ソファの上にいるうさぎ

最近ペットとしてうさぎの人気が急上昇中です。今や犬猫に続く第3のペットとして認知され、うさぎ専門のペットショップもあるほどに。

鳴き声もなく、比較的少ないスペースでも飼いやすいように見えるうさぎですが、実際はどうなのでしょうか?今日はうさぎの飼い方について、わかりやすく解説していきます。

室内でうさぎを飼い始める準備

揃えておきたいもの

ケージ、給水ボトル、牧草スタンド、トイレ、ごはん(ペレット)、牧草は必要です。

このほか、毛球症予防のサプリメントやおやつ、かじる用の枝があるとうさぎは喜びます。

犬や猫のように、動くものを追いかける性質はありませんので、おもちゃは無駄になることがあります。

どんなケージを用意したらいい?

ケージ内で眠るうさぎ

うさぎのケージは、どんなものを用意するといいのでしょうか。うさぎのケージ選びのポイントは3つ。

①うさぎにとって十分な広さであること

ケージはうさぎにとって、1日の大変を過ごす場所。わたしたち人間にとってお家そのものです。うさぎがどんな向きで寝転んでも窮屈に感じないくらいの大きさのケージを用意するようにしましょう。

②危険じゃない作りであること

ケージの種類によっては、すのこ部分の網が大きすぎたり、スロープ(うさぎが出入りする部分)がついていなかったりするものがあります。若いうさぎであれば、スロープがなくても問題ないですが、長期的に同じケージを使うようであればスロープ付きがおすすめです。出入りする部分に足が挟まってしまうような隙間があるものも、なるべく避けましょう。

③掃除しやすいこと

これは、うさぎにとってというよりは人間にとって使いやすい作りのケージを選ぶようにしましょう。すのこ部分の取り外しや、汚れが落ちやすいか、掃除をするときに丸洗いできるか、などを考慮して選ぶようにしましょう。

トイレや寝床などの場所を作る

うさぎは変化を好まない動物で、決まった場所でトイレをしたり眠ることを好みます。

ペットショップやホームセンター、インターネットなどでウサギ用のベッドやトイレが販売されていますので準備してあげましょう。

トイレは、すのこ式+使い捨てトイレシーツの組み合わせが衛生的で便利です。トイレシーツはおしっこの色がわかる白いものがおススメです。トイレシーツは衛生を保つために毎日交換する必要があるので、余裕をもって用意しておきましょう。ただ、性格によってトイレシーツをトイレから引っ張り出して遊ぶのが好きな子もいます。トイレシーツを噛みちぎって、誤飲をしてしまい、腸などに詰まる危険性があるため、引っ張り出す癖がある子は、砂タイプのトイレマットを使うのをおすすめします。

危ないものを置かない

うさぎはひも状のものをかじるのが大好きです。電気製品の電源ケーブルをかじって感電ということも!

うさぎの活動範囲にはケーブルを通さないか、かじられ防止用のケーブルカバーを巻くなど工夫が必要です。

ごはんやおやつを、毎日袋から出してあげていると、「袋の中には美味しいものがある!」と覚え、袋が置いてあるとかじって穴をあけてしまいます。

チョコレートなど、うさぎにあげてはいけない食品を、袋に入っているから大丈夫、と思うのは危険です。近くには置かないようにしましょう。

骨折に注意する!高いところに登れるような場所は作らない

うさぎはすばやく敵から逃れるために骨の密度を小さくして体重が軽くなるよう進化しました(その代わり、後ろあしの筋肉がすごいです!)。このため、骨がとても弱いので、数センチの段差でも、勢いよく飛び降りると、骨折してしまうことがあります。

また、うさぎは好奇心旺盛なので、段差があると登ってしまうことも…。高いところから降りるときの無理なジャンプが骨折の原因にもなります。

骨折を防ぐためにも、大きな段差はできるだけ作らず、無理な抱っこもしないようにしましょう。

部屋を傷つけないために

うさぎは、かじるのとほりほりが大好きです。これはしつけで止めさせることはできません。

活動範囲内にはペット用のカーペットを敷き、かじりそうな角などには、補強をしておきましょう。

飼い方のポイント

食事

食事は基本的に牧草ですが、ごはん(ペレット)を1日2回に分けてあげます。

うさぎの食べる姿はとてもかわいいので、たくさんあげたくなりますが、肥満になりやすいので、ごはんのあげすぎには注意が必要です。あげる量は、基本的に体重の1.5%が一般的です。

(例)体重が1.3㎏のうさぎであれば、19.5gくらい

牧草はチモシー(イネ科)とアルファルファ(マメ科)が一般的に販売されていますが、幼少期以外はローカロリーなアルファルファをメインにあげましょう。

牧草スタンドに立てる形で与え、常に食べられるように新鮮な牧草をあげるようにしましょう。うさぎにとっての主食はペレットではなく繊維質の豊富な牧草です。健康のためにも毎日新鮮な牧草ーを準備してあげましょう。

中には、チモシー(牧草)が苦手なうさぎもいます。その場合には、キューブ型のチモシーや、チモシーの成分が入ったおもちゃや、おやつをあげるようにしましょう。また、ごはんの量を少し減らすとお腹がすいたときに牧草を食べるようになるかもしれません。ごはんと牧草の量を調整しながら様子を見てあげましょう。

また、うさぎはスタンドからチモシー(または牧草)を散らかしながら、食べたい部分だけ食べます。 このため、用意したチモシー(または牧草)の多くを捨ててしまうケースもしばしばです。 豪快に散らかしても怒らないであげましょう。

しつけ

うさぎはトイレを覚えることが可能です。自分のおしっこのにおいがするところでおしっこをする習性があるので、最初はトイレを使ってくれなくても、そのうさぎのおしっこのかかってしまったものなどをトイレに入れておくと、そこが自分のトイレだと判断します。

うさぎは犬ほどのしつけは難しいとされていますが、飼い主を噛むなど、問題行動をした際には、してはだめだと覚えさせる必要があります。中には、「ハウス!」と言ったらしっかりケージに戻るうさぎもいるそうです。うさぎの性格次第でしつけも完璧にできるかもしれません。挑戦してみたいですね。

また、うさぎは体罰では反省しませんので、なにかいけないことをした場合には、すぐケージに戻すのが効果的です。

問題行動をすると飼い主との楽しい時間(あるいは自分のお散歩時間)が終わってしまう、と覚えるようです。

ケージを使うとき

うさぎをケージに入れるのは、閉じ込めるようで心苦しいですが、うさぎはそのケージに慣れると“リラックスできる自分の部屋”と認識します。

慣れたケージでは、後ろ足を投げ出して寝そべる、リラックスした姿が見られます。

また、前述しましたが、うさぎのかじり癖とほりほりを止めさせることはできません。

一緒にいられないときは、ケージ内にて飼育すると安心です。

運動

長時間ケージで生活を送るうさぎは、ケージの外に出て運動する時間も大切。運動不足によって、足の裏に皮膚炎ができてしまったり、お腹の動きが悪くなって体調を崩す可能性も。

1日に何時間と決めて、ケージの外で遊んであげる時間を作りましょう、また、うさぎがケージの外に出ているときは、絶対に目を離さないようにしてください。危険なものをかじったり、高いところに上ってしまったり…と危険はたくさんです。

お水の入れ物はどんなものがいい?

水を飲むうさぎ

うさぎは水を飲まない、との説がありますが誤りです(水気の多い生野菜を毎日あげていると飲まない場合があります)。もちろん、うさぎによって水を飲む量には差があります。ただし、あまりにも飲む量が少なすぎる場合には尿石症を発症する可能性もあるので、心配な場合は獣医師に相談しましょう。

どんな動物にとっても、お水はとっても重要。それはうさぎも同じです。では、うさぎが水を飲みやすい入れ物はどんな形なのでしょうか?

水の新鮮さをキープするためにも、給水ボトル式の入れ物がおすすめ。 犬用の給水ボトルのように口が大きいものは水が漏れることが多いので、うさぎ用または小動物用のものがよいです。

給水ボトルから水を飲むのが苦手なうさぎもいるので、その際には、ひっくり返しずらい形状のお皿などを用意しましょう。ただし、こぼした水が床材にしみ込んだ ままになっていると、うさぎの足の裏や皮膚が湿って皮膚病を引き起こしたり、不衛生な状態が続いてしまいますので、要注意。

できるだけ給水ボトルであげるようにしたいものですね。

ごはんの入れ物はどんなものがいい?

うさぎはごはん(ペレット)の容器をひっくり返すことがよくあります。

ケージに固定できるものか、陶器でできた大きめのお皿などがよいです。

牧草は牧草スタンドに立てると、自然界の草に近いので好んで食べます。

その他のポイント

夏場の飼い方

うさぎは常に毛皮をまとっている状態なので、暑さに非常に弱い生き物です。

気温が30度以下でも熱中症になる可能性があります。

エアコンなどを上手に使い、常に涼しい環境を用意する必要があります。一般的には、室温18℃~24℃をキープし、25℃を越えないようにしてあげましょう。 また、うさぎ用の暑さ対策グッズもたくさん販売されています。

冬の飼い方

うさぎは暑さに弱い反面、寒さには強い生き物です。

ただし15℃を下回るようでしたら、特に幼少期には少し暖かくしてあげてください。うさぎ用のホットカーペットが便利でオススメです。その際、コードをかじって感電しないように注意が必要です。うさぎがかじるのを防止するカバーをコードにつけたり、ホットカーペットやヒーターを敷いてあげる位置を調整しましょう。

マンションでの飼い方


うさぎは鳴くことができない(声帯がない)、においが少ないことから、ペット不可物件でも周りに知られずに飼っているケースがありますが、ルール違反は避けましょう。

うさぎを飼って困ったこと

最近、うさぎに対応してくれる動物病院・ペットホテルが増えつつありますが、まだまだ多くはありません。

あらかじめ診療してくれる動物病院や、預かってくれるペットホテルを探しておきましょう。

こんな時は病院へ

受診するうさぎ

うさぎがかかりやすい病気として、気を付けなければならないのは“毛球症”です。うさぎは自分の体をなめてキレイにするので、毛を飲み込んでしまいますが、自分で吐き出すことができません。このため、おなかの中で、毛が絡み合い消化管の働きを妨げてしまいます。毛球症にならないために、日ごろからブラッシングをしてあげましょう。また、ブラッシングをすることでうさぎとのコミュニケーションがとれ、普段から体を触らせてくれるようになります。

うさぎは体調不良を隠そうとする動物です。食欲がない、元気がないなどちょっとした変化に気づいてあげる必要があります。1日様子をみようとして時間を空けてしまうと、その間に症状が悪化してしまうことも。特に食欲が低下している場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。食欲以外でもいつもと様子がおかしいと思ったら、必ず動物病院を受診しましょう。

まとめ

うさぎは寂しいと死んでしまう、ということは実際にはありませんが、毎日愛情をもって接することは大切です。繊細な動物なので病気の兆候に気づいてあげるためにも毎日の健康管理とコミュニケーションは重要です。

ひと昔前の小学校の校庭などで飼育されているうさぎのイメージから、懐かない、狂暴、といったイメージを持っている人がいるかもしれませんが、うさぎはきちんと世話をすることで、非常によく懐く、頭の良い動物です。

一緒に暮らせば、飼い主に甘えて鼻先でつんつんしたり、おやつを求めて膝に乗ったり、なでなでを求めて飼い主の手の下に頭を入れようとしたりなどいろいろな姿に癒されることでしょう。うさぎとの生活を楽しんでみませんか。

可愛いうさぎとの出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

監修獣医師

長岡哲矢

長岡哲矢

2006年日本大学獣医学科卒業。卒業後は千葉県の動物病院で小動物臨床に従事。犬猫以外のエキゾチックアニマルも幅広く診療を行う。 現在は新宿御苑前どうぶつ病院で診療にあたりながら、予防医療の啓蒙とエキゾチックアニマルに関する情報発信にも力を入れている。モットーはどうぶつに寄り添った治療と心のコミュニケーション。