
愛犬のハアハアと荒い呼吸を見て、夏が来たなぁ、気温が上がってきたなぁと感じる愛犬家は多いのではないでしょうか? 犬は暑さに弱い動物です。常に室温、気温管理に注意を払ってあげるのは家族である飼い主の大切な役目です。
ムシムシと暑い夏は、熱中症、夏バテ、持病の悪化と不調が出やすい時期でもあります。犬に暑さ対策が必要な理由や、対策のポイントなどを解説します!上手な暑さ対策で快適な夏を過ごしてください。
犬に暑さ対策が大切な理由
犬は肉球でしか汗をかきません。それ以外の体温調節のしくみは、呼吸しかありません。全身で汗をかく人間より、熱がこもりやすいのです。また、流通の発展により、現在日本では、世界各地のさまざまな種類の犬が飼育されています。
けれども、日本の高温多湿の気候に合っていない犬種も、多くいるのです。そして、犬は暑くても、それを自ら訴えることができません。飼い主が気づいて、暑くないように調節してあげる必要があります。
特に気を付けてあげたい犬種・年齢・特徴は?
特に気を付けてあげたい犬種・年齢・特徴などをご紹介します。
短頭種

短頭種と呼ばれる、パグやシー・ズー、フレンチ・ブルドッグなど、鼻ぺちゃの犬種は、暑さに弱いです。犬は、呼吸による気化熱で体温を下げます。体内の熱を持った空気を、唾液や鼻からの分泌物と混ぜて、口の中や舌の上で気化させることによって、熱を放出します。そして、脳に近い血管を冷やし、脳を高体温から守ります。
しかし、鼻が短い短頭種はのどが狭いため、この機能がうまく働かないことが多いのです。熱を放出しようと一生懸命呼吸すると、その運動により逆に熱を生産してしまい、熱中症を引き起こすこともあります。
その他にも、鼻の長い犬種は、暑い外気を鼻腔内で冷やしてから、体内に取り込みますが、短頭種の鼻では冷やすまで至らず、温度の高い空気が直接体内に入りやすいから、ということも理由に挙げられます。
寒い地域原産の犬種
シベリアンハスキーや秋田犬、セントバーナードなど、寒い地域原産の犬種は、寒さから身を守るために、被毛が厚く密であることが多いため、熱がこもりやすく暑さに弱いです。同じ理由で、ゴールデン・レトリーバーやシェットランド・シープドック、ポメラニアンなど、被毛がダブルコートの犬種も、暑さに弱いです。
シニア犬
愛犬も高齢になると、体温調節機能が衰え、また暑い寒いという感覚も鈍くなってきます。そのため、老犬には飼い主が積極的に水分を取らせたり、涼しい環境を整えてあげる必要があります。
肥満気味の犬
肥満の犬は、そうでない犬より、暑さに対する注意がより必要です。厚い皮下脂肪は、体内で発生する熱を体表から放出する妨げになります。また、首回りに脂肪が付くことで、気道が狭くなり、呼吸による体温調節もしにくくなります。
【関連記事】
犬のダイエット方法について|わが子の適正体重って? フードはどうしたらいい?
快適な温度、エアコンの設定は?

一緒にいる人が、快適に感じる温度であれば、多くの愛犬も快適に感じます。ただし、犬の方が暑さに弱いため、人間にとって快適でも犬にとっては暑く感じているかもしれません。犬目線で考えてあげることを忘れないようにしましょう。
また、愛犬は、人より低い位置にいることが多くありませんか?冷たい空気は、空間の下に溜まります。愛犬がいつもいる場所が寒すぎないか、直接冷房の風があたる場所でないか、一度確認してみてください。ちなみに犬は、背中よりお腹の方が被毛が薄いため、お腹が冷える方が、涼しくまたは寒く感じます。
■犬が快適な温度と湿度
品種や年齢、健康状態によっても異なりますが、参考値は以下の通りです。
- 温度:21~25℃
- 湿度:50~60%
家の中での暑さ対策

家の中での暑さ対策のポイントをご紹介します。
お留守番中に気を付けるべきこと
家の中では、特に留守番をさせる際に、暑くならないか気を配りましょう。
気温がそれほど高くなくても、湿度が高い日は、水分が蒸発しにくくなります。そのため、愛犬がハアハア呼吸しても体温が下がりにくくなるため、冷房をつけることをおすすめします。初夏は、日差しが入らなければ、室内の気温は比較的上がらないので、風通しを良くしておくことが望ましいです。
冷房・エアコンを付けておく場合でも、可能であれば、愛犬が冷房のついてない部屋と行き来できるようにしておくと、愛犬が自分で快適と感じる場所で過ごすことができるので良いですね。
しつけや事故防止として重要なハウス(サークル、ケージ、クレート)でのお留守番の場合、場所移動による温度調節ができないので、空調管理には十分注意し、季節による室温や日当たりの変化などに気を配る必要があります。
お散歩中の暑さ対策

日差しが強い夏場は、舗装された道路の照り返しに注意してください。犬は人よりも低い位置にいるため、環境温度が高くなります。熱中症の研究で、地面から50センチメートルを想定した子供と150センチメートルの大人が日向に15分いたと想定した実験では、子供の周りの温度は10℃ほども温度が高くなったそうです(※)。
道路自体も、温度が高くなっていないか注意が必要です。日が高い時間や日が落ちた直後で、直射日光があたっていた場所は、思った以上に温度が高くなっていることがあります。
駐車場の車止めの鉄板や、マンホールなどの蓋も要注意です。そこに素足の犬が乗ると、肉球をやけどしてしまう可能性があります。お散歩は早朝や日が暮れてからなどの涼しい時間を選びましょう。たとえ真夏以外でも、日陰など涼しい場所を歩かせるようにするなど注意が必要です。
※セコム|【子どもの熱中症対策】とまらぬ猛暑!子ども目線で「暑さ」を検証|子どもの安全ブログ より参照
車中での暑さ対策
安全のため、車に乗るときはキャリーケースに入れていると思います。ただ、キャリーケース内は空気がこもりやすいため、タオルなどにくるんだ保冷剤を入れてあげるようにしましょう。バンダナなどにくるんで、直接体につけてあげてもよいですね。首もとを冷やすと効果的です。
保冷剤を使用するときは、保冷剤が皮膚に直接接しないように気を付けましょう。
さほど暑くない日でも、車内に犬だけで待たせるのは、短時間でも絶対にやめましょう。残念ながら、これらの注意喚起もむなしく、車内で留守番の最中に熱中症になって運ばれる子は後を絶ちません。
冷房が付いていても、日差しが入ってきたり、空気の循環が悪いと、車内の温度は上がります。また、慣れない場所に残される不安と緊張から、呼吸が早くなり、体温調節がうまくいかなくなる危険性があります。
環境省からも、車に犬の置き去りをしないよう注意喚起する動きがあります。自動車内に残すことによる犬の熱中症の危険性について、広く知り、みんなで熱中症を防ぎましょう。
▶ペットを車内に残さないで!(ペットの熱中症に関する注意喚起チラシ)
さいごに

犬は、私たち人よりも暑さに弱いです。しかも、暑さを自分で言葉にして訴えることはできません。飼い主さんが冷房を付けたり、風通しを良くして、暑さ対策をしてあげてください。湿度の高い日は、犬は体温を下げにくいので、要注意です。また、夏場は、道路の照り返しや、肉球のやけどに注意してください。
上手な暑さ対策をして、飼い主さんも愛犬も快適な夏を過ごせると良いですね。
アニコムでは「犬の熱中症週間予報」を配信しています。わが子の熱中症予防のため、ぜひご活用ください。

▶配信SNS
【関連記事】
