
うさぎは鳴く?
ずばり、うさぎは鳴きます!!
とはいっても、犬や猫のように声帯がないためワンワン・ニャンニャンなどという「鳴き声」は聞こえません。ここでいう“鳴く”は、感情が高まったり、なにかを欲求するときに、喉や鼻に息が抜ける音のこと。その音を聞き分かることで、うさぎがなにを考えているのか、なにを求めているのか、どんな感情なのかを知ることができます。
うさぎの出すサイン

うさぎが鳴く理由は?なぜ鳴くの?
無表情のイメージを持たれがちなうさぎですが、じつは感情表現が豊かで身体全体で私たちにさまざまな感情を見せてくれるのです。中でも可愛らしいのが鳴き声です。鳴き声といってもうさぎには声帯がないため、鳴くというよりも鼻を鳴らし感情を表しているのです。うさぎのが鳴き声が聞こえたらその子の感情を理解してあげるチャンスです!しっかりと耳を澄ましておきましょう。
オスが鳴くとき
去勢してない男の子は発情で「ブゥ~ブゥ~」と鳴くことがあります。これはマーキング行為の一種で、女の子のうさぎのにおいがすると鳴くことがあります。また、好きな飼い主に対しても同じように鳴くことがあります。
メスが鳴くとき
女の子のうさぎが「ブッブッ」と鳴く時は、子育て中あるいは偽妊娠をして気が立っている可能性があります。疑妊娠とはホルモンバランスの乱れによって妊娠していないのに、巣作りをしてしまう行為です。子育て中や疑妊娠時期は気が強くなるのでテリトリー内に入らず、見守ってあげることが大切です。
子うさぎが鳴くとき
「キュウキュウ」と子ウサギが鳴くことがあります。ただ、この時期に関しては特に感情に関わらず鼻を鳴らすことがあるようです。
鳴き声の種類別にうさぎの気持ちを解説

「プゥプゥ」という短い鳴き声
高い音での「プゥプゥ」は嬉しい時、構ってほしい時を表しています。好きなおやつをもらえた時や、ケージから自由になっている時に耳にすることがあります。しかし、低い音での「プゥプゥ」は怒っている時を表しています。 苦手な爪切りや、無理やり抱っこしようとしている時にこの鳴き方をします。 お迎えしてすぐは、鳴き声で感情を理解するのがわかりにくかもしれません。まずは、うさぎが鳴く前の行動や、鳴いた後の行動で、うさぎの気持ちを理解してあげるようにしましょう。
「ブッブッ」「ブーブー」という甘えたような鳴き声
先程の高い音での「プゥプゥ」同様に、「ブッブッ」や「ブーブー」は、飼い主に対して甘えているときの鳴き方です。また、リラックスした状態や、眠たそうにしている時には「クゥクゥ」と鳴くことがあります。ブラッシングをしている時や寝そべってうとうとしている時もぜひ耳を澄ましてみてください。
「キーキー」「キュー」と鳴く
あまりに耳にする機会はないですが、怖いときや痛い時に出る鳴き方です。ケージに足が挟まってしまった時や体調不良時には大きめの叫び声をあげることもあります。すぐに状況確認し、病院に連れて行ってあげてください。 うさぎは痛みや体調不良を隠すどうぶつなので鳴き方で表現してきた時は、大きなケガや病気の可能性があります。何かあった時のためにも、お住まいの近くでうさぎを診てくれる動物病院を探しておきましょう。
病院検索はコチラ https://www.anicom-ah.com/
鳴き声以外の感情表現
歯ぎしり
うさぎが歯ぎしりをするパターンは2つあります。一つ目は飼い主になでられたり、ブラッシングに喜んでいるときです。奥歯を「コリコリ」と鳴らし気持ちよさそうにしています。二つ目は体調が悪いときです。「キーキー」の鳴き声同様に、あまりに体調が悪い時に「ゴリゴリ」と人間の歯ぎしりと同じくらいの音を出すことがあります。
大きな体調不良でなくとも、不正咬合(歯のかみ合わせによる病気)で歯ぎしりをしている可能性もあり、うさぎ初心者の方だとどちらの意味で歯ぎしりをしているか判断が難しいです。不安な場合には動物病院でのご相談をおすすめします。
足を踏み鳴らす
うさぎ好きの間で「足ダン」と呼ばれる行為です。うさぎが足ダンをする時は、「催促」「警戒」を意味しています。中でも多いのは「警戒」の意味とされています。野生下でうさぎは穴の中で生活しているため、危険を察知した時に穴の中にいる仲間に伝えるため、地中に響くように足を踏み鳴らします。
この行動は、子うさぎよりも大人のうさぎに多く、飼育下のうさぎでは飼い主の突然のくしゃみに驚いてすることもあります。野生下での天敵の周波数と似ていることから低い音よりも高い音に反応することが多いので、生活音がストレスとならないよう気をつけてあげてください。
毎日のコミュニケーションを大切に

うさぎは鳴き声に加えて行動でも感情表現をしてくれます。 犬のようにかまってほしくて器をひっくり返したり、ケージを噛んで飼い主を呼ぶこともあれば、嬉しいときに垂直に飛び上がる、フィギュアスケートの様に回転しながら飛び上がることなどもあります。嬉しいときのわが子の鳴き声、行動がたくさん見られると嬉しいですね。
うさぎは無表情に見えて本当はとても表現豊かな愛らしいどうぶつです。日々のコミュニケーションを通して、わが子が喜んでいるときには、一緒に楽しみ、SOSのサインを出しているときには、すぐに気づけるようにしてあげましょう。

かわいいうさぎとの出会いをお探しなら
末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!