日本犬の中では、名前を聞く機会が少ない甲斐犬。日本犬本来の形が色濃く残っている犬種ですが、他所へ流出してしまうことを防ぐために犬種としての理想的な姿形が秘伝とされていた時代もありました。近年日本犬が注目されるにつれて、甲斐犬も注目度が高まっています。地元で昔から愛され、大切に守られてきた甲斐犬の特徴や性格などを解説します。
甲斐犬ってどんな犬?
甲斐犬は日本をルーツとする日本犬の一種です。南アルプス周辺の山岳地域で猟犬として飼われていた犬種で、日本犬の中でも特に野性味を残しています。
山の斜面を縦横無尽に走り回って狩りに参加していたため、運動能力は抜群。動きも俊敏で、他の犬種には登れない崖や岩場も軽々と駆けていきます。立ち耳に巻尾と日本犬らしい姿で、一見細身に見える体は筋肉がよく発達しています。全体的に精悍な印象で「素朴な古武士の面影を彷彿させる」といわれています。勇ましい武士のイメージが強いものの、丸い黒目や大きめの三角耳が愛らしく、愛嬌も兼ね備えています。
飼育頭数は多い方ではありませんが、今でも猟犬として山中を走りまわっている子もいます。家庭では飼い主にべったりのたくましい甘えん坊として家族を癒してくれます。
国の「天然記念物」って本当?
甲斐犬は1934(昭和9)年に国の天然記念物に指定されました。犬としては、秋田犬に次いで2番目に天然記念物に指定されています。実は天然記念物に指定されるまで正式な呼称がなく、登録された文書に「甲斐犬」と記載されて、初めて名称が決定されました。「甲斐」は原産地である山梨県の旧国名からきています。
歴史
山梨県から長野県にかけての山間部では、昭和初期まで狩猟が生きる糧でした。この地域ではイノシシやシカ、カモシカなどを狩るために古くから猟犬が飼われてきました。山深い場所で周辺からの犬の流入が少なかったこと、さらに他の犬種を警戒する性格だったことから、この地域の猟犬は純血が保たれ、古くからの日本犬の特徴が残されたそうです。
1924年に往診で山村を訪れた獣医師に発見され、後に「甲斐日本犬」として発表されました。1931年に甲斐日本犬愛護会が設立され、血統登録が始まりました。
アメリカには1950年代に初めて渡ったといわれています。その後1990年代になってから数頭が導入され、繁殖が始まり、1997年にアメリカンケネルクラブ(AKC)に犬種として登録されています。
性格
日本犬は飼い主に忠実という特徴がありますが、甲斐犬は特にその傾向が強いことで知られています。とにかく飼い主が1番で、身を挺して守ろうとするほど忠誠心があることから「一代一主の犬」と呼ばれています。
飼い主とその家族には従順に尽くす反面、飼い主以外には興味がないようで、見知らぬ人にはそっけなく心を開くことがありません。しつこく関わろうとすると攻撃的になることも。他の犬に対しても同様で、激しく吠えたり攻撃しようとすることがあります。
もともとイノシシやクマのような大型の獲物に向かうこともあったため勇猛で、運動能力も高いので攻撃的になると危険です。飼い主がしっかりと信頼関係を築き、しつけと管理をする必要があります。
他の人や犬に対して攻撃的になりすぎないよう、子犬の頃から、いろいろな年代の人や犬と触れ合う機会を作って社会化を行うことが大切です。
サイズ
甲斐犬は中型犬に分類されます。
理想的なサイズは血統登録団体によって異なりますが、ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、体高男の子50㎝、女の子45cm、体重は男の子が16~18㎏、女の子が15~17㎏となっています。
「鹿犬型」「猪犬型」って?
かつては体型を「鹿犬型(鹿型)」、「猪犬型(猪型)」と分けていたこともありました。顔も体も細めのタイプを鹿犬型、より太くずんぐりしたタイプを猪犬型と呼んでいました。現在では猪犬型は絶滅したともいわれ、体型を区別することはありません。
被毛について
被毛は短毛で、別名「甲斐虎毛犬(かいとらげいぬ)」と呼ばれるようにトラ模様があります。黒毛に近い茶褐色にトラ模様が入る「黒虎毛」が一般的で、そのほか「赤虎毛」、「中虎毛」があります。子犬のうちは単色でも、成長すると虎毛になることも特徴です。虎毛は山の中で保護色になるといわれています。
ダブルコートなので、換毛期にはこまめなブラッシングが必要です。換毛期以外は、週に1~2回を目安にブラッシングを行いましょう。
寿命
アニコムの「家庭どうぶつ白書2023」によると、甲斐犬の平均寿命は15.0歳となっています。犬全体の平均寿命は14.2歳です。家族としてお迎えしたら、フードや日々の健康管理に気を配り長寿を目指しましょう。
気を付けたい病気
基本的に健康な犬種とされています。よくみられるといわれるのはアレルギー性皮膚炎です。普段から皮膚の状態を良く観察して、気になることがあれば早めに動物病院にかかりましょう。
また多くはありませんが若いうちから白内障にかかるケースもあるので、目が白く濁って見えたら早めに受診をしてください。
【参考記事】
家族の一員として迎える方法
甲斐犬をぜひ家族の一員に!と思ったら、どこで出会えばいいのでしょうか。主に考えられる方法は3つあります。
ペットショップで探す
ペットショップなら、フードやトイレなど、犬との暮らしに必要なものを一緒に揃えられるため、迎えたその日からきちんと住環境を整えてあげることができそうです。とはいえ、甲斐犬をペットショップで見かけることは多くないので、事前に取り扱いがあるか確認してから行くとよいでしょう。
また、ペットショップではどんな親犬から生まれた子犬かを把握することは難しいです。性格や気質については親犬の情報を知ることが必要です。
ブリーダーさんから紹介してもらう
ブリーダーさんからお迎えする最大の特徴は、迎えると決めた子の特徴やクセ、これまでの成長の様子や環境などをブリーダーさんに直接聞いたり、質問できたりすることです。また、親犬や兄弟・姉妹たちの姿を見る機会も得られる可能性があるので「将来どんな風に成長していくのか」を想像しやすいこともメリットです。
繁殖のタイミングは年に1回、多くて2回です。迎えたい!と思ったときに子犬がいない場合もあります。予約待ちの人気のブリーダーさんもいるので調べてみると良いでしょう。
※アニコムグループの(株)シムネットが運営する『みんなのブリーダー』へ移動します。
里親になる
最近は「せっかく犬を迎えるなら、保護犬の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。子犬とは限りませんが、こうした譲渡会や里親募集で甲斐犬と出会える機会もあるかもしれません。
まとめ
「一主一代の犬」といわれ、飼い主に忠実な甲斐犬。一方で、家族以外の人や犬には態度がまるでちがうので、しっかりとしつけをする必要があります。運動量も多いため、毎日散歩をすることや運動できる環境を整えることが必須です。それでもこの犬のことをよく理解したうえでお迎えすれば、本来の賢さも発揮してかけがえのない家族の一員となってくれるでしょう。