
私たち人間にもどうぶつにも、腸内には数多くの菌が住んでいます。その一つに「パラプレボテラ(バクテロイデス門プレボテラ科)」がいます。この細菌は、日本人などお米を食べている人の腸に多く、また大麦を食べて糖代謝が改善した人の腸内にも多く存在するといわれています。今回は、パラプレボテラを含むプレボテラ科がどんな菌なのか、その概要と犬の健康との関係について解説します。
プレボテラの概要
プレボテラは、以下のような特徴を持っています。
1.体の様々な部位に存在
プレボテラ科の細菌は、口腔、腸管、膣、傷口など、体の様々な部位に広く存在しています。
2.多くが嫌気性菌である
細菌は、生きていく上で酸素を必要とする「好気性菌」と、酸素を必要としない「嫌気性菌」に分けることができます。プレボテラ科の多くの細菌は「嫌気性菌」のうち「偏性嫌気性菌」に分類され、酸素が存在すると増殖が制限される特徴を持っています。
3.食物繊維を分解する
特に食物繊維を分解する能力が高く、健康維持に重要な役割を果たすことが示唆されています。一方で病原性因子を産生し、歯周病、膣炎、肺炎、腹膜炎などの疾患を引き起こすこともあります。
4.滑走運動により移動する
エンテロバクター科の細菌のように「鞭毛(べんもう)」を使った運動を行わない一方で、細胞表面にある粘液質の層を滑りながら移動する「滑走運動」を行います。
犬の健康とプレボテラの関係は?
犬の腸内フローラの検査結果と、保険金支払いデータの関係性について、アニコムグループにて分析したところ、犬の健康とプレボテラには深い関係があることがわかりました。 分析によると、プレボテラを持っている※犬は、持っていない犬に比べ傷病の発症率が0.9倍に下がることがわかりました。

※プレボテラを「持っていない」状態:腸内フローラにおけるプレボテラの占有率が「0%」
※プレボテラを「持っている」状態:腸内フローラにおけるプレボテラの占有率が「0%より大きい」
まとめ
今回の記事では、プレボテラの特徴と、犬の健康とプレボテラの関係性について解説しました。近年、人の腸内細菌と健康との関係について研究が進んでいますが、犬の腸内細菌と健康については、わかっていない部分もまだ多くあります。今後アニコムグループでも研究を進め、より愛犬の健康を支えていきたいと考えています。
