わが子がケガや病気をしたとき、飼い主さまであれば「治してあげたい」「また元気な姿に戻ってほしい」という思いで、わが子を動物病院に連れていくことでしょう。しかし病気によっては、これまでの薬や治療法では治らないものもあります。そうした場合の治療法の選択肢として、動物の幹細胞を用いた「再生医療(細胞治療)」が注目されています。
【関連記事】
▶「再生医療(細胞治療)」による効果とは? ―実例をご紹介:椎間板ヘルニア①―
▶「再生医療(細胞治療)」による効果とは? ―実例をご紹介:椎間板ヘルニア②―
▶「再生医療(細胞治療)」による効果とは? ―実例をご紹介:慢性腸症・乾性角結膜炎・IMHA ―
▶犬での再生医療(細胞治療)の効果とは?~アトピー性皮膚炎の実例をご紹介―
▶犬での再生医療(細胞治療)の効果とは?~慢性腎臓病の実例をご紹介
▶犬での再生医療(細胞治療)の効果とは?~慢性肝炎の実例をご紹介―
▶犬での再生医療(細胞治療)の効果とは?~高齢犬の実例をご紹介―
「再生医療(細胞治療)」とは?

「再生医療(細胞治療)」とは、化学的な成分の薬とは異なり、生きた細胞をそのまま体内に投与して、ケガや病気の治療を行うものです。現在、人の医療だけではなく、獣医療でも新しい治療法として世界中で研究され、実用化されつつあります。
従来の治療法では、効果がなくなってしまったり、副作用が強すぎて治療を継続できなくなったりすることがあります。そのような場合に、身体が本来持つ修復機能や自己治癒力を利用する、従来の治療法とは考え方の異なる再生医療(細胞治療)なら、新たに治療の効果を期待したり、副作用をおさえて治療を継続したりできる可能性があるのです。
再生医療(細胞治療)にまつわる疑問
そうは言っても、再生医療(細胞治療)はまだ一般的ではないですし、飼い主さまにとっては未知な部分が多いです。「どんな病気に効果が期待できるの?」「いつ、どこで、どのように治療を始めればいいの?」など、様々な疑問にQ&A形式でお答えします。
Q&A
Q.再生医療(細胞治療)はどのようなときに行う治療ですか?
A . 一般的な治療法で改善されない時、副作用によって治療が続けられない時に、次の一手として行う治療です。
Q.再生医療(細胞治療)の良いところは?
A.再生医療(細胞治療)は本来身体が持つ自然治癒力を利用するため、副作用が少ないところです。
Q.再生医療(細胞治療)は手術も必要ですか?
A.治療する病気の種類にもよりますが、ほとんどは手術・麻酔・鎮静等は行わず、点滴により細胞を投与します。

Q.治療は長期間?入院は必要?
A.治療する病気、どうぶつの状態、治療する時間帯にもよりますが、ほとんどは日帰りでの治療が可能です。
Q.どんな病気に効果が期待できる?
A.治療の効果については、その子の状態、病気の種類、投与方法などによって大きく異なりますが、以下の病気が挙げられます。
- 慢性腸症
- 膵炎
- 肝炎
- 免疫介在性血小板減少症
- 免疫介在性溶血性貧血
- 非再生性免疫介在性貧血
- 赤芽球癆
- 再生不良性貧血
- 椎間板ヘルニア
- 非感染性髄膜脳脊髄炎
- 乾性角結膜炎
- アトピー性皮膚炎
- 関節炎
- 糖尿病
- 慢性腎臓病※
- 急性腎障害※
- 外傷性脊髄損傷※
- 天疱瘡(尋常性・落葉状)※
※2022/4/1追加疾患
再生医療を受けられる病院はこちら
再生医療は、全国どこの動物病院でもできるという訳ではありませんが、以下の病院で受けていただくことができます。
■アニコムどうぶつ病院グループ病院(一部)
アニコム先進医療研究所株式会社が運営する動物病院の一部では、再生医療の適切な普及・拡大を目的とする「動物再生医療技術研究組合」に加入しているため、再生医療を受けることが可能です。
►アニコムどうぶつ病院グループ一覧はこちら
※アニコム先進医療研究所株式会社のHPに移動します。注射器のマークがある動物病院で再生医療が受けられます。
■動物再生医療技術研究組合の加入病院
「動物再生医療技術研究組合」に加入している他の動物病院でも再生医療を受けることが可能です。
►動物再生医療技術研究組合参加病院一覧はこちら
※アニコム損保が加入している再生医療の研究を行う組合(動物再生医療技術研究組合)のHPに移動します。
なおアニコム損保では、飼い主さまに代わり、かかりつけの動物病院へご連絡することも行っています。ご希望の場合は以下のアニコム損保あんしんサービスセンターへご連絡ください。
► 0800-888-8256
受付時間: 平日 9:30~17:30 / 土日・祝日 9:30 ~15:30
※サービス向上のため、通話内容を録音させていただきます。
愛するわが子のために新たな治療法の選択肢を

再生医療(細胞治療)は、さまざまな病気への効果が期待でき、新たな治療法として選択される飼い主さまも増えています。「治らない」と諦めていたその病気を、「治す」ことができるかもしれません。
アニコム損保では、病気に苦しむどうぶつさんを少しでも減らしたいと考え、再生医療(細胞治療)の普及に協力しています。再生医療(細胞治療)を受けたい、もっと詳しく知りたいという場合は、些細なことでも構いませんのでお気軽にお問合せください。
► 0800-888-8256
受付時間: 平日 9:30~17:30 / 土日・祝日 9:30 ~15:30
※サービス向上のため、通話内容を録音させていただきます。
【WEBでお問い合わせ】
▶お問い合わせはこちら※1,2
【 再生医療対応の病院をさがす 】
▶全国の実施可能病院一覧※1
※1 動物再生医療技術研究組合のHPに移動します。
※2 お問合せへの回答は動物再生医療技術研究組合から行います。
「動物再生医療技術研究組合」で行われる再生医療を受けた方に対して協力金のお支払い
アニコム損保では、2021年7月より、「動物再生医療技術研究組合」において対象となる臨床研究を受けた方に、『再生医療協力金』をお支払いしています。臨床研究をさらに進めることで、病気で苦しむ犬や猫を少しでも減らしたいという思いで取り組みをすすめています。ご興味のある方は、ぜひ下記をご確認ください。
協力金の概要や申請方法についてはこちらから▼
【関連記事】
▶「再生医療(細胞治療)」による効果とは? ―実例をご紹介:椎間板ヘルニア①―
▶「再生医療(細胞治療)」による効果とは? ―実例をご紹介:椎間板ヘルニア②―
▶「再生医療(細胞治療)」による効果とは? ―実例をご紹介:慢性腸症・乾性角結膜炎・IMHA ―
▶犬での再生医療(細胞治療)の効果とは?~アトピー性皮膚炎の実例をご紹介―
▶犬での再生医療(細胞治療)の効果とは?~慢性腎臓病の実例をご紹介
▶犬での再生医療(細胞治療)の効果とは?~慢性肝炎の実例をご紹介―
▶犬での再生医療(細胞治療)の効果とは?~高齢犬の実例をご紹介―