「月にうさぎが住んでいる」というお話は、誰もが一度は聞いたことがあるでしょう。実際、月の表面にはうさぎが餅つきをしているように見える模様があります。十五夜の歌にもうさぎが登場します。では、なぜうさぎは月にいるといわれるのでしょうか。その由来や月の模様、うさぎと月の関係についてお伝えします。

月のうさぎの元になったお話

花とうさぎ

月のうさぎの由来はインドの説教仏話「ジャータカ神話」の物語です。ジャータカ神話はブッダの物語を集めて紀元前にできたもので、日本にも伝わり「今昔物語集」や各地の民話となりました。今昔物語集には「三獣行菩薩道兎焼身語」として次のような物語がおさめられています。

今は昔、天竺(インド)でうさぎ、キツネ、サルが一緒に暮らしていました。3匹は菩薩の道を行こうと毎日修行し、お互いを実の親や兄弟のように敬い合っていました。そんな3匹の様子を見ていた帝釈天(たいしゃくてん)という神様がその行いに感心し、本当に仏の心を持っているのか試そうと考えました。

そこで老人に変身して3匹のもとを訪ね、「貧しく身寄りもない自分を養ってほしい」といいます。3匹はその申し出を快く受け入れ、老人のために食べ物を探します。サルは木の実や果物を、キツネは魚をとってきました。

ところが、うさぎは山の中を懸命に探しても老人が食べるものを見つけることができません。うさぎは「野山は危険がいっぱいだ。このままでは食べ物が見つからないばかりか、自分は人や獣に捕まり食べられてしまう」と考えます。そしてある日、「食事を探してくるので火をおこしてほしい」といいました。サルとキツネが火をおこすと、うさぎは自分自身を食べてもらおうと火の中へ飛び込み、死んでしまいました。すると帝釈天は元の姿に戻り、うさぎの慈悲深い行動をすべての生き物に見せるため、その姿を月の中に映しました。

今も月の中にいるのはこのうさぎで、月の表面の雲のようなものはうさぎが焼け死んだ煙だといわれています。

今昔物語ではうさぎは死んでしまいますが、各地に伝わる物語には別のパターンも存在します。火は帝釈天が神通力でおこしたもので涼しく、うさぎは死ななかったというもの、帝釈天が一度死んだうさぎを生き返らせたというものもあります。

月のうさぎが餅つきをしているのはなぜ?

では「うさぎが月で餅つきをしている」といわれるのはなぜなのでしょうか。上で月のうさぎの由来となる物語を紹介しましたが、餅の話は出てきませんでした。

うさぎの餅つきの由来は、古代中国で「月のうさぎは杵と臼で不老不死の薬を作っている」といわれていたことと考えられています。薬がなぜ日本で餅になったのかについては、うさぎが帝釈天のために餅つきをしている、うさぎが食べ物に困らないよう餅をついている、満月を意味する「望月(もちづき)」からきているなど、さまざまな説があります。

月のうさぎ模様の正体

「月にうさぎがいる」「うさぎが餅つきをしている」といわれて見上げると、確かにそう見える黒い模様があります。この模様は月の「海」と呼ばれる部分。海といっても地球のものとは異なり、水はなく、火山の噴火で噴き出したマグマが低く平らな場所に流れ、冷えて固まったものです。暗い海に対して、月の明るい部分は陸と呼ばれています。

日本や中国などアジアの国々では月の海はうさぎに見えるといわれますが、ヨーロッパではカニ、アメリカでは女性の横顔など、国や地域によって見え方はさまざまです。

月とうさぎの関係

月

うさぎを飼っている人の間では、うさぎが亡くなることを「お月さまに帰る」と表現します。月にうさぎがいるという言い伝えになぞらえたものです。飼っていたうさぎが月に昇ってほかのうさぎと一緒に幸せに暮らしている、空から見守っていてくれると考えると、失った悲しみも少しだけやわらぎそうですね。

まとめ

月のうさぎの由来は献身的なうさぎの神話でした。うさぎにとって辛い部分もありますが、今の世界に目を向けても、人と暮らすうさぎはいろいろな形で私たちに尽くしてくれています。月を見る度にうさぎへの感謝の気持ちを思い出したいですね。そしてお月さまへ見送るその日まで、1日でも長く健康に、幸せに生きてもらえるように、飼い主としてできるだけのことをしていきましょう。

かわいいうさぎとの出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップからかわいいうさぎを探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

ライター

佐藤華奈子

佐藤華奈子

大学の動物系学科を卒業後、教育情報誌、ライフスタイル誌の編集プロダクション勤務を経て、2009年よりフリーランスの動物ライターに。「動物を飼うことは動物と暮らすこと」をテーマに活動中。おもにペット、動物園、牧場の動物関連の雑誌、書籍などで執筆。2011年よりうさぎ(ネザーランドドワーフ)と暮らしているうさぎ愛好家。