眼周りの毛が涙によって茶色く変色してしまう「涙やけ」。
特に、白色や薄い色の毛の犬でわかりやすく目立つため、気になって病院で相談する飼い主さんも多いのではないでしょうか。
今回は涙やけの原因や治療法、予防法についてお話しいたします。

犬の涙やけとは

横たわる犬

眼の表面は、常に涙で覆われています。

涙は、眼の表面を潤わせることで外界の刺激から眼を守る、酸素や栄養を眼に供給するなど、さまざまな役割を果たしています。

涙腺から分泌され、涙点(るいてん)というまぶたにある穴から吸い込まれて涙小管(るいしょうかん)→涙嚢※(るいのう)→鼻涙管(びるいかん)と通り、最後は鼻腔(びくう)に流れていきます。
※涙を一時的に溜める袋

涙が過剰に分泌されてしまう、もしくは涙の通り道に異常があって鼻にうまく排泄できないなどの状態になると、涙が眼からあふれてしまいます。これを「流涙症」といいます。

流涙症により、眼の下が常に涙で濡れた状態になると、涙の成分によって毛の色が茶色に変わります。 これを「涙やけ」といいます。

原因や考えられる病気

涙やけを起こす流涙症は、さまざまな原因で起こります。大まかには3つの要因に分類されます。

涙の排泄経路の異常

「閉塞性流涙症」ともいいます。

涙は眼から涙点→涙小管→涙嚢→鼻涙管を通って鼻に流れますが、このどこかに異常があると、涙が鼻に抜けていかないため眼からあふれてしまいます。

最も一般的なのは「涙嚢炎(るいのうえん)」と「鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)」です。

涙嚢炎は、涙嚢や鼻涙管に炎症が起こる病気で、原因は植物のノギやほこりなどの異物、歯の汚れや常在菌の増殖による細菌感染などが考えられます。

鼻涙管閉塞は、先天的な異常や涙嚢炎による粘液の閉塞などにより、鼻涙管が詰まってしまう状態のことをさします。

そのほかの病気として、先天的に涙点が閉鎖している「涙点閉鎖症」、涙点が狭くなっている「小涙点症」などがあります。

涙の産生量の増加

「分泌性流涙症」ともいいます。

角膜への刺激や、眼の痛みなどによって涙の産生量が増加することで起こります。

角膜への刺激で代表的なものとして、まつ毛の異常があります。

まつげの生えている位置は正常ですが、まつ毛の向きが異常で眼にあたってしまう「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」、マイボーム腺というまぶたにある脂を分泌する腺からまつ毛が生えて眼にあたってしまう「睫毛重生(しょうもうじゅうせい)」、まぶたの裏の結膜からまつ毛が生えてしまう「異所性睫毛(いしょせいしょうもう)」に分類されます。

また、眼がしらの下まぶたが内側に巻き込まれる「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」も、まぶたの毛が眼に接することで刺激となり流涙症を起こします。

角膜に傷がある「角膜潰瘍」や、眼の炎症などにより起こる「ブドウ膜炎」や「緑内障」などは、痛みに伴って涙が反射的に産生されます。これらの病気は進行すると失明などにつながることがある重大な病気のため、注意が必要です。

また、食べ物や花粉、ハウスダストなどによる「アレルギー」が眼に痒みや炎症を起こすと、結膜炎や眼をかくことによる角膜潰瘍などが起こり、流涙症につながることがあります。

眼表面への涙の保持能が低下

まぶたにはマイボーム腺という脂を出す腺があり、その脂によって眼の表面に涙は保持されています。マイボーム腺の機能が加齢やホルモンバランス、細菌感染などにより落ちてしまうと、涙が眼の表面から流れ落ちてしまいます。これを「マイボーム腺機能不全」といいます。

病院に行くべき症状

獣医師とホワイトテリア

涙嚢炎や鼻涙管閉塞などで細菌感染を起こしている場合、黄色いドロッとした膿性の目やにが認められます。

また、まつ毛やまぶたの異常で角膜に傷がついたり、ブドウ膜炎などで眼の炎症を起こしていたりすると、痛そうに眼をシバシバしたり、まぶしそうに眼を細めたり、白目の部分が赤くなったりします。

このような症状を放置すると、重大な他の眼の病気につながったり、眼の強い痛みによって全身状態が悪くなることがあるため、早めに病院を受診するようにしましょう。

涙やけを起こしやすい犬種

トイプードル

トイ・プードルやマルチーズは、先天的に鼻涙管の狭窄や閉塞が多く、鼻涙管閉塞による流涙症がよく見られます。

また、シー・ズーやパグなどの短頭種は、眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)を起こしやすいことや、構造的に鼻付近の襞の毛が眼に接しやすいことから流涙症を起こしやすい犬種になります。

柴犬やウェスト・ハイランド・ホワイト・テリアなど、アレルギーの起こりやすい犬種も注意が必要です。

対処法

それぞれの原因別に対処法をご紹介します。

涙嚢炎や鼻涙管閉塞…涙点から細い管を入れて洗浄する「鼻涙管洗浄」を行います。細菌感染がある場合には抗生剤の点眼や内服を併用します。

まつ毛の異常
角膜に接してしまうまつ毛を抜く、まつ毛の毛根を外科的に除去するなどの処置を行います。

眼瞼内反症
内眼角形成術などの手術によって、内反を矯正します。

アレルギー
食事のアレルギーであれば、食事の変更によって涙やけが改善することがあります。花粉やハウスダストなど環境的なものが原因の場合、アレルギーを抑える薬を投与する必要があります。

マイボーム腺機能不全
マイボーム腺からの脂の分泌を改善させるために、蒸しタオルで温める、マッサージする、抗生剤の投与を行うなどの治療を行います。

角膜潰瘍、ブドウ膜炎、緑内障など眼の痛みを伴う病気によって涙が出ている場合、軽度であれば点眼や内服での治療になりますが、眼の状態によっては早急に眼の専門病院で特殊な処置や手術が必要になることもあります。眼に痛みがありそうな場合には、すぐに病院に連れていましょう。

予防方法

横たわるポメラニアン

痛みを伴わない流涙症は先天的な異常や構造的な問題のことが多く、予防が難しいケースがほとんどです。

ただし、涙をこまめにふけば毛の変色を防ぐことはできます。

特に涙やけが起こりやすい犬種や、毛の色が白かったり薄かったりして涙やけが目立つ場合には、こまめに眼周りの涙をふき取ってあげるようにしましょう。

ゴシゴシと強く拭いてしまうと皮膚炎を起こすことがあるため、優しく拭いてあげることが大切です。

また、アレルギーを起こしやすい犬は、子犬のころから食事の内容に気を付けてあげることが予防につながるかもしれません。

まとめ

涙やけはさまざまな原因によって起こります。

涙やけ自体は、美容上の問題なので様子を見ることもありますが、重大な眼の病気が隠れていることもあるため、気になることがあれば早めに病院を受診するようにしましょう。

監修獣医師

石川美衣

石川美衣

日本獣医生命科学大学卒業。2008年、獣医師免許取得。卒業後は横浜市の動物病院で診察に従事、また東京農工大学で皮膚科研修医をしていました。2016年に日本獣医皮膚科認定医取得。現在は川崎市の動物病院で一次診療に従事。小さいころからずっと犬と生活しており、実家には今もポメラニアンがいて、帰省のたびにお腹の毛をモフモフするのが楽しみ。診察で出会う犬猫やウサギなどの可愛さに日々癒されています。そろそろ我が家にも新しい子を迎えたいと思案中。