ウイルスや細菌が感染することによって、咳や鼻水、目やになど、風邪のような症状をもたらす病気があります。これが、いわゆる「猫風邪」です。
代表的なものとして、「猫ウイルス性鼻気管炎」と「猫カリシウイルス感染症」があります。「猫ウイルス性鼻気管炎」は猫ヘルペスウイルスが、「猫カリシウイルス感染症」は猫カリシウイルスが原因で引き起こされます。唾液や鼻汁などの微量な分泌物を介して、ウイルスが伝播します。感染しても症状がでない場合もありますが、一般的には2~10日ほどの潜伏期間を経て、風邪様の症状を発症します。回復して元気になっても、ストレスがかかったり、免疫力が低下したときに再発することがあります。
また、ウイルスだけでなく、クラミジアなどの細菌が原因となる場合もあります。いずれも似たような症状である上、混合感染を起こしやすいので、原因を特定するのは困難です。
【関連記事】
猫のクラミジア感染症の症状や治療法、予防策
【関連リンク】
ウィルス性呼吸器感染症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
クラミジア症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
どこで感染するの?
地域猫の間では、症状の有無に関わらずほとんどの猫が感染しているとも言われているほど蔓延しています。一人で外に出る猫はもちろん、お散歩をする子、またはご家族が地域猫と触れ合ったあと、十分に手を洗わずに飼い猫と触れ合うことでも感染することがあります。
猫風邪の症状
猫風邪そのもので、死に至るような強い症状を起こすことはめったにありませんが、一度かかると厄介な病気です。いわゆる「風邪」の症状に加え、さまざまな症状が出ますので、覚えておいてください。
涙・目やに
結膜炎等を引き起こし、涙や目やにが増えてきます。羞明(しゅうめい)といって、炎症等によって目がしょぼしょぼした状態に見えることもあります。また、大量の目やにが乾燥すると、まぶたがくっついて目が開けなくなってしまうこともあります。はじめは「涙が多いかも…」と感じる程度かもしれませんが、悪化すると、目がしょぼしょぼしたり、黄色い目やにが出てきます。早めに動物病院で診てもらいましょう。
くしゃみ・鼻水
人が風邪をひいたときと同じように、猫もくしゃみ、鼻水が出ます。また、鼻が詰まってしまってごはんの匂いが感じられなくなり、食欲がなくなる子もいます。
【関連記事】
猫の鼻水は危ない? 猫の鼻水や、くしゃみの原因と対策を知っておこう
【関連リンク】
結膜炎 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
発熱や食欲不振
猫の平熱は、38~39℃(直腸温)くらいです。いつもより呼吸が早かったり、耳が熱くなっているときは、発熱を疑いましょう。発熱によって身体がだるくなり、食欲不振になる子もいます。また、発熱はしていなくても、鼻が詰まって匂いを感じられなくなり、食欲不振になる子もいます。
口内炎や舌の炎症
主にカリシウイルスの感染によるものですが、舌や口の粘膜がただれて口内炎や舌炎が見られることがあります。
【関連記事】
猫の口内炎はなぜ起こる? 予防、治療方法を教えます!
猫エイズや猫白血病との関連は?
猫エイズや猫白血病にかかっていると、からだの免疫力が極端に下がるので、こうした風邪の症状が発症・再発したり、長引いたり重症化することもあります。
【関連リンク】
猫免疫不全ウィルス(FIV)感染症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
猫風邪の治し方は? 治療は?
人の風邪と同様、残念ながら特効薬はありません。一般的には症状に応じて抗生物質やインターフェロン等の投与を行い、対症療法をします。同時に、栄養価の高い食事やたっぷりの水を飲ませて、猫自身の免疫力で戦えるよう、サポートします。
自然に症状が治まる?
症状が軽い場合、自然に治まる場合もあります。ただし、食欲不振が起きると全身状態に影響するため、安心はせず「猫風邪かな?」と感じたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。
市販薬はある? 人間用は?
猫風邪に市販薬はありません。猫風邪の疑いがあると思ったら、動物病院で、その子の状態に適した薬を処方してもらいましょう。当然ですが、人の風邪と似たような症状だからといって、人用の風邪薬を与えるのは論外です。人には問題がなくても、猫にとって有害となる成分もあります。絶対に与えないようにしましょう。
猫風邪が治らない時
猫風邪の症状が長引いてなかなか治らなくても、獣医師の指示に従って根気よく治療を続けましょう。もっとも猫風邪は、一度感染すると、なかなか症状が治まらなかったり、治ってもぶり返したりと、付き合うのが難しい病気です。
精神的なストレス(引越し、季節の変化など)や、ほかの病気にかかり具合がわるいときなど、免疫力が低下すると、容易に再発することがあるのです。いずれにしても、根気よく見てあげることが大事です。
子猫や老猫は気をつけて
免疫力が低い子猫や老猫は、猫風邪が重症化しやすいので十分、注意が必要です。若い子に比べ、自然治癒力も低くなります。くしゃみや鼻水に気づいたら、早めに病院に行き、獣医師に診てもらいましょう。家では、栄養状態や保温・保湿などの環境に注意し、悪化しないように注意してあげてください。
猫風邪、治療費は?
治療にかかる費用は、病院によっても異なりますが、その重症度によって異なります。
目安としては、診察料が約1,000円、1週間分の薬代で5,000~1万円。必要に応じて血液検査やレントゲン検査をする場合もあります。その場合は、1万円前後がプラスされると考えてよいでしょう。ただし、あくまでも一般的な治療費であって、病院によって異なるので、あらかじめ先生に確認しておくとよいでしょう。
【関連リンク】
ウィルス性呼吸器感染症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
猫風邪は人間に感染するの?
猫ヘルペスウイルスが原因の「猫ウイルス性鼻気管炎」と猫カリシウイルスが原因の「猫カリシウイルス感染症」は、人に感染することはありませんが、「クラミジア」が原因の猫風邪は、人にうつることがあると言われています。猫風邪にかかった猫の世話をした手で、目や口や傷口には絶対に触れないようにしましょう。世話をした後は充分に手洗いをして清潔にすることが感染予防になります。
【関連記事】
猫のクラミジア感染症の症状や治療法、予防策
猫風邪の予防
実は、ワクチンがあり、予防ができる病気でもあります。もちろん、特に外で拾ってきた猫では、既に感染している場合もありますが、なるべく早く病院に連れて行き、治療と予防について相談してみてください。
気をつけること
多頭飼育の場合は、1頭が感染すると他の子にもすぐに感染してしまいます。獣医師の指示に従い、食器やトイレを別にする等一定期間隔離したほうがよいでしょう。
ワクチンは必要? 料金は?
その子自身のためにも、他の子へ感染させないためにも、一般的にはワクチン接種が推奨されています。ただ、状態によってワクチンが接種できない場合もありますし、中には副作用が出る子もいます。獣医師とよく相談してから判断してください。
ワクチン接種はなるべく午前中に行き、接種後の様子を見てあげることも大事です。ワクチンの料金は、接種する種類や、病院によっても異なりますが、おおよそ3,000~8,000円程度と考えられます。
ワクチン接種は義務ではありませんが、必要な注意を払うのは飼い主の責任です。「室内飼いだから感染しない」と思う方もいるでしょう。しかし。飼い主の洋服や靴にウイルスが付着して持ち込まれることもあります。ワクチンのメリットを先生とよく相談して決めましょう。
【関連記事】
猫のワクチン、接種したほうがいい理由
まとめ
いかがでしたでしょうか。愛猫が猫風邪にかからないように日ごろから気を付けてあげたいですね。症状がみられた場合には、早めに動物病院へ連れて行ってあげましょう。
病気になる前に…
病気は、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

【関連記事】
猫のクラミジア感染症の症状や治療法、予防策
猫の鼻水は危ない? 猫の鼻水や、くしゃみの原因と対策を知っておこう
猫の口内炎はなぜ起こる? 予防、治療方法を教えます!
猫のワクチン、接種したほうがいい理由
【関連リンク】
ウィルス性呼吸器感染症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
クラミジア症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
結膜炎 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
猫免疫不全ウィルス(FIV)感染症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科