
思わず触ってみたくなる白くてもふもふな被毛を持つサモエド。まるで笑っているように見える表情は“サモエド・スマイル”と呼ばれています。一瞬で人の心をとらえてしまうサモエドの魅力についてご紹介します!
サモエドの特徴

天使の笑顔“サモエドスマイル”
サモエドの魅力は何といっても穏やかに微笑んでいるような顔立ち。口角がキュッと上がっていて、にこにこと笑っているように見えるため、“サモエドスマイル”と呼ばれています。真っ白い毛にサモエドスマイルがとても映え、この表情に誰もが虜になってしまうこと間違いなしです。
人間が大好きで温和な性格
サモエドは昔からサモエド族とともに極寒の環境下で密接に暮らしていたこともあり、人を信頼していてとても温厚な性格です。甘えん坊で寂しがり屋なところもありますが、遊び好きで人見知りもしないため、小さいお子様のいる家庭でも安心です。家庭犬としてとても飼いやすい犬種です。
大きさは?
サモエドのサイズは
- 体高:男の子54~60cm、女の子50~56cm
- 体重:男の子25~32kg、女の子18~25kg
被毛と毛色
被毛はダブルコートで、上毛はかためで長く、下毛は柔らかく、密生しています。毛色はピュア・ホワイト、クリーム、ビスケット、シルバーに輝くホワイトがあります。
サモエドの歴史・起源
サモエドという名前は、ロシア北部のシベリア地方にいた遊牧民族のサモエド族に由来しています。サモエド族とともにカモシカ猟をしたり、魚を捕まえたり、ソリを引いたりして暮らしていました。氷に囲まれた辺境で生活をしていたため、ほかの犬の影響が少なく、極めて原始犬に近い珍しい犬種です。
サモエドは当初、黒やブラウンの毛色も存在しましたが、19世紀後半にイギリスに紹介されてから、現在の白い毛色で統一されるようになりました。
サモエドは、人気の小型犬であるポメラニアンや日本スピッツなどのご先祖様にあたる犬種でもあるのです。
サモエドと暮らすコツ

こまめなブラッシングが重要!
サモエドの魅力でもある白くて長い被毛は、寒さから身を守るためにダブルコートで厚く毛量があります。そのため、毛が密集していて、換毛期にはごっそりと毛が抜けます。
換毛期にブラッシングを怠ってしまうと、耳の後ろや足の付け根など、知らないうちに毛玉ができてしまっていることもあります。
皮膚病の予防にもつながりますので、日頃からブラッシングをして健康チェックをしてあげましょう。
換毛期には抜け毛がたくさん出るので、その毛を使って羊毛フェルトのように作品を作ったり、帽子を編んだりする飼い主さんもいるほどです。そのような楽しみ方ができるのも、もふもふな毛を持つサモエドの魅力です。
トリミングは必要?
サモエドはカット不要の犬種です。毛量が多いため、暑い時期にはサマーカットをしてあげたくなりますが、カットをすると紫外線が皮膚に直接あたってしまい、体に悪影響を与える可能性があるので注意しましょう。
暑さが一番の苦手科目です
サモエドは、ロシアのシベリア地方でサモエド族の暖房代わりとなって人々を温めていました。そのため、寒さには強いですが、暑さには非常に弱いです。
夏は熱中症になるリスクが高いため、部屋はクーラー・扇風機が必須で涼しく保ってあげる必要があります。
運動は十分にさせてあげましょう
ソリを引いていたサモエドは、可愛い顔に似合わず、とても筋肉質で運動好きな犬種です。
毎日のお散歩は十分な距離と時間が必要です。しっかりと運動をさせてあげないとストレスがたまり、無駄吠えやいたずら等の原因につながってしまうので、注意しましょう。
体力があるので、山登りや犬ぞり、雪遊びなどアウトドアを一緒に楽しめる犬種です。
気をつけたい病気

股関節形成不全
股関節形成不全は、太ももの骨と骨盤をつなぐ股関節の異常による病気です。
遺伝による先天的なものや関節に負担のかかりやすい大型犬に多く見られます。
症状としては、関節の痛みのために歩くのを嫌がったり、横座りをしたり、関節がしっかりしていないために腰を横に振って歩いたりする等の異変が見られます。もともと運動が大好きな犬種のため、お散歩に出るのを嫌うようになったら要注意です。
胃捻転
中・大型犬に多い病気で、サモエドも例外ではありません。体の特徴や、食後の激しい運動などで胃が捻じれてしまう病気です。胃の周囲にある血管が圧迫されたり、捻転に巻き込まれることで血管がつぶされて血液がうまく循環できなくなります。症状が現れたらすぐに処置しなければいけない緊急性の高いもので、命にかかわる病気です。
症状としては、お腹がパンパンに膨れる、何度も吐こうとする、落ち着きがないまたはぐったりする等です。これらの異変と早食いや食後すぐの激しい運動が引き金となって発症することがあります。予防のため、お散歩やドッグランなどの予定がある場合は、食事との間隔をあけてから連れて行ってあげましょう。食後に上記のような症状がみられた場合はすぐに病院に連れていきましょう。
【関連記事】
股関節形成不全|みんなのどうぶつ病気大百科
胃拡張(胃拡張胃捻転)|みんなのどうぶつ病気大百科
寿命について
アニコムの「家庭どうぶつ白書2021」によると、大型犬の平均寿命は11.5歳となっています。
しかし、ここ数年でフードも色々なものが出ていますし、医療も進んでいるので、寿命はあくまでも目安とし、飼育環境や運動など気を使ってあげるといいでしょう。相当な運動量を必要とするため、毎日のお散歩はしっかりと行きましょう。他犬種に比べ、身体も大きく体力もあるので、しっかりと運動させることが大切です。
サモエドを家族の一員として迎える方法
サモエドをぜひ家族の一員に!と思ったら、どこで出会えばいいのでしょうか。主に考えられる方法は3つあります。
ペットショップで探す
ペットショップなら、フードやトイレなど、犬との暮らしに必要なものを一緒に揃えられるため、迎えたその日からきちんと住環境を整えてあげることができそうです。とはいえ、サモエドをペットショップで見かけることは多くないので、事前に取り扱いがあるか確認してから行くとよいでしょう。
ブリーダーさんから紹介してもらう
ブリーダーさんを探すこともひとつの方法です。費用は各ブリーダーさんで違いがあるので、事前によく確かめておきましょう。また、自宅からの距離を確認した上でお迎えの準備をすることが大切です。
この方法の最大の特徴は、迎えると決めた子の特徴やクセ、これまでの成長の様子や環境などをブリーダーさんに直接聞いたり、質問できたりすることです。また、親犬や兄弟・姉妹たちの姿を見る機会も得られる可能性があるので「将来どんな風に成長していくのか」を想像しやすいこともメリットです。
※アニコムグループの(株)シムネットが運営する『みんなのブリーダー』へ移動します。
里親になる
最近は「せっかく犬を迎えるなら、保護犬の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。こうした譲渡会や里親募集でサモエドと出会える機会もあるかもしれません。この方法の場合、出会えるのは必ずしも子犬とは限りませんが、地域の里親募集や譲渡会情報を調べてみましょう。ご縁があるかもしれません。
費用について
お迎えの費用は?
サモエドの子犬を迎えるにあたってかかる費用は、40万円~60万円程度です。ショップやブリーダーによっても価格に差があります。
年間の飼育費用は?
2022年のアニコムの調査によると、大型犬は年間で52万円程かかっているようです。病気やケガをした場合にはさらに医療費がかかってきます。飼い主として金銭面の備えもしましょう。
・フード・おやつの費用
調査によると、最も大きな支出は「フード・おやつ」で、年間約13.2万円になっています。
・診療費用と保険料
「フード・おやつ」に続く大きな支出として「ペット保険料」が5.6万円、「病気やケガの治療費」が6.9万円となっています。「ワクチン・健康診断等の予防費」が3.9万円で、年間約16.4万円が病院の受診や保険など、健康維持のために必要なことがわかります。
・その他の費用
その他に「シャンプー・トリミング費用」(5.5万円)、「交通費」(4.0万円)「しつけ・トレーニング料」(3.8万円)などが主な支出となっています。
サモエドと楽しい生活を

サモエドの魅力を感じていただけましたでしょうか?真っ白な大きな体で、可愛い笑顔を向けられたら誰もが思わずもふもふをしたくなってしまうと思います。
体のケアや夏場の温度管理など注意しなくてはいけないことはありますが、サモエドは抜け毛の1本すら愛らしく思えてくるほどの癒し度抜群のワンちゃんです。 ぜひ皆さんも、サモエドと楽しい生活を送ってみませんか?
