うさぎって、やっぱりにおう?どんなにおいがする?うさぎをお迎えするとなると、においについて気になってしまいますよね。そんなうさぎのにおいについて、徹底解説します。

うさぎをお迎えするときに、気になるにおい。

犬や猫に比べて、においが少ないといわれているうさぎ。うさぎのにおいは2種類に分かれています。

体のにおい

体臭はほぼ無臭。臭腺の周りが汚れるとにおいがすることがあったり、ケージの中においてある牧草のにおいがほのかにするくらいです。

トイレのにおい

おしっこはにおいます。おしっこをとばしてマーキングをして飼い主さんを悩ませることもあります。うさぎのうんちには種類があり、においが強いものもあります。

それでは、それぞれのにおいについて詳しくみていきましょう。

うさぎのからだのにおいはどんなにおい?

三匹の子ウサギ

うさぎは体臭がほとんどなく、無臭に近いほどです。でも、毛の中に顔をうずめてよくよく嗅いでみると……。感じ方は人それぞれですが、よく「牧草のにおい」「たんぽぽのにおい」「晴れた日の草原の香り」などと表現されます。うさぎをお迎えしたら確かめてみてください。ただ、肛門近くにある臭腺の分泌液が毛に絡まって固まると、うさぎからツンとするような独特のにおいがします。

うさぎのからだのにおい対策は?

うさぎは水に濡れることが苦手で、シャンプーには向きません。におい対策のために全身を洗わないようにしましょう。もしうさぎからにおいがしたら、仰向けにして肛門の周りが汚れていないか確認してください。分泌液が固まってこびりついていたら、グルーミングスプレーやウェットティッシュ、綿棒などを使ってやさしく落とします。仰向けにされることを嫌がったり、慣れない場合には、動物病院やうさぎ専門店でケアをしてもらいましょう。

うさぎのおしっこはどんなにおい?

うさぎのおしっこはやはりアンモニア臭がします。またうさぎのおしっこにはカルシウムが多く含まれているため、尿石となってトイレにこびりつきやすいものです。この尿石汚れがたまると、さらにトイレのにおいが強くなります。うさぎの尿石をおとすための洗剤などを使用するのがおすすめです。

うさぎのうんちはどんなにおい?

トイレの上でくつろぐうさぎ

うさぎのうんちには、よく見かけるコロコロの硬いタイプのほかに、柔らかい盲腸便があります。硬いうんちは水分が少なく、ほとんどにおいません。盲腸便は小さな粒が集まったブドウのような形で、きついにおいがします。通常はうさぎが排泄と同時に自分で食べてしまうため、見かけることはありません。盲腸便が多く見られる場合は、食事のバランスが悪く栄養過多になっている可能性があります。ペレットの量を減らして牧草を食べる量を増やすなど、食事内容を見直しましょう。

また肛門の脇の臭腺から分泌液を出してにおいをつけることで、硬いうんちでも独特なにおいがすることもあります。

うさぎのトイレのにおい対策は?

トイレがにおうのは仕方がないことですが、気になる場合は消臭効果が高いうさぎ専用のトイレシートを敷くことが対策になります。うさぎ用のトイレの砂(リター)も併用するとより効果的。必ず1日に1度はトイレ掃除をしましょう。においを残したくないときは、水洗いをするとすっきりします。専用の尿石除去スプレーを使うのもいいでしょう。日頃から気をつけて洗っていても、尿石汚れはどうしてもたまってしまいます。においが気になるほど汚れたら、トイレの買い替えも検討しましょう。

トイレのゴミは消臭力があるペット用もしくはおむつ用ビニール袋に入れる、においがもれないゴミ箱に捨てるなどすると、ゴミのにおいも抑えられます。中にはトイレに流せる砂なども販売されています。ニーズに合わせて選ぶようにしましょう。

まとめ

うさぎには体臭はないものの、臭腺からの分泌液が固まるとにおいがすることがあります。体のにおいが気になったら、臭腺をチェックしてケアしてあげましょう。トイレはそれなりににおいますが、専用の消臭グッズを使用したり、トイレ掃除を丁寧にするなどして工夫すれば、解決できるでしょう。総合的に見ればうさぎは比較的におわない方です。安心してラビットライフを楽しみましょう♪

可愛いうさぎとの出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

ライター

佐藤華奈子

佐藤華奈子

大学の動物系学科を卒業後、教育情報誌、ライフスタイル誌の編集プロダクション勤務を経て、2009年よりフリーランスの動物ライターに。「動物を飼うことは動物と暮らすこと」をテーマに活動中。おもにペット、動物園、牧場の動物関連の雑誌、書籍などで執筆。2011年よりうさぎ(ネザーランドドワーフ)と暮らしているうさぎ愛好家。