みんな大好き納豆と卵を愛犬にも!にんじんを加えることで、栄養補給にも◎。
お子様の料理としても人気のレシピです。

納豆のネバネバが嫌い、、という方に

卵でとじてしまえば、納豆のネバネバも包み込まれて食べやすくなります。
野菜も食べやすくなるので、一石二鳥。
納豆は、悪玉菌を減らして腸内環境を整えてくれるほか、免疫力の向上、骨の健康促進など、様々なメリットがあります。

材料(約245g)

ひきわり納豆 45g
卵      1個
にんじん   100g
大豆油    12g
(120kcal/100g)

1.にんじんは短めの千切りに。面倒な時はフードプロセッサーでみじん切りにしてもOK。
2.ひきわり納豆と卵を混ぜておく。

3.温めたフライパンに油をしき、にんじんをしんなりするまで炒める。
  ひきわり納豆と卵を混ぜながら加え、火が入り切る前に止め、予熱→粗熱が取れるようそのまましばらく置いておく。

野菜を変えてアレンジ自由

にんじんに限らず、野菜の種類を変えて作ってみましょう。
かぼちゃ、大根、ブロッコリー、プチトマトなど、細かく切れば色々な野菜でアレンジが可能です。

実際にあげてみました!

橙空(とあ)ちゃん トイ・プードル 3歳

元々納豆が好きなこともあり、がっついて食べていました。食べ終わった後もしばらくお皿をなめ続けていました。

初めてあげる食材は、愛犬の様子をよく見ながら

栄養も摂れて愛犬の喜ぶ顔も見られる手作りおかずですが、いつもと違うごはんの場合、胃腸が刺激され、消化器になんらかの症状が出ることがあります。初めてあげる食材は、愛犬の様子をよく見ながら、少しずつ試すようにしてください。

※手作り食はお早めにお召し上がりください。
※ワンちゃんに持病がある場合は、かかりつけの先生にご相談ください。
※手作り食をメインにする場合、栄養バランスを考慮し色々なメニューを与えましょう。

体重別 犬の摂取カロリー(一日分)の目安

3kg 256kcal 4kg 317kcal 5kg 374kcal 6kg 429kcal
7kg 482kcal 8kg 533kcal 9kg 582kcal 10kg 630kcal
11kg 677kcal 12kg 722kcal 13kg 766kcal 14kg 811kcal

手作りをお休みしたい日は…アニコムグループの「7Days Food」

栄養たっぷりで美味しいごはんをつくって、愛犬に毎日の食事を楽しんでもらいたい――そう願う飼い主さんは多いことでしょう。一方で、手作りごはんを毎食用意するのは大変…と感じる方も少なくありません。
そこで、おすすめしたいのが時短で日替わりメニューを楽しめる「7Days Food」。ペット保険のアニコムグループが開発したワンちゃん用フードで、1つの味に12品目以上の食材を使用。調理の手間なく手軽に与えることができます。
ドライフードにトッピングして与えることもできるため、これまでドライフードしか食べてこなかったワンちゃんが、フレッシュフードへ移行する際のステップアップにもおすすめです。

冷凍とフリーズドライタイプの2種類があり、用途やライフスタイルに合わせて選べるのも魅力。フリーズドライタイプは常温で保管でき、個包装で持ち運びにも便利なため、災害時の備えとしても注目されています!

※アニコムグループの(株)シムネットのECサイト「みんなの健康専門店」へ移動します。

ライター

南村友紀

南村友紀

多摩美術大学卒業。ペット栄養管理士、日本ペット栄養学会会員。学校法人ヤマザキ学園犬学講師。 2001年 犬の手作り食の店 Kitchen Dog!を自由が丘にオープン。犬の手作り食の製造・卸・販売とともに、手作り食に関するプロデュース、コンサルティング、出版等で幅広く活動。Kitchen Dog!クッキングクラス主宰。犬のためのスローフード協会主宰。犬のごはんの作り方クラスを開校するほか、動物病院、動物関連施設への出張講義にて、犬の食について正しい知識を共有し、加工の少ない食事の大切さを広める活動を実施している。