犬の爪は放っておくと伸び続けます。猫は自分で爪を研ぎますが、犬にはこの習性がありません。散歩などで外を歩くと自然に削れる部分もありますが、全体的にバランスよく削れるわけではありません。爪が長く伸びすぎてしまうとケガをしかねないため、飼い主さんが定期的に爪切りをする必要があります。今回は、犬の爪のケアについてご紹介します。

爪切りの必要性

爪切りは欠かせないお手入れのひとつです。犬の足の爪は、直接、地面や床に触れるためケガを引き起こしやすい部分でもあります。一緒に遊んでいても、爪が皮膚にあたって引っ掻き傷ができることは珍しくないですよね。きちんとお手入れがされていたとしても、さまざまなリスクがある部位です。定期的に爪を切ってあげましょう。

爪を放置するとどうなる?

爪を放置しておくと、思わぬ事故やケガの原因になります。

爪が引っかかりやすくなる

衣類やカーペットは想像がつきやすいと思います。それ以外にも爪が引っかかってしまう危険がある場所は、側溝の金属製のふた(グレーチング)や道端の小さな段差など日常のいろいろなところに潜んでいます。

こういった場所に爪を引っかけてしまうと、犬は力ずくで足を引き上げるため、爪が根っこから抜けてしまうことがあります。大きな痛みとかなりの出血を伴うので、動物病院での止血と消毒が必要になることもあります。

肉球をうまく使えない

爪は肉球の外についているため、伸びすぎると肉球の全体に体重がかからなくなってしまいます。爪に妨げられて普通に立ったり座ったりすることができなくなると、腰をはじめ足以外の部位にも負荷がかかり、関節や骨格の異常や病気を引き起こす原因となってしまいます。

肉球が傷つく

犬の爪は、肉球の内側に向かって円を描くように伸びていきます。伸びすぎると肉球に爪が刺さってしまいます。そこまでは伸びていなくても、ある程度長さがあると爪の先が鋭利に欠けたり、割れて広がることがあります。このような状態の爪は隣の指の肉球を傷つけてしまいます。

目や耳を傷つける

犬が足を使って顔や耳を掻く姿はよくみられます。このとき爪の先が尖っていると、掻いた場所が切り傷になってしまうことも。万が一目に入ったら、簡単な処置では済まないケガの原因にもなりえます。

爪切りの頻度は?

犬種や個体にもよりますが、一般的には最低でも1ヶ月に1回は切ると良いとされています。散歩で爪が削れることもあるので、アスファルトの上をよく走る子や長時間の散歩をする場合は間隔を長めにしたり、散歩をほとんどしない子はもう少し頻繁に切ったりと、細かいタイミングはそれぞれの習慣によって見極めが必要です。

血管の長さにもよるので全ての犬に当てはまるわけではありませんが、フローリングの上を歩いてカチカチと音がしたら切るタイミングとも言われています。

どれくらいの長さまで切れば良い?

犬の爪には、黒いものと白いものがあります。爪が白い場合は、中にうっすらとピンク色の血管が見えるので、血管の先から2〜3mm程度離れたところが目安になります。爪が黒い犬の血管は見えにくいので、足をついたときに床に爪がつかない長さを目安にします。最初は白くて乾燥していた爪の断面が、透明で湿ってきたら血管が近いサインなので止めるとよいでしょう。

爪切りのコツは?

まずは爪切りに対してネガティブなイメージを持たせないことが大切です。安全用カバーをつけた上で爪切りに触れさせてみるなどして、恐怖感を取り除くのがおすすめです。

また、飼い主さんが使いやすいタイプの爪切りを選ぶのも重要です。ハサミタイプやギロチンタイプ、ニッパータイプのものがあります。実際に手に持ってみて、うまく力を入れやすいものを選びましょう。前足は嫌がることも多いので、まずは後足から、褒めながら切っていくのがおすすめです。

万が一、血が出てしまったら…?

特に黒い爪を切る際には、深く切りすぎたことが原因で出血してしまうことも珍しくありません。血管まで切らないに越したことはありませんが、万が一切ってしまったら、止血する必要があります。

出血すると慌ててしまいがちですが、ティッシュ等で押さえながら数分間圧迫すれば血は止まります。これより重症の場合は止血用のパウダーを爪に直接つけると、人工的なかさぶたとなって血を止めてくれます。これでも止まらない場合は動物病院で診てもらいましょう。

子犬のうちから慣れさせよう!

嫌がるケア全般に言えることですが、小さい頃から慣れさせておくと安心です。特に爪切りのように怖い印象を与えてしまいがちなものは、遊びを交えながら「危害を与えないもの」であるということを学ばせておきましょう。抵抗されて切りにくいのを防止するだけでなく、犬の精神的な負担も軽減されます。

どうしても嫌がる場合はプロに頼ろう

爪切りに慣れていない成犬や一度痛い思いをしてしまった子にとっては、ストレスのかかるケアになります。嫌がる犬の爪を無理やり切ると、飼い主さんがケガをするリスクだけでなく、誤って切り過ぎてしまうなどの危険性が高まり、そうするとさらに爪切りが嫌いになってしまいます。これでは悪循環が続くばかりです。

このような場合は迷わず動物病院やトリミングサロンで切ってもらいましょう。比較的安価に対応しているところが多いので、気軽に相談してみましょう。

まとめ

愛犬の爪を切るには、飼い主さんがコツを掴んで怖じけずに手早く切るのが理想です。使いやすい爪切り選びからこだわり、犬に負担のかかりにくい切り方を習得しましょう。犬が嫌がるからといって放置すると、犬がさらに辛い思いをすることになってしまいます。自宅で切るのが難しければ、迷わずプロにお願いしましょう。月に一回程度なので、動物病院で簡単な定期検診を兼ねて切ってもらうのもおすすめです。

監修獣医師

犬百科編集部

犬百科編集部

獣医師を含む犬の飼い主歴10年以上の編集者が集い、犬の凄さや可愛らしさについて情報交換している。編集部員の面々は、犬との暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。