宝石のような紅玉リンゴのジュレは、作って楽しく、食べておいしいオススメのレシピです。ぜひ愛犬と一緒に楽しんでみてください!
リンゴから抽出するペクチン
リンゴの皮や芯にたくさん含まれているペクチンは、水に溶けるとゼリー状に固まる食物繊維です。
便秘や下痢にも効果があるなど、様々な効能を持っています。
紅玉で作るとルビーのように赤く美しい色になるので、作っても楽しいレシピです。
オリゴ糖でほんのり甘みをつけて、さらにおいしく仕上げるのもオススメです。

材料 (約120g分)
紅玉りんご 2個
オリゴ糖 30g
レモン 1/3個
水 850ml(リンゴの重量の2倍)
(150kcal/100g)

1.リンゴは綺麗に洗い、皮も芯も一緒にカットする。薄くカットすると、よりペクチンを引き出しやすくなります。
2.鍋にリンゴとレモン果汁、水を入れ、蓋をして弱火で約1時間煮る。

3.ボウルとザルを重ね、熱いうちにリンゴと煮汁を移す。押したり絞ったりせず、ゆっくりと自然に水分を切る。

4.ボウルに落ちた煮汁にオリゴ糖を加え弱火にかけ、沸騰したら火を止めて冷ます。
熱いうちに漉すのがポイント

リンゴが冷めてしまうと、ペクチンが実について漉しにくくなります。なるべく熱いうちに抽出しましょう。リンゴは加熱することで、ペクチンの抗酸化力が9倍にもなるという研究結果もあるそうです(121℃で30分加熱した場合)。
ペクチンの1日あたりの摂取量は体重1kgに対して4gが目安ですので、与えすぎにはご注意ください。
おやつや食事の味付けにぴったりのリンゴのジュレ。
腸内環境の改善には、ヨーグルトと混ぜるのもおすすめ。
実際にあげてみました!

きつねちゃん 柴 6歳
酸味のある果物はあまり好まないのですが、普段食べているヨーグルトと一緒にあげたところ、ぺろりと食べて、食後も物足りなそうに口の周りをぺろぺろしていました。
初めてあげる食材は、愛犬の様子をよく見ながら
栄養も摂れて愛犬の喜ぶ顔も見られる手作りおかずですが、いつもと違うごはんの場合、胃腸が刺激され、消化器になんらかの症状が出ることがあります。初めてあげる食材は、愛犬の様子をよく見ながら、少しずつ試すようにしてください。
※手作り食はお早めにお召し上がりください。
※ワンちゃんに持病がある場合は、かかりつけの先生にご相談ください。
※手作り食をメインにする場合、栄養バランスを考慮し色々なメニューを与えましょう。
体重別 犬の摂取カロリー(一日分)の目安
3kg | 256kcal | 4kg | 317kcal | 5kg | 374kcal | 6kg | 429kcal |
7kg | 482kcal | 8kg | 533kcal | 9kg | 582kcal | 10kg | 630kcal |
11kg | 677kcal | 12kg | 722kcal | 13kg | 766kcal | 14kg | 811kcal |
