチェックし、必要に応じてトイレやケージの置き場所を移動することも検討してください。
使っているトイレを変更する
トイレを使わないのは、トイレそのものが気に入らなかった、ということがあります。上記でもお伝えしましたが、トイレの好みはうさぎによってさまざまです。トイレの形や壁の高さ、大きさなどが異なるタイプに変更すると、使ってくれるようになるかもしれません。
うさぎが用を足す場所をトイレにする
やはりトイレの場所はうさぎが決めるものなので、決めた場所を妥協してくれないこともあります。その場合は、うさぎが排泄をする場所にトイレを置くことで、あっさりトイレでしてくれるかもしれません。へやんぽ中にマーキング以外でおしっこをしてしまうとき、その場所がいつも同じであれば、そこがトイレだと決めている可能性があります。へやんぽ用のトイレを用意してその場所に置くと、トイレでしてくれる可能性があります。
まとめ
うさぎのトイレのしつけは必ずしもうまくいくとは限らず、個体差もあってさまざまな結果になるものです。また、一度覚えても失敗してしまうこともよくあります。もしうまくいかなくても、掃除すればいい、そのうちできるかも、という広い心を持ってつき合っていきましょう。うさぎも成長段階によって性格や行動が変わってくるので、一緒に過ごしていくうちにトイレでするようになることもあります。
トイレを覚えさせることで、おしっこやうんちの量や色を毎日確認しやすくなります。うさぎの健康管理のためにも、トイレを覚えさせることは重要です。諦めずに、根気強くうさぎの性格や習性を理解して、トイレを覚えてもらえるようにしましょう!
![](https://www.anicom-sompo.co.jp/usagi/wp-content/uploads/2020/11/rab_W740H180_B.png)
可愛いうさぎとの出会いをお探しなら
末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!