うさぎのこと、どれくらい知っていますか?

今まさに世の中はうさぎブーム!人気ドラマで主人公がうさぎと暮らす生活が描かれていたり…テレビCMで、うさぎを起用している企業もちらほら。みなさんも、幼い頃に小学校や動物園でうさぎをさわったことがあるはず。

ただ、うさぎは犬や猫のように大きな声で鳴くことがないので、あまり感情がないように思われがち。ですが、うさぎに限らず、どんな動物にも楽しかったり、嬉しかったり、悲しかったり、怒ったりする気持ちがあります。

今回は、そんなうさぎが普段見せる何気ないサイン(行動、仕草、鳴き声)をクイズ形式で出題しつつ、その行動の理由を解説していきます。

ぜひ正解した数をチェックして、うさぎラバー度を計ってみてくださいね!

うさぎ検定スタート!難易度★☆☆

【Q1】 うさぎが身体をじーっと丸めていて、動かない…… それはなぜ?

うさぎがじっと身体を丸めている画像
  1. 用心しながらも、リラックスしているから
  2. 飼い主に呼ばれているのに、知らんぷりをしているから
  3. 本当は寂しいのに、気のないふりをしているから

正解は、①用心しながらも、リラックスしているから!

うさぎが前足を身体の中に折りたたんで座っているような状態を「箱座り」と言います。猫で言うと「香箱座り」(前足を身体の中にしまっている状態)にあたるような座り方です。猫は眠いときや、完全にリラックスしている状態のときにするのに対して、うさぎは、少し警戒しつつもリラックスしているときにこの状態になります。

うさぎは基本的に被捕食動物ですので、常に周りを見て警戒をしている場合が多く、その中でも箱座りは頭が一番高い位置にある状態。仮に、突然外敵に襲われても対応できるというわけなのです。

ただし、具合が悪いときにもこのようなポーズをすることがあるので、表情や体温などもあわせてチェックするとよいでしょう。

【Q2】パタン!突然 突然うさぎが地面に倒れた ……それはなぜ?

うさぎが地面に倒れている画像
  1. いい気持ちだから
  2. びっくりすることがあったから
  3. どこかが痛いから

正解は、①いい気持ちだから!

この行動は、特にお天気のいい太陽の光が差し込む時間帯などによく見られる行動。突然「パタン!」という大きな音がして、ふとうさぎを見てみるとお腹を見せながら倒れている……なんてことが起こります。

初めてその行動を見たときは、誰もが皆、一瞬嫌な予感がしてしまうかと思います。ですが、安心してください。これは、うさぎがいい気持ちになっているので横になりたかったということ。

人間であれば、手や足を使ってゆっくりと布団に寝転ぶことができますが、うさぎはそうはいきません。その結果、「パタン!」という音をたてて寝転ぶのです。ごはんを食べて、おなかいっぱいになったときに倒れる姿を見たら、それは幸せの絶頂ですので、起こさないであげてくださいね。

【Q3】うさぎが足を投げ出して地面にぴったりと寝転んでいる……それはなぜ?

うさぎが足を投げ出して地面にぴったりとしている画像
  1. 足が痛いから
  2. 安心しきっているから
  3. 具合が悪いから

正解は、②安心しきっているから!

先に、うさぎは被捕食動物だから常に警戒心を持っているというお話をしましたが、それは自然界のうさぎの本能が影響しています。ただ、飼いうさぎの場合にはリラックスしすぎている、つまり家の中に危険がないことを分かっているからこそ、このような姿を見せてくれます。

Q1の解説にあったように箱座りは足が地面にぴったりとついた状態なので、なにかあったときにはすぐに地面を蹴って逃げ出すことができます。 ですが、この足を投げ出して地面にぴったりと腹這いになっている状態からは、すぐに自分の身を守ることができません。

なので、このような姿を見たら、最高にリラックスをしている状態であり、飼い主に絶対的な安心感を感じているという証拠なのです!

ここからは難易度★★☆

【Q4】うさぎがいつもはぱっちりあけている目を細めている……それはなぜ?

目を閉じているうさぎ
  1. リラックスしているから
  2. 目が痛いから
  3. 光がまぶしいから

正解は、①リラックスしているから!

普段は目をぱっちりとあけているうさぎが、目を細めているときは安心しきってリラックスしている証拠。うとうとしながら目を細めているときもあれば、飼い主さんになでられて気持ちよくて目を細めているときもあります。

ただし、こちらもQ1と同様、具合が悪くて目を細めている場合も。ごはんやおやつも口にしないようであれば、動物病院へ連れていってあげましょう。

【Q5】うさぎがブッブッと小さく声をあげている‥‥‥それはなぜ?

鼻をならしているうさぎの画像
  1. うれしい気持ちだから
  2. 怒っているから
  3. 寂しいから

正解は、②怒っているから!

実はうさぎには声帯がないので、犬や猫のように吠えたり、鳴き声が聞こえることはありません。それなのにどうしてブッブッという声が聞こえてきたのでしょうか?

うさぎは怒っているとき、威嚇をしているとき、気が立っているときに呼吸が荒くなって鼻から出た空気の音が鳴き声のように聞こえるのです。

ちなみに、ブーブー・プウプウと聞こえるときは、ご機嫌で嬉しい気分を感じているからです。「遊んでほしい!」「かまって欲しい!」ときには器官がゆるむことで、鳴き声のような音が聞こえてきます。

強い調子で短い音が聞こえたときは、怒っていて、弱い調子で長めに音がするときは甘えたい気分なのだと、理解してあげましょう。

もちろん、うさぎによって音の長さや高さはさまざまですので、よく耳を澄ましてうさぎの鳴き声を聞いてみましょう。

【Q6】うさぎがおもちゃや、飼い主さんにあごをすりすり……それはなぜ?

好きなものににおいをつけるうさぎの画像
  1. 自分のものだと主張しているから
  2. あごがかゆいから
  3. おもちゃや飼い主で遊んでいる

正解は、①の自分のものだと主張しているから!

うさぎを家の中で遊ばせていると、毎日同じ場所にあごをすりすりしている光景が見られます。うさぎのあごの下には臭腺があり、そこから出るにおいをお気に入りの場所につけることによって、自分のものだと主張しているのです。

飼い主にすりすりをする場合も同じ。所有権を主張しているのです。

【Q7】うさぎがぬいぐるみに腰をカクカク……!何をしている?

ぬいぐるみに腰を動かすうさぎの画像
  1. ぬいぐるみにマウンティングをしているから
  2. ぬいぐるみがお気に入りだから
  3. ぬいぐるみが好きじゃないから

正解は、①ぬいぐるみにマウンティングをしているから!

ぬいぐるみに向かって腰を動かす行動は、男の子によく見られます。「マウンティング」は、男性ホルモンの多い女の子にも見られることがあり、交尾の疑似行為ができそうなものを見つけると、自動的に腰を動かしてしまうのです。

【Q8】うさぎが前足を合わせてパンパン!……何をしている?

前足をあわせているうさぎの画像
  1. 前足がかゆいから
  2. 前足の汚れをとっているから
  3. 願いごとをしているから

正解は、②前足の汚れをとっているから!

先に言わせてください。この仕草は多くのうさぎラバーズのハートをわし掴みにしています。実は、この行動はうさぎが顔を洗う(毛づくろい)前に見られます。うさぎは自然界では土の中やほら穴の中で生活しているため、自分の顔をさわるときに前足についた土を落とそうとしているのです。

この行動は飼いうさぎも同じで、土で汚れていなくても本能的に前足同士を合わせます。うさぎの前足は毛で覆われているのですが、爪と爪がぶつかり合うことでパンパンという音が聞こえてくるのです。

【Q9】うさぎがダンッ!と後足を地面にたたきつける……それはなぜ?

うさぎ
  1. 足の裏に違和感があるから
  2. 周りに危険を知らせているから
  3. 眠くなってきたから

正解は、②周りに危険を知らせているから!

こちら「スタンピング」(通称:足ダン)といわれる行動です。自然界で、怪しいにおいや音がしてきたときに足ダンをすると、土の中にいるうさぎたちが逃げることができます。そのため、飼いうさぎでも同じように、なにかいつもと違うことが起きたときにダンッ!と音をたてることがあります。

また、②以外にもスタンピングには意味があり、飼い主さんと遊ぶ前の景気づけにダンッ!と音をたてることがあります。

ここからは難易度★★★

飼い主さんに撫でられているうさぎの画像

【Q10】うさぎがゴリゴリ、ゴキュゴキュ……歯ぎしりをしている……それはなぜ?

  1. 歯が痛いから
  2. 眠っているから
  3. いい気持ちだから

正解は、③いい気持ちだから!

この問題がうさぎのサインの中でもっとも難しいのではないでしょうか。歯ぎしりというと、いいイメージはないですよね。ですが、うさぎは気持ちいいときに歯ぎしりをするのです。

たとえば、なでなでしているとき、ブラッシングをしているときに歯ぎしりをします。猫でいうと、ゴロゴロ~というのと同じような現象です。

ただし、歯が伸びすぎていたり、身体になんらかの不調があるときにも歯ぎしりをすることがあります。嬉しいときの歯ぎしりと、そうでないときの歯ぎしりを見極めるには身体のやわらかさをチェックしましょう。リラックスしているときは身体全体がやわらかく体温も温かくなっています。毎日注意深く見てあげましょう。

以上で、うさぎ検定は終了です。いくつ正解しましたか?

あなたのうさぎ検定の結果は

【0~3問正解した方】
→うさぎについての知識はまだまだ……ですが熱心にうさぎのことを勉強する姿勢が素敵です!

【4~7問正解した方】
→うさぎの魅力を十分に理解しています。今日正解できなかった問題を復習し、うさぎとふれあう際にはよく観察してみてくださいね。

【8~9問正解した方】
→うさぎラバー認定まであと一歩!! ですが、うさぎの気持ちをかなり理解できています。うさぎもきっと嬉しいはず!

【10問すべて正解した方】
→うさぎラバー認定! 素晴らしいです。うさぎとしっかりとコミュニケーションをとることができるのは、とっても素敵ですね。

うさぎって、かわいくてたまらない存在なんです

いかがでしたか?

今日紹介した10個のうさぎのサイン。うさぎとの毎日の生活の中には、他にもたくさんのサインが隠されています。

新しいサインを発見したら、うさぎが「どうしてこの行動をしているのか?」を考え、理解してあげることで、より親密なコミュニケーションをとってあげられます。それは自然界における本能であることもあれば、その子とあなたの間にしかないサインかもしれません。

そしてそのサインを注意深く毎日見てあげることで、変化に気づき、病気やケガを予防するきっかけになるかもしれません。

うさぎと暮らしている方はもちろん、これから暮らそうと思っている方、今までうさぎに興味がなかったという方、たくさんの方にうさぎの魅力が伝わればこんなに嬉しいことはありません。

かわいいうさぎとの出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップからかわいいうさぎを探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

【関連リンク】

【アンケート・レポート①】うさぎさんと暮らすアニコムの契約者に聞いてみた!うさぎのシニア期ってどんな感じ?

監修獣医師

うさぎ百科編集部

うさぎ百科編集部

うさぎの飼い主歴10年以上の編集者が集い、毎日、うさぎの「あるある話」に花を咲かせ、情報交換している。編集部員の面々は、うさぎとの暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。